ぼくのニワトリは空を飛ぶー菅野芳秀のブログ
寺山修司の脚本の中にこんな一節がある。ちょっと長いが引用する。 「中学校の頃、公園でトカゲの子を拾ってきたことがあった。コカコーラの瓶に入れて育てていたら、だんだん大きくなって、出られなくなっちまった。コカコーラの瓶の中のトカゲ、コカコーラの瓶の中のトカゲ。おまえにゃ、瓶を割って出てくる力なんてあるまい、そうだろう、日本。(後略)」 コカコーラはアメリカで、蜥蜴は日本だ。その一節はやがて有名な「身を捨てるに値すべきか、祖国よ。」と続くのだが、TPPに関する菅内閣の姿勢を見ていると思わずこの文言を思い出す。 私が農民だからといって、TPPやこの国のことを農民の視点からのみ見ているわけではない。日本列島に住む一人の生活者として、また、今と未来に責任を負う1億2千万人分の一人としても見ようとする。たぶん、多くの人はそうだと思うけどね。母親だったり、父親だったりとか。そして、そのどこから見てもTPPへの道は危険だ。けっして大げさでなく、この国が危ない。そう思う。 そもそもこのTPPはどこからやってきたのか。菅総理が初めて口にしたのは昨年10月1日の衆議院所信演説だ。そのときには、まだ野党はおろか、肝心の民主党の国会議員すらほとんど知らなかったという。それから半年たった。これまでいったいどれだけの議論を重ねてきたのか。この国の形を変えるほどの大きな衝撃をともなったこのTPPについて、何ほどの議論も尽くされていないように思える。国民の多くはほとんど知らない。にもかかわらず、この6月にも方向を決めようとしている。TPPへの参加の可否をめぐって、国会を解散し民意を問う。最低必要なことではないのか。ことの重大性にもかかわらず今のまま、たいして議論も交わされることなく、性急に事が決められていくとすれば未来に申し開きがたたない。 マスコミもTPPのプラスとマイナスの両面を国民の前に明らかにし、その判断を見守ろうとしてきただろうか。やってきたことは誰でもが知っているように、ただ「バスに乗り遅れるな」とばかりに危機感をあおりながら「TPP参加」という自分たちの結論を国民に押し付けようとしてきただけだった。ジャーナリズムの基本的な役割を放棄している。メディアの多様化と読者、視聴者ばなれ、それに広告収入の減少が重なって経済団体の主張に「YES」といわざるを得なくなっているのではないのか。だとするならばジャーナリズムの自殺行為だ。 最近になって、インターネットや研究者の警鐘をうながす文章などでようやくTPPの中身を知ることができるようになってきた。そして、知れば知るほど、TPPの主題は、言われているように「農業」対「輸出企業」、そのどちらが未来の日本により幸せをもたらすかということではなく、日本とアメリカの関係にかかわること。日本を51番目の州として米国に差し出すのか、それとも独立した国として、日本の今と未来を守って行くのか。そこにあると思えてくる。 充分に情報を開示し、時間をかけて話し合ったうえで、なお51番目の道を行こうとするならばそれもいいだろう。所詮、日本はそれまでの国だったということだ。 トカゲにビンを割れるのかって?当たり前だ。割れる。 草をかじってでも割らなければならない。 そういうことだ。 2月26日、13;00〜明治大学神田校舎 「あたりまえに生きたいマチでもムラでもーTPPに反対する人々の運動」 お待ちしています。 ...もっと詳しく |
とにかく大雪で毎日雪払いに追われています。
そこにきて風邪を引いてしまい、ようやく症状が薄れてきましたが、雪払いと雪降ろしは 休むわけにもいかず、だるい体を引きずりながら雪片付けをしていました。 久しぶりにブログを見ましたら、いろんな方がコメントを寄せてくれていたのですね。 コメントへの返信を求めておられるのは佐藤さん。 目を覚ましてください・・ですか。 むかし私が青年のころ、「覚めよ我が同胞(はらから)」という一節をもった歌を歌っていたのを思い出しました。ちょっと懐かしかったです。でも、ありがとう。 ブログ本文はなかなか更新する時間がありませんので、コメントへのお応えをかねて、ここに掲載させていただきます。 「日本の食料自給率が40%から14%に」などTPPに参加した場合の予測を農水省がやっていますが、その場合一番こまるのは農家ではなく、消費者でしょう。 どこかでどなたかが書いていますように、農家にとって自給率の問題はありません。所得の問題です。その場合働き先を変えればいいだけの話ですが、消費者にとってはそうは行きません。14%の話は消費者にとっての食の問題です。いのちの問題です。私が農家ですから、「農業を守れ」といえば、「農家の暮らしを守れ」と同意語だととられてしまいがちですが、誤解しないでください。私はあくまで、農業、農村から見たこの国の危うさを言っています。 食生活の選択肢が広がる・・・ですか。長年飽食の中で育つと想像力の働きが薄れ、危機が危機ではなくなるのだと思います。農村から見ていますと余計なことかも知れませんが、おっかない話です。 あなたは、また「若年層の貧困の問題」との絡みでも「むしろ食生活の選択肢が広がることは社会全体にとっては歓迎すべきこと」と繰り返しておられる。 ですがTPPによって国外から押し寄せてくるのは安い農作物だけではなく、安い労働力もそうなのです。