HOME > 記事一覧

人気の内観とトレンド

  • 人気の内観とトレンド
最近は30度を超え、暑い日々が続いていますね。 
体調管理には注意したいものです。

さて、最近はスケルトン階段は増えてきて、色もこのようにブラックなどインパクトでデザイン性を求めている空間の一部として吹き抜けに面するものが流行っています。

ナチュラルのイメージにブラックのコントラストが映えてオシャレですね。



緑のアクセント壁はインパクトがあり、デザイン性がありますね。
凹凸があることでより際立っているので、グレーのアクセント壁に映える棚などもブラックの金具でオシャレさを出しています。

インテリアデザインも打ち合わせをしながら一緒に進めていきますので、参考になる画像はぜひ蓄えていてください。
2023.05.22:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

建物の外観

  • 建物の外観
 最近は、暑い季節になってきましたね。
私は風邪をひいてヘルペスやタンなどで詰まりがとれない日々が続いているので、朝晩は少し冷えるので体調管理には気を付けたいものです。

 こちらの外観はコンクリート打ちっぱなしでオシャレな建物ですね。



内観のイメージを図面化してわかりやすい空間になっています。
現在はこのようなスキップフロアが流行ってきていますので、当社でも
商品化して魅力ある建物をつくっていこうと思います。

2023.05.15:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

Panasonicショールームへ

  • Panasonicショールームへ
 ゴールデンウイーク明けで、仕事が手につかない方もいらっしゃるのではないでしょうか。私は5、7日と商談が有ったため出ましたが、会社は休ませて頂きました。

 本題ですが、先日Panasonicショールームへ行ってきました。
久しぶりに研修を受けるために訪問してきましたが、新しい商品が流行りのデザインや提案があって撮影してきました。



キッチン廻りはこのような木目調のデザインもかわいい感じでオシャレですね。

 またカップボード周りに有孔ベニヤのカラーリングがなっているものが流行りでこういうものをホームページ上に価格で表示できればと思っています。
これから商品をたくさんネットに陳列して魅力的なものを可視化してお客様がほしいといってもらえるものを提案しやすい環境へ取り組んでいきたいと思います。

 東根市にも土地を分譲しておりますので、ぜひ『よいとち』をご覧頂き、興味があればお問い合わせ頂ければと思います。



P.S.
本日、会社のZOOM朝礼にてストレスの捉え方の話をしました。
ストレスを悪に捉えるか、自己成長のプラスに捉えるかどうかで、死亡率が変わるのはビックリしました。
成長にはストレスがつきものです。

上の画像にあるように、成長する人としない人の違いはこのように捉え方の違いが影響するのも大きいなと凄く感じております。自主性が大切だなと改めて感じた所でした。
2023.05.08:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

会津若松へ

  • 会津若松へ
  • 会津若松へ
 先日は、知人たちと会津の神社へ祈祷のために行ってきました。
そしてついでに、鶴ヶ城を見に行って、麟閣という千利休茶道を途絶えることを惜しんだ会津藩の領主は利休の子の小庵を匿うために茶室をつくったようでした。



 門から、内部の建物までが草庵風という形で大変この建物に魅了されました。

目的の神社は六角のお守りと祈祷をしてもらって、会社の繁栄を目的に行ってきましたが、それよりもこちらの建築物に惹かれて、住宅でもこのようなデザインを設計したいという思いが出てきました。



どなたか希望される方がいらっしゃいましたら、ぜひお越しいただければと思います。



また、喜多方ラーメンのラーメン館に行った際に、ブリティッシュ風の建物が目に留まりました。タイル張りで美術館兼カフェのようでしたが、オシャレな外観だなと外から見てきました。



ラーメンも40分ほど並んで食べましたが、あっさりして大変おいしかったです。
2023.05.01:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

当社の2023年 安全大会

  • 当社の2023年 安全大会
 先日、安全大会を行いました。
安全管理は事業主の義務のため年に2回行っております。
お客様の家をしっかり引き渡すためにも、無事故無違反が当たり前!
そのために、職人さんへしっかりと身の危険を認知してもらう研修にしました。



 内容は、建設部を中心の社員さんで構成してもらい、私はチェックだけ行います。
その報告内容で命は何よりも優先されますので、不足部分には私も口をはさみ、より具体的な事例を挙げて危機管理を共有してもらいました。
大切な事のため、口酸っぱく繰り返して認識を高めてもらいました。

 その後は、グループ討論を行い、ZOOMで9グループに別れて行った内容を発表してもらいました。



 最後に安全宣言を頂き、協力業者さんと社員さんを含めて総勢80名で研修を修了しました。
新入社員や入りたての業者さんも含めて教育をしないとお客様にご迷惑をおかけしますので、徹底して安全管理や品質管理に力を入れていきたいと思います。


2023.04.24:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]