川西町のダリヤ園最終日に行われる毎年恒例のイベント、”ダリアの切り花デー”は昨日11月3日でした。500円で袋とはさみを受け取り10本まで摘み取れます。今年は霜の影響により、園内のダリアが凍害を受け一部の花が傷み、収穫デーを前に多くの花を処分したとありました、この影響で、収穫できる本数に限りがある状況となっており、花数が大幅に少ない状況から、当日は、収穫される人数制限がありました・・とりあえず早く出て良かった、今年は、霜で葉が枯れて花も裏みると黒くなっているのが多かったですね、そんでも大変な賑わいでした・・迷っているうちに次々とに花がなくなっていく、気に入りの花を見つけずらかったが、何とか10本持ち帰り、部屋に飾れてよかったです。昨年は花がすごくよかったですがね・・見るだけの場合は入場無料です・・雨が心配でしたが摘み取り中雨はもちました・・よかった
お隣から柿
このところ熊出没の話が多い・・我が家の周りで出たという話は移住して8年で一度もないが、近くでは出没の話がある・・お隣さんが、昨日庭の柿、残しておくと危ないから・・柿採りすると連絡が来て・・採ったの欲しいなら持って行けという・・我が家の柿の木もまだ少し残っているが・・採ったほうが少しでもクマよけになるというので、我が家のも残さず今年から採ることにしようとなった・・今までこんな心配したことないが・・昨今のニュースみると”そうだね!”ということでお隣の柿採り手伝いして・・かごにすごい量採れました・・控えめにしても段ボール3箱渡された・・私はいらないが従妹が欲しいというのでそのまま従妹へ・・ほしい人いるのねと話、会社でしたら、欲しいという人がおるよね・・もらったの全部渡したけど、山友の柿ほとんど残しているのがあるけどと言ったら、採ってきてと言う・・そうだ明日は時間ないけど明後日、採って渡すことに・・また柿もぎ
飯豊山雪化粧
今日から11月ですね、11月6日が立冬となる、空気が冷たくなり、木枯らしが吹き、冬の気配を感じる頃。本格的な冬の厳しさの訪れはもう少し先。天元台高原ではだいたいこの立冬にロープウエイ湯元駅で雪は降るころになる。たまに小春日和と言われる穏やかな晴天が広がりますが、「立」は新しい季節になるという意味で「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の四立(しりゅう)と呼ばれ、季節の大きな節目になります。
一昨日、天元台高原駅1350mからの飯豊山一枚目、2枚目は昨日撮った天元台第三リフト降り場”北望台”1820mからの飯豊山です、日に日に白くなっていく・・天元台第三リフト降り場まで行くと、数日前に降った雪が残っている・・ロープウエイ高原駅まで既に雪が降りた、まもなく920m湯元駅にも雪が降ってくるころになった・・
冬支度
今日10月31日(金)明日から11月・・ひやー!早いものです一年なんて!
ついこないだ庭のデッキとテーブル出したかと思えば・・もうかたづけの時期、雪国だと庭のデッキもテーブルも雨除け屋根も撤収しないといけない・・代わりに雪囲いして、雪かき道具を出さんといかん・・スコップ、スノーダンプ、雪庇切の道具もいる・・除雪機はこないだ整備を依頼して完了している・・タイヤ交換も必要だ・・庭木の雪囲いもしないと枝が折れてしまいますから・・なんだかんだだと材料もかかる・・どうしてこんな雪国に暮らすのだろうと・・田舎で18年住んで都会に就職40年そして定年で田舎に戻り10年たった御年68歳・・これでもまだ都会生活が長いのだね、定年したら千葉に遊び小屋作ろうと土地は買っていたが・・気が変わった・土地は娘も長男もいらんということで無駄になった・・ではどうして田舎に来たのだと?・・答えは出ないがとにかく冬支度せねば・・29日休みでしたが途中でくたびれて挫折・・11月は3日から16日まで休むのだが、まどか風呂コン、2日から弟帰省でおもてなし対応、みんなで旅行、そして弟と一緒に都会へ孫に逢いに行くのとギター店見に行く・・気に入ったのがあったら買うのですよ・・楽しみ・・ということで、なかなかできない日が多い”気だけが焦る冬支度”である