「若年層の貧困の問題」はより深刻にならざるをえないでしょう。TPPの問題を農業の問題だけに限定して論じてはなりません。 このTPPをより厳密に点検してみますと、普天間と同じ問題に行き着きます。アメリカと日本の関係です。私はTPPへの参加を通してアメリカの従属国としてより純化していく日本の姿を見ざるをえません。 2・26の13;00〜17;00、御茶ノ水の明治大学にぜひお出でください。そこには農家のみならず、貧困問題に取り組む多くの人たちも参加します。TPPに憂慮する全ての方々を対象とした集会となるはずです。会場でおあいしましょう。 写真は我が家と雪。正面の木はりんごの木。その奥にある格子戸のように 見えるのが玄関です。右の古い建物は農業関係の物置。屋根に上ったら1・5mほどの雪がありました。二度目なんですが。久しぶりの大雪です。ダブルクリックで 大きくなります。 ...もっと詳しく |
下の文章は、あるところに載せようとして書いたものですが、あまりに回りくどい文章になってしまったので“ボツ”にしたものです。また、土に対する俺の考え方なんて、ここ十年は同じで今まで書いてきたものの焼き直しにならざるを得ないけど、ま、いいよね。 <以下> TPPについてはすでに多くの視点から論じられている。私はここで、同じことを繰り返すよりも、その方々の論を踏まえながら、主に土に限定して書きたいと思う。 長年、百姓してきてつくづく思うことは、「土はいのちのみなもと」ということだ。土を喰う。そう、私たちはお米や野菜を食べながら、それらの味と香りにのせてその育った所の土を喰っている。私たちはさながら土の化身だ。もしその土が汚れた土ならば作物も汚れ、食べる私達も汚れていく。もしその土が疲弊した土ならば作物のもつ生命力は弱く、それを食べる私達の生命力、免疫力も弱くならざるを得ない。「土はいのちのみなもと」なのだ。 多くの農民にとっては今さらということなのだろうが。 作物は言うまでもなく土の産物であり、その育った場所の土の影響を全面的に受け、その汚れはそのまま作物の汚れにつながっていかざるを得ない。山形県でキュウリの中からおよそ40年前に使用禁止となった農薬の成分が出て問題になったことがあった。40年経っても土の中に分解されずにあったのだろう。そこにキュウリの苗が植えられ、実がつき、ふくらんで汚染されたキュウリができてしまった。隣の市ではかつてお米からカドニュウムがでたこともあった。 つまり、作物は土から養分や水分だけでなく、化学物質から重金属まで、いい物、悪い物を問わずさまざまなものを吸い込み、実や茎や葉に蓄えるということだ。それらは洗ったって、皮をむいたってどうなるものではない。何しろ身ぐるみ、丸ごと溶け込んでいるのだから始末が悪い。土の汚染はそのまま食べる者の汚染につながっていく。 一方、土の力の衰えは作物を通して食べる者の生命力免疫力に影響を与えていく。 作物の中のビタミンやミネラルなどの養分をみてみよう。「食品成分表」(女子栄養大学出版部)によって1954年と、約50年後の2000年のピーマンを比較すると、100gあたりに含まれるビタミンAの含有量は600単位から33単位へとほぼ1/18に激減している。ビタミンB1も0,1mgから0,03mgに。その他のビタミンも軒並み1/2、1/3とその成分値を下げているのだ。これはピーマンに限ったことではなく、全ての作物にあてはまることであり、また、ミネラルにも同じことが言える。 原因は何か。それは土の力の減退にある。1954年まではほぼ堆肥だけで作物を作っていた。だが、60年代に入って堆肥から化学肥料へと農法を変え、効率と増産による最大利益を追い求めて来た結果、土の力が衰え、作物の質が落ちて行ったということだ。ビタミンAを言えば昔の一個が今の18個に匹敵するが、だからといって子どもたちに18個を食えとはいえない。彼らは50年前と比べ、数分の一に成分値が下がった作物を取り入れながら、骨や肉、血液を作らざるをえないのだ。子どもを取り巻く基礎的食料の質の劣化。このことが子どもたちの生命力や精神力に少なからざる影響を与えていると言わざるを得ない。 土の健康は即、人間の健康に結びつく。食を問うなら土から問え。いのちを語るなら土から語れ。健康を願うなら土から正そう。生きて行くおおもとに土がある。そういうことだ。 土を食べ、土に依存することによって生きる。このことは我々のみならず、100年後の人たちにとっても、200年後の人たちにとってもかわらない。土は世代を越えたいのちの資源なのだ。政治や行政の最大の課題が、人々の健康、すなわちいのちを守ることであるとすれば、そのいのちを支える土の健康を守ることは第一級の政治課題でなければならない。切実にそう思う。 さて、そこでTPPだ。 農水省の調査によるとTPPに参加すれば、食料自給率が14%まで下がるという。86%は諸外国の作物だ。それらの作物を食べながらさまざまな国々の土を食べることになる。その土が食べてもいいほどに安全かどうかは誰も知らない。汚染度合いも疲弊度合いもわからない。国民の健康で安心な暮らしが量的のみならず、質的にも危機にさらされる。 海外から押し寄せる作物の安さに引きずられ、国内の農業はより一層、農薬、化学肥料に傾斜したものにならざるをえないだろう。土からの収奪と土の使い捨て。未来の世代にはぼろぼろになった