HOME > 米澤絵葉書繁盛記

本日の絵葉書 6月7日 其ノ60    

  • 本日の絵葉書 6月7日 其ノ60    
米澤市松ヶ岬公園

これは結構古い写真です。多分曦山公石碑から見た神社社務所だと思われます。なので御堀ではなく池ですね。今の池と同じなのかどうかは分かりませんが、中州がある感じは似ています。鯉供養塔が建っているはずですが。
うっすらとバックに斜面山が見えます。

その池の脇にも船宿のような茶店があります。こういう施設はどうやって潜り込んだのでしょうか。大火後は遊園地とレストハウスができるまでこういうのは入れなかったのでしょう。
建て替える前の臨泉閣というのは、二階の大広間では結婚式とかやっていた雰囲気はありますが。
そこの前には大きい藤棚があったと思いますが今もあるのでしょうか。
2009.06.07:mameichi:コメント(0):[米澤絵葉書繁盛記]

本日の絵葉書 6月6日 其ノ59   

  • 本日の絵葉書 6月6日 其ノ59   
やっぱり6月6日は雨ざぁざぁ降ることになっているんですね。

上杉伯爵邸庭園ノ一部  米澤花屋発行

明治27年、二の丸寺院跡に着工明治29年より上杉茂憲一家が移り住みました。
鶴鳴館と称されたが大正8年の大火で神社同様焼失しました。

今の庭園とはかなり違うし、池も違うようです。
2009.06.06:mameichi:コメント(0):[米澤絵葉書繁盛記]

本日の絵葉書 6月5日 其ノ58  

  • 本日の絵葉書 6月5日 其ノ58  
(米澤名勝) 米澤市松岬公園内上杉曦山公ノ碑

上杉曦山公とは12代斉憲のことで奥羽越列藩同盟の盟主として活躍、財政の立て直しにも成功、幕府より3万石の加増を受けた方です。
この碑は明治24年9月25日に建てたもので、現在も公園の北東に位置しています。昨年行った時は立ち入り禁止になっていましたが、現在はどうでしょう。

この石は雪の中南原大平より有志の手伝いにて運搬したものということです。この辺の木は割と古いと思われ、現在と昔のを比べても意外に変化の少ない場所です。
2009.06.05:mameichi:コメント(0):[米澤絵葉書繁盛記]

本日の絵葉書 6月4日 其ノ57 

  • 本日の絵葉書 6月4日 其ノ57 
(米澤名勝)米澤市上杉伯邸宅前通り

雰囲気は今とあまり変わりありませんが、やはり伊東忠太の設計の方がどっしり感がありますね。
桜と松が交互に植えられています。マントを着た学生さんは貫一お宮を思わせます。
貫一お宮というとなぜかいつのころからか猿回しを思い起こすようになりました。さすがにコントでは見なくなりましたなぁー。
2009.06.04:mameichi:コメント(0):[米澤絵葉書繁盛記]

本日の絵葉書 6月3日 其ノ56  

  • 本日の絵葉書 6月3日 其ノ56  
米澤市官幣社通 (花屋発行)

この写真は神社側から東方面を望んだ写真です。右側の県工は焼失前の建物ですので、古い写真です。
舞鶴橋の溶岩のような橋の欄干は現在も全く変わっていません。いつごろのものなのでしょうか。明治24年の鳥瞰図には書いてありますが。

鳥居の場所は今の城址苑の角まではいかない位置と思われます。鳥居はなんか時代によって動いてるような気もするのですが、あんな大きいものを動かしたりするのでしょうか。
2009.06.03:mameichi:コメント(0):[米澤絵葉書繁盛記]