冬のたくましく

  • 冬のたくましく

 雪が降りましたが、まだまだがんばる葉っぱたち。

 寒い朝だって、走る走る!12月いっぱい、走ります。

 カメラにもくっきり映らぬ速さ!

 自分からコーンを片付けてくれる三角ガールたち!ありがとう!

 朝会でのこの姿勢!いいねえ!

 おにぎり給食に、わくわく!ちゃっかりボーイがやってきました。

4年生パクパク!

 3年生、パクパク!

 たくさん動いて、たくさん心も使って、たくさん食べて、明るく 楽しく 前向きに!冬に負けずにたくましく!

2023.11.29:koguwashow2:コメント(0):[日々是好日]

雪が降った!のかしこく

  • 雪が降った!のかしこく

 本物の「葉っぱのフレディ」を見つけました。

 5年生、売り手と買い手に分かれて英語でショッピング。なんと、一人一人カードをもらってクレジットカードでお買い物。ハンバーガー、クレープ、アイスクリーム、Tシャツ、バッジ、たこ焼き、文房具、カレーの8店舗で、売ったり買ったり。きっと、外国に行っても買い物ができますよ!

"Hello and welcome.What would you like?" "Well・・・”

 ALTのDさんからも、ちゃんと買うことができました!

 4年生、心落ち着け書道タイム!2週間に一度の貴重な時間です。

 3年生は、友達の線もつなげて、豆電球をつける場面でした。

 僕たち、どこよりも早く成功しました!おーっ!豆電球の光見えますか?

 6年生は調べたことをもとにして、日本文化紹介のパンフレット作り。花火やアニメ、すし、着物などそれぞれのパンフレット作りにいそしんでいました。

 今日は雪。2~3日降り続きそうです。寒い時こそ脳みそを鍛える時!かしこく かしこく かしこくなあれ!

2023.11.29:koguwashow2:コメント(0):[日々是好日]

糸取り くるくる クルクル 繰る繰る

  • 糸取り くるくる クルクル 繰る繰る

 昨日は、繭から糸をとる日でした。こぐわっ子たちが掃除を終えて部屋に来るまで、蚕の先生方が繭を煮て待って下さっていました。

 小さい箒のようなもので糸の端を見つけます。10個くらいの繭から糸の端を見つけたら、それを依って1本にして糸車に巻き付けます。

 なかなか見つけられません。

 少しずつまくことができています。

 くるくる

繰る繰る・・・

 繭もクルクル・・蛹の姿も見えてきました。繭1個から、約1200mの糸になります。

 45分はあっという間!ありがとうございました!

 お疲れさまでした!この後先生方は、続けてくるくる 繰る繰る クルクル・・

 きれいな糸に仕上がりました!1月は、真綿取りです。

2023.11.29:koguwashow2:コメント(0):[日々是好日]

地球沸騰化を軽減しよう、人様のお役に立とう!

  • 地球沸騰化を軽減しよう、人様のお役に立とう!

 今日、酒田からアルミ缶リサイクル協会の方がお越しになり、蚕桑小学校に感謝状をいただきました。蚕桑小学校がずっとアルミ缶のリサイクル活動を行っていることに対して、全国で約40校の表彰対象になったのです。感謝状をいただいたのは、こぐわっ子たちや地域の方々が持ってきてくださるアルミ缶をつぶしたりなど、管理しているエコボランティア委員会の6年生。雨の日も風の日も雪の日も、しっかり仕事を頑張っているエコボランティア委員会です。 委員長が、しっかり今までの取り組みや100周年の取り組みについて、お話をしました。

 感謝状を届けてくださったOさんは、ぜひこの取り組みを続けてほしいとおっしゃっていました。子どもたちのことで鼻が高~くなった日でした。

 今後もリサイクル、リユース、リデュースの3Rで、地球沸騰化を軽減し、人様のお役に立ちたいものです。

2023.11.28:koguwashow2:コメント(0):[日々是好日]

人生を変える決議

  • 人生を変える決議

 先週も書いた内容ですが、今日の朝会で、図書委員、生活委員、運営委員から素晴らしい決議の結果報告がありました。写真の通りです。図書委員会からは、本を読む人が少ないので、ぜひ本を読んでほしい。生活委員会からは、心も体もむしばむゲームやユーチューブの時間を減らすために全校生で考えてほしいという提案がなされ、各学年で討議。その後、先週の代表委員会で決まったもの。

 今までノーメディアデイは、教職員や町全体で行っていた年2回でした。それを、子どもたちで、週1回にしたのです。

 先日の就学時健診の講師の先生も、校医の先生も、いかに生活リズムや早寝 早起き 朝ごはん、快眠、快食、、快便が大事かというお話をなされました。人も動物なので、この便利な世の中ですがいかに自然に近い生活をするか‥ということをおっしゃっていました。

 これから様々な葛藤が出てくることでしょう。それと戦いながら自己調整ができたとき、それはきっと人生をも変える結果になるはずです。(詳しくは、明日の学校通信をお読みください。)

 図書委員も早速、おすすめ読書の話をしていました。

 これからが楽しみです。

2023.11.28:koguwashow2:コメント(0):[日々是好日]