HOME > 記事一覧

天元台・西吾妻山紅葉情報9月19日

  • 天元台・西吾妻山紅葉情報9月19日

白布温泉から天元台高原の湯元駅920mそしてロープウエイで高原1350mに着く、そこからさらにリフト3本を乗り継ぎ1820m北望台(ほくぼうだい)へ、そこは西吾妻山の最短登山口で山頂までおおよそ1時間半・・2035mに着く、毎年恒例の白布温泉付近から山頂までの紅葉情報が昨日9月19日から出ました、早いものですね、吾妻スカイバレー白布峠からの桧原湖の展望や錦平からの紅葉はなかなかのものです、滝展望台(双竜峡)から望む赤滝・黒滝の飛瀑など天元台高原ロープウェイ・リフトから見る紅葉も楽で便利、紅葉は山頂から順に降りてくる紅葉・・場所場所により違う紅葉が観れますね・・9月28日はトレッキングガイドで登山します・・ここ以外では福島の安達太良、霊山と紅葉時期に山友さんと登山予定です・・

2025.09.20:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]

稲刈り

  • 稲刈り

定年して移住した米沢市窪田地区、稲刈りがピークとなっている、天気が悪いと出来ないから、晴れた日、農家さんは必至ですよね・・私は農家生まれでもなく、親戚に少し田んぼしている叔父がいたが、手伝うほどでもなく・・田植えも、稲刈りというのも、全く・・したことがなかった・・都会に務めて41年・・定年を機会に田舎暮らしがしたいと、故郷に戻り・・築100年超えの、もとかやぶき民家のトタン張り一軒家に住み、知り合った兼業農家さんの田んぼ(テニスコート半面)借りての、念願だった人生初、手植えでの田植え、そして手刈での稲刈り、昭和40年代までの古き良き天日干し(この地域は杭掛け)をして”なんちゃって農家”気分になって、4年ほどやってみた・・結果、いかに米つくりが大変か、そしてその収入の低いことか・・考えられない低さなのである、今更人の手で手植えや、稲刈りなどできるわけもなく、機械化が進むも、米つくりはとにかく手間がかかる・・昭和40年後半からは機械化が進み、現在では数千万もする機械を数種類必要とする、とても新規で就農などできるわけがない、定年して暇と時間があれども・・手植えと手刈などして・体を酷使して痛めるだけ、自給100円以下程度しかならない勘定になる、今いくら米が高くなったとはいえ・・最低賃金でバイトして買ったほうがましなのである・・今は知り合った農家さんから買っているのだが値上がり前からの値でいいと言ってくれている・・もうすぐ新米が届くことになっている・・ありがたやである・・

 

2025.09.19:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

誕生祝い

  • 誕生祝い

この9月9日、12日、13日孫と兄貴と友達誕生日で、我が家でお祝い誕生会した・・娘のとこの孫は12歳になる早いものです・・多摩に住んでいて孫誕生祝いは遠隔ラインでお祝いです、こちらの年寄りは誕生日祝いといってもうれしいのは昔の話で、あと何年生きるれるかという話になる・・残り少ない人生と思いきや、平均寿命は男性81.09年、女性87.13年とまだあるではないかと思う。現在、わが国では65歳以上を高齢者、うち65~74歳を前期高齢者、75歳以上は後期高齢者と定義している。60歳以上を高齢者としている国もあるが、多くの国は65歳以上のようである。自分が定年60過ぎて田舎に移住、同期はみな65歳まで会社にいて今年68歳でそのほとんどが完全リタイヤしている・・私はまだ月の半分は働いとりますが・・働いたお金は遊びに充ててます・・しかし、私が子どもの頃にイメージしていた65歳というとほんとに老人のイメージがあったが、今は70歳くらいまでは働いている人がおおい、昔とのギャップに今更ながら驚いている。今の年齢まで仕事をしているとは夢にも思わず、悠々自適に隠居生活をしているものと想像していた。高齢者に関する多くの制度が65歳以上と定義・運用されている、昔は60歳でしたから5歳は引き上げているかなそれが65歳そして70歳になろとしてる感がある、既に定年の引き上げ、定年後の再雇用は進んでおり、60代はまだまだ現役世代である。70歳が古希と言われるのも現実に沿わなくなっているようですが、さすがに物忘れや動きが鈍くなり使い物になるのが70歳限界と思うよね。。あまり仕事にしがみつくのもいかがなものか・・

2025.09.18:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]

カボチャ

  • カボチャ

我が家の家庭菜園カボチャ収穫2回目、当初は空梅雨、その後の猛暑で枯れたりして実がさっぱりでしたが、生き残ったカボチャが復活し、ぽろぽろと実をつけてます・・カボチャ採るはいいが、いつも食せずに腐らしている・・今年はせっかく生ったカボチャ、ちゃんと食べてあげないとですね・・

カボチャは体内でビタミンAとなるカロテンが多く、果肉の黄色が濃いほど豊富です。ビタミンC、たん白質、食物繊維、ミネラルを豊富に含み、栄養価が高い緑黄色野菜です。「冬至カボチャ」といわれるように、野菜の中でも保存性がよいことから、貯蔵しておき、ビタミン源の少ない冬に風邪ひかないようカボチャ食べと言われたものです・・幼いころは必ず冬至にありましたあずきカボチャ・・鍋にどっとあるが最初はみた目で腹いっぱい、なくなりかけると妙に食べたくなる・・思い出すなぁ幼少期

2025.09.17:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

秋の空

  • 秋の空

昨日、朝の天元台高原です、すっかり秋の空になりました・・「天高く馬肥ゆる秋」がぴったしですね、「天高く」とは、空が澄み渡って高く見えるという意味ですよね。秋は空気が乾いているため空が澄んで見通しがよく、青色がくっきりとして、秋らしいイメージのあるすじ雲やひつじ雲など高い位置にできる・・いわし雲やうろこ雲・・さば雲などいろいろ

2025.09.17:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]