HOME > 記事一覧

北望台1820mからの飯豊山

  • 北望台1820mからの飯豊山

天元台高原スキー場の第三リフト降り場1820mに久しぶりに行きました・・昨日は天気よく飯豊山がくっきり見えれ、空気がひんやりしてるも太陽が陽が心地よい

2024.11.22:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]

支柱の保護マットつけ

  • 支柱の保護マットつけ
  • 支柱の保護マットつけ

天元台高原スキー場。本日は安全祈願祭そしてプレオープンを予定してましたが、残念ですが積雪不足で滑走不可能の判断によりプレオープンは見送りです。昨日、一昨日と残っていたリフト支柱の保護マットつけも終わり、各リフトの営業準備確認終了しました。・・一昨日は氷点下の中(写真一枚目)で、昨日は一転して快晴の中(写真2枚目)となり、背中で感じる太陽のあったかさが身に染みる、ピリッとした空気はとても気持ち良かったです、第三リフト1820mからリフト下を下山してリフト下確認とマットつけでした・・初すべりが待ち遠しいそんなワクワク感が出てきましたね・・

2024.11.22:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]

浅漬け

  • 浅漬け

我が家の家庭菜園、カブと大根と白菜、それにネギが畑に残っている・・大根も白菜も新聞紙でくるんでおけば、年明け3月初めころまではもつものです・・カブは長持ちしないから・消費しとかないとです・・大根とカブの葉も刻んで大根、カブの浅漬作ります・・とてもおいしいです・・

2024.11.21:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

ロープウエイ救助訓練

  • ロープウエイ救助訓練
  • ロープウエイ救助訓練

天元台高原ロープウエイで行う救助訓練は、夏山営業の開始前(6月)と、ウインターシーズン開始前(11月)の年に2回、ロープウェイが停止した場合(装置故障)を想定した救助訓練を行っている、昨日がウインターシーズン前の救助訓練で、乗客に扮して救助される側、ゴンドラ内乗客を救助する側、地上で救助者を解除する側と、救護搬送班と編成して、地上約10mの高さで停止したという想定でゴンドラからの救助訓練を行う、スローダウンという滑車装置とロープにて、100キロまで耐えられる救助用の袋を使い、ゴンドラの中央床にある救助用の穴から乗客を地上に降ろしていくわけです・まずは全員で事前に救助道具確認と装置操作の学習を行い、班編成して、訓練します。今回は救助される側の乗客役でした、久しぶりの降下・・・ゴンドラから袋で床から離れる時がちょっと怖いのよね・・備えあれば憂いなし・・

2024.11.21:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]

湯元駅920mの駐車場

  • 湯元駅920mの駐車場

昨日の朝、天元台高原ロープウエイ湯元駅920mにある駐車場です、この下の白布温泉街の道路にも積雪がありました・・温泉街の登坂も今、ウインターシーズン初の積雪となりました、ノーマルタイヤではもう上がれませんから注意してください・・

2024.11.20:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]