HOME > 米澤絵葉書繁盛記

米澤 たちつけ美人 其の3

  • 米澤 たちつけ美人 其の3
ここはどこなのでしょう。雪が汚れてきているのでもう春も近いのでしょう。
スズランのような街燈がまたかなり凝った作りになっております。
戦後門東町の写真に写っているスズラン灯もありますが、型が違うようです。

また、ご婦人がたがっているこの道具、ありましたねぇー、雪掃きと言ったような気がしますが。ご存知の方、正式名称をお教えください。
2011.01.14:mameichi:コメント(0):[米澤絵葉書繁盛記]

米澤 たちつけ美人 其の2

  • 米澤 たちつけ美人 其の2
稲が青々としているので、初夏から夏のことでしょう。
どの辺の田圃でしょうか。
拡大してみると、手前の雑草の葉っぱ一枚一枚きれいに撮れています。
2011.01.13:mameichi:コメント(0):[米澤絵葉書繁盛記]

米澤 たちつけ美人 其の1

  • 米澤 たちつけ美人 其の1
本日より大正末期から昭和初期にかけて発行されたと思われる「たちつけ美人」と称する一連の絵葉書をup致します。

基本的には米沢織の着物、たちつけと思われます。鹿の子模様も拡大しても綺麗に写っています。
場所も米沢市内で撮影されたものでしょう。

其の1は屋敷の裏で栗をかごに入れて微笑む美人です。
場所はどの辺でしょうか。心当たりのある方、御教示願います。


追伸:本日山形からいらして、おみやげまで頂戴したお客様、ばたばたしておりお名前も聞かずじまいになってしまいました。
大変申し訳ありませんでした。
もしこれを読んでいただいた時には、ご一報いただければ幸いです。

豆いち 石塚 保宏
2011.01.12:mameichi:コメント(0):[米澤絵葉書繁盛記]

♪嗚呼玉杯に花うけて

  • ♪嗚呼玉杯に花うけて
というのは旧制一校の寮歌(明治35年)ですが、その5番目の歌詞の最後の最後に
♪魑魅魍魎も蔭ひそめ   金波銀波の海静か
というのが出てきます。

米沢の遊郭、新築には西側の端にその名も「銀波楼」という店がありました。
その写真が手に入りました。
多分明治30年代から40年ごろのものと思われます。
明治30年10月8日の米澤新聞には下記の通りが掲載されています。

●揚州の腰纏
米の高いのと世の不景気とは揚州まで響きて、遊客の腰纏まで軽くなりしとは左もあるべきことなり今、その先月中の景況をに記せば無事に苦しむ粋士連は矢倉炬燵温もりて雪見の暇にも見たまえかし。
○揚き(日偏に軍)楼3名、武蔵楼6名、松鶴楼5名、梅林楼10名、竹川楼5名、有明楼8名、銀波楼8名、小金楼3名、品川楼7名、、、

昭和に入ると、だいぶ名前が代わって金沢、昌平、甘水、朝日、住之江、新芳、丸喜、武蔵、東陽で戦前には大体廃業になったようです。
大正6年の大火で全て焼失していますが、自分が子供のころ残っていた建物も、この写真と大差ない感じがします。
こういったところは、だいたい造るパターンがあったんでしょう。

中野に住んでいた友人のふ付きの下宿は、どう見てももとはそういうところで、部屋のところに定員2名と書いてありましたっけ。
通常は2名でしょう。
2010.08.30:mameichi:コメント(0):[米澤絵葉書繁盛記]

本日の絵葉書  其の122

  • 本日の絵葉書  其の122
大町

写真は「豆いち」に展示しています。
2010.02.18:mameichi:コメント(0):[米澤絵葉書繁盛記]