HOME > 記事一覧

建物の外観と構造と桜ロード

  • 建物の外観と構造と桜ロード
先週、南陽市へ行った際に撮影した建物です。
バームクーヘンのお店ですが、外観がオシャレで凹凸のデザインが優れていますね。



こちらは昨日のロードバイクのさくらフォトショットとポイントの地点をめぐるイベントに参加してきました。
久しぶりの日曜日の休みを取って初参加。
たくさんの方が参加されていて、新しいことへチャレンジすることは新しい発見や出会いがあってすごく新鮮な感じになりました。



こちらはその回ってきた寒河江の慈恩寺の撮影スポットです。
構造の垂木の重なり方などすごく勉強になり、伝統技術とはすばらしいと改めて感じました。



こちらは自転車で回っている時に、現場を確認してきました。
きちんと整理整頓されていて、外部点検をしてきました。



こちらは桜のあるスポットの撮影をしました。



 私は初心者で昨年に買ったばっかりで長距離は2回目でしたので、少しついていけるか緊張しましたが、60㎞くらい走って何とか終えることができてよかったです。
途中でパンクすると交換する技術がまだ身についていないので、経験豊富な方と一緒にしかいけないですが、少しずつランニングと同様にトレーニングしたいと思います。
2023.04.17:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

階段空間とミニチュアライフ見学

  • 階段空間とミニチュアライフ見学
 最近は、花粉が飛んでいるか黄砂が飛んでいるかわからないですが、車がすぐに汚れて早く落ち着いてほしいと思うこの頃です。

 本日は、階段のデザインとリビングとの関係で吹き抜けに面したスケルトン階段になっております。当社でもこれからこのようなイメージの空間を施工していきますが、間接照明の入れ替えの際は大変そうだなと感じた所です。
私の場合は2F廊下の上部へ設計しております。



また、先日ミニチュアライフを東根で見てきました。
建物のデザインに役立つかと思ってたくさんのヒントを頂きました。
クリップみたいなイスなど現実化できそうな家具や、キーボードのような建物があると面白いなと感じたり、アイディアの柔軟さを実感しました。



 この作品とタイトルが面白いアイディアでつながっているのも魅力的でした。

これからの住宅や店舗設計において、この身近な部材を外観デザインや家具などへ取り入れられるよう、アイディアを常に考えていきたいと感じた展覧会でした。
2023.04.10:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

新年度スタート及び宿泊した旅館の内装の学び

  • 新年度スタート及び宿泊した旅館の内装の学び
 春めいた季節になってきました。
とうとう新年度がスタートして当社へも新入社員が4月1日から出社しました。
 今年は4名と多く、いままで2名程度でしたのでその分の固定費が増えていくのでもがんばっていかなければとつくづく思った所でした。
 人材採用は企業の今後の発展と継続にに欠かせないので投資して早く一人前になってほしいと思います。新入社員の方はがんばってください。

 本日は、先日勉強会に行って宿泊先の宿の内装を掲載しました。
和風で落ち着きのある宿で、部屋のつくりも和室が落ち着いた天井に仕上がっていてよかたです。こういう内装技術も大工職人が継承できるようにYouTube等で社内勉強できるようにプロジェクトを組んで進めております。

 現在では当社ではこのイナゴ天井と数寄屋造りの天井の内容に間接照明をうまく取り入れて、高級感を出して内装ご提案も行っております。



落ち着いた風合いで数寄屋造りのイメージが湧いてきます。
一方は船底天井という仕上げになっております。化粧柱に床柱を使っているのもなかなかいいですね。
また中庭を見えるような廊下も開放感があり、良かったです。

このような仕上げなどにご興味のある方は、私の方へご相談頂ければ幸いです。
2023.04.03:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

有名建築家の合同勉強会

  • 有名建築家の合同勉強会
 先日は、有名な建築家の方と同業者の工務店さんと勉強会をしました。
最近は、すごくマーケティングをしても平屋や一人世帯が増えているため、私が現在打ち合わせをしてる方のプランの検証をしてもらいました。
なかなかいいプランとお褒めを頂き、うれしかったです。

 上記の画像は私が建築家の方から与えられた設計課題を1時間程度で仕上げたものです。
既存の建物をリノベーションする内容で、3つの図面を書き上げていきました。
他の方はなかなか時間がかかり平面図1画像程度で終わっていたようですが、私は商談中に展開図もたまに書くため慣れているせいか3つの画像を完成することができました。



 また、勉強会の後は工務店さんの工事中の現場も拝見させて頂きました。
3層の窓がオシャレで私も今後のデザインの参考になりました。





 同業他社さんとの合同勉強会も刺激になり、設計のポイントも学んだため、今後のお客様のご提案に活かしていきたいと思います。切磋琢磨できる同業者さんとの交流は大変自己成長へつながるので、このような環境を会社全体へ与えられるように努めて参りたいと思います。
2023.03.27:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

内装空間

  • 内装空間
 先週の土曜日の雪はタイヤ交換をしたばかりで少し焦りましたね。
今日は朝から天気で晴れやかな気持ちで仕事に取り組めそうです。

 本日は、内装空間について記載します。
この画像のように照明器具と立体感を出すパーツや色のコントラストが空間にメリハリをつけているように感じます。
照明器具のところを少し凹ませることで凹凸が生まれオシャレになってますね。
私もたまにこの方法は使うことがあります。
また壁にエコカラットかタイルを張っているので材質感の違いもポイントですね。



 こちらの画像は木質感と間接照明の使い方が上手く空間を落ち着くような演出をしていますね。



 吹き抜けに植栽を入れることで落ち着いた感じで、私の自宅でも取り入れてみました。
 植物の葉が偏ってきて今はないですが、調湿効果があったのでこれは効果的ですよ。



 最近はこのような電気自動車用のコンセント工事も増えてきています。
2023.03.20:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]