HOME > 米澤絵葉書繁盛記

本日の絵葉書 4月29日

  • 本日の絵葉書 4月29日
(米澤名所) 松岬公園の櫻 (盛文堂発行)

桜の季節になぜか消防ポンプの訓練をしています。
2009.04.29:mameichi:コメント(0):[米澤絵葉書繁盛記]

本日の絵葉書 4月28日

  • 本日の絵葉書 4月28日
米澤市停車場通り 花屋鹿俣商店発行

4月20日の写真と見比べると、まだ桜の木が若くて、奥の駅舎までまっすぐ見えます。桜の木を植樹したのが明治35年、明治後期の写真と思われます。
2009.04.28:mameichi:コメント(0):[米澤絵葉書繁盛記]

本日の絵葉書 4月27日

  • 本日の絵葉書 4月27日
米澤市松ヶ岬公園  花屋発行

南堀端、御膳部町の方から東側を眺めたものです。今の赤い橋は石垣だったことがわかります。
大正8年の大火前までは手前の建物が舞鶴楼、奥が松岬館と二つの建物が並んでいました。舞鶴楼は後に招遷閣(或いは招仙閣と書いてある資料もあり)となり、料亭でした。松岬館は武徳祭演舞場や公会堂として使用されていました。
2009.04.27:mameichi:コメント(0):[米澤絵葉書繁盛記]

本日の絵葉書 4月26日

  • 本日の絵葉書 4月26日
米澤市 松ヶ岬公園

いつからボートはなくなってしまったのでしょうか。淡い思い出がおありの方も多いことと思います。
船頭付きの船も出ています。ボート屋のおやじというのも憧れの職業でした。
冬はどうすればいいのでしょうか。おばこ焼きでも焼くのでしょうか。
2009.04.26:mameichi:コメント(0):[米澤絵葉書繁盛記]

本日の絵葉書 4月25日

  • 本日の絵葉書 4月25日
米澤停車場通り 櫻花  

本日は雨降りのため、写真も雨降りの時の桜を、、、
明治35年植樹とのことなので、桜の成長からすると明治末期かもしれません。
住之江橋はまだ木橋、客を待つ人力車夫、泥道のわだち、今の一中には掘立小屋が立っています。

2009.04.25:mameichi:コメント(0):[米澤絵葉書繁盛記]