HOME > 日日是好日

今日も咲け咲け、明日も咲け!

  • 今日も咲け咲け、明日も咲け!

 自分創りタイム2回目。

 ほう、握力チームは、綱のぼりを取り入れましたか!

 握力、なんぼある?

 シャトルランチーム、いい走りはじめですね。

 長距離チーム、タイムを取っています。ちょいちょい、右下ボーイ!またやられた~!

 この真剣さ、ほれぼれするね~!

 先生のアドバイスも必要よね~。

 50m、7秒台いけるか!

 上体起こしの回数は、腹筋にあるか~!がんばれ!

 何回シャトルランしたのかな?

 握力アップに、その方法もあるか!

 反復横跳びチームも、昨日よりずっと様になってきた!

 何よりも、今までの蚕桑っ子タイムより、子どもたちが自分の目標をもってトライしているので、伸び伸び楽しそうにしているのがいい!

 こぐわっ子たちよ、今日も咲け咲け、明日も咲け!

2024.05.16:koguwashow2:コメント(0):[日日是好日]

やっぱり授業は楽しいな!

  • やっぱり授業は楽しいな!

 「2は1と1,3は1と2,2と1・・・」一人ひとり練習です。

「7は、1と・・・」「はい、はい!」

「7は、1と6です!」「同じです!」

 遠足の係決め。立候補して、各係が決まりました。自然と拍手・・。

 先生の話を聞きながら、自分のプリントと対話中。

 6年生、わくわくしながら、修学旅行の班別自主研修で回るところの検討中。

 明日は、児童会総会。今年1年の活動が決まる大事な会です。「自分たちの学校は、自分たちで創る!」きっと、そんな気持ちであふれる時間になりますね。

 3年生、計算の基礎です。位をそろえること、1の位から計算する・・・ピラミッドも家も、基礎が大事。しっかり基礎固めを!

 どの教室に行っても、わくわくドキドキがあります。「やっぱり授業は楽しいな!」

2024.05.15:koguwashow2:コメント(0):[日日是好日]

自分創りタイム1回目

  • 自分創りタイム1回目

 4月から計画を立ててきた自分創りタイムが始動!どのチームも、6年生が中心になって準備運動をしています。

 おー、先生も走り始めましたか!

 まずは、走ってみるのですね。

 体育館でのチームも、準備運動やランニングからですね。

 6年生一人、あとは1・2年生というチームもありました。

 6年生の見本を見て、いいところを見つけています。

 「教師のSOS」という言葉があります。S:しゃべりたがる O:教えたがる S:仕切りたがるです。今日は、ある先生の代わりに反復横跳びに顔を出しました。口を出さないと決めていったのですが、後から振り返るとみごとに、教師のSOSそのままだと大反省しました。自分創りタイムは、自分で考えてやってみて失敗し、また次に挑戦する時間。子どもたちが困って頼ってくるまで、安全確保をして見守る、こぐわっ子たちの心と上手な綱引きをすることが必要です。子どもも大人もまだまだ試行錯誤です。

2024.05.15:koguwashow2:コメント(0):[日日是好日]

相撲大会復活!に向けて

  • 相撲大会復活!に向けて

 コロナ感染症が流行した後、初めての相撲大会に向けて、地域のSさんにご来校いただきました。現在の6年生が1年生の時以来、実に5年ぶり。

「相撲見たことがある人?」「は~い!」ほとんどのこぐわっ子たちが、手をあげました。

 みんな、しっかり耳を傾けます。

 「相撲の一つ目のねらいは、みんな粘って粘って頑張る力をつけること!」

「これを、そんきょといいます。背筋をピンと伸ばして、相手を尊敬する気持ちをもって戦いますよ、という意味です。相手を尊敬することもねらいの一つだよ。」

 「名前を呼ばれたら、円の外側に立ちます。」

「次に円の内側へ。」

 線の前まで出て・・・

そんきょ

 手をついて・・・はっけよい!

 のこったのこった!

 線から出たら・・・

 S~山~!

 やってはいけない技を紹介します。

 こんなことをしないで、正々堂々と戦おう!

 最後にちょこっと本気で取り組みをしてみました。

 来週、3回に分けて体育にSさんからお越しいただき、実際に取り組みをしてみます。どんな取り組みが出るか、楽しみ楽しみ!

2024.05.14:koguwashow2:コメント(0):[日日是好日]

久しぶりの雨

  • 久しぶりの雨

 久しぶりの雨、こぐわっ子たちは元気に登校してきました。

 今週の金曜日は1・2年生の遠足なので、てるてるぼうずがお目見えです。

 (ちょっとぶれてしまいましたが)土・日で学校のリズムが一旦リセットになっているので、担任が心と行動を整えています。

 今週の水曜日から「自分創りタイム」がスタートするので、こぐわっ子たちは詳しい計画を立てています。

 なるほどな。

 自分の経験値で目標を立て、まずやってみる。本当に試行錯誤です。大人の私でさえ厳しい目標も。でも、そこも勉強です。先回りせず、見守りますか。

 「3年生の自慢」も「価値語」を使って、たまっています。

「ザ 真剣!」ですね。

 6年生の英語。単元を通した目標と、今日のゴールを示し、「今何をしているのか」、「何のためにしているのか」ということを理解しながらの学習です。

 5年生の社会。予想を立て、本当にそうなのか、しっかり時間を取って、個別に調べています。

「シャトルランというのは…」「シャトルラン・・・?」

 2年生のお手本を見て、しっかり理解しました。

 あまり集中しすぎましたか・・・(#^^#)

 さすが2年生。チャイムと同時に、さーっと片付け始めました。

 この雨の日に、寒河江市からわざわざ図書室の整備にいらしてくださったSさん。雨の日にぴったりの「にじ」という詩を書いてくださいました。

 明日は、きっと気分も晴れて、いい天気!ですね!

 

2024.05.13:koguwashow2:コメント(0):[日日是好日]