HOME > 記事一覧

建物の外観特集

  • 建物の外観特集
 春めいた季節になってきましたね。
本日からマスクの着用が義務化から個人の判断に変わって戸惑っている方もいらっしゃるかと思います。
当社では、社内では基本的に外して良いという判断で、お客様と接する際に着用を推奨しております。この基準の変化は世の中の動きに合わせて変わっていきそうですね。

今日のテーマは良く出てくる外観の内容です。
やはり建物の顔になりますので、外観は重要なポイントになります。

こちらは通りすがりに撮影した建物で、色の使い分けが上手いなと思って掲載しました。
ポイント貼りで使う所や貼り分けのポイントがスッキリ見えますね。



こちらは窓ラインを揃えて、グレー色でシンプルに仕上がっていますね。
最近はこのグレー色が人気になっており、私も通常使うメーカーでないものを提案してこういう意見に対応しております。



こちらは門柱になるかと思いますが、傾向として濃いめのグリーンタイルを使用しており、汚れなどが気にしなくてもいいという観点からも勧めやすいですね。



こちらの外観は屋根を大きくとって軒先が長いのが特徴ですね。
当社も柱を立てて、光の制限や奥行き感が出て、洗濯物なども屋根があり干しやすい環境をつくっているなと感じて取り入れております。

来週は内観を記載したいと思います。
2023.03.13:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

完成現場内覧会

  • 完成現場内覧会
 最近は春めいた季節になってきて風は冷たいですが、動きやすい気温になってきました。
昨日は完成内覧会を行い、16組の予約で実際は2組が当日キャンセルで14組が来社されました。
久しぶりの内覧会を行いましたが、営業2名でご案内しまして隙間なくご案内することで立ちっぱなしのため久しぶりに足が疲れました。



 天井のアクセントカラーと画像には見えないですが、リビングドアの色もネイビー色で合わせて統一感を出しております。

 リビングの天井高は2.7mで梁を化粧に表すことで可能になりました。
こちらのデザインも気に入って頂いている方も多いですね。



 食品庫は駐車場から直接入ってこれる動線へ設計しました。
また玄関ホールは暗くなりがちのため、脱衣室の上部から採光を入れる手法を取りました。
アイディア一つで少しでも暗くならない設計が可能になります。

P.S.


 先日、お店に行った時に、店舗の内装に興味があって画像を載せてみました。
梁表しで当社でも一度建てた建物に近いデザインでしたので、今後もこのようなイメージを考えている方へご提案できるようにしたいと思います。
2023.03.06:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

入居者様の自宅撮影2

  • 入居者様の自宅撮影2
 本日は先週に引き続き、入居者様の自宅撮影をした画像を掲載します。
私の携帯で撮影したのですが、なかなかうまく撮れました。
照明器具もアシンメトリーに配置して陰影のある玄関ホールに仕上げてます。
また内部の壁は外壁をそのまま延長してデザインしてます。



寝室の間接照明は直接目に触れないため、眩しいグレアカットをした照明で設計しました。お客様も間接照明をたくさん取り入れてほしいという要望へ対応しました。



こちらの書斎はお客様のイメージをそのまま再現したものです。
現在はインスタやピンタレストなど様々なアプリなどを活用して要望を伝えて頂けてイメージしやすい環境になったとつくづく感じます。



こちらは私が生涯で行きたいと思っている海外の建物です。
夜中NHKのTV番組で世界の風景を録画して見ているのですが、落ち着いた音楽が流れて、お酒を飲みながらこんなところへ行ってみたいなとイメージして見ています。



こちらも海外ですが、建物をカラフルにライトアップしているのがオシャレだなと感じており、今後の店舗の外灯照明提案に活用できるかなと考えたところです。



こちらはビンテージ風のデザインで仕上がった仕上げですね。
間取り的にはスキップフロアがあり、空間に広がりを感じる間取りですね。

今後も照明や内装へ力を入れてご提案して参りたいと思います。
2023.02.27:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

入居者様の自宅撮影へ

  • 入居者様の自宅撮影へ
 先日、入居者様の家を撮影しに行ってきました。
当社のホームページの一部に掲載するためじっくりと取らせて頂きました。
こちらは私の携帯で撮りましたが、なかなか家具がそろうといい感じに仕上がっています。

間接照明もたくさんのイメージ画像を提供されて、それを基に照明設計をメーカーと共に提案していきました。



吹き抜けがあり、中庭も眺められて開放的な空間に仕上がりました。
モノトーン調に整っていて、120インチのプロジェクターも設置されていて、私も住んでみたいなと思う空間でした。
2023.02.20:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

山形大学工学部米沢へ

  • 山形大学工学部米沢へ
 今日は雨が降り、氷点下まではいっていないですが、冷たい雨で山形市内で地鎮祭をしました。
手足が寒かったので現場で働く人達には感謝です。

 さて本日は、昨年に山形大学工学部建築士デザイン科との授業コラボということで学生さんの住宅課題を審査発表へ行きました。
その際に、ふと大学内の建物が気になったので写メを取って載せてみました。
構造として二階が大きく跳ねだしていますが、これは鉄筋コンクリート造の特徴としてできるやり方です。
屋根も大きく跳ねだしていますが、こちらは柱が支えているためそれほど支障がない感じですね。
この2階が大きく2mほど跳ねだしているものをオーバーハングといいますが、木造では90㎝くらいしかなかなかできないですね。
これができると一階の屋根にもつながりオシャレになりますが荷重はかかりやすいため耐震では不利になりますね。



こちらは帰りにプロバンス風のデザインが目に入ったので助手席から写メを取りました。
私は関心があるものはすぐに行動するタイプなので、写メを撮ったらすぐに真似しようと考えて、お客様の関心がある方へアレンジして提案していきます。



また、こちらは入居者様の家へ訪問をして家具が配置された画像です。
やはり建物に家具があるとオシャレに引き立ちますね。



またこちらはサーキュレーターでエアコン一台でうまく回すためにしっかりと活用されていました。
たまにお客様の家へ訪問して生活状態を聞くのも提案力のヒントにいいなと感じている所です。
2023.02.13:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]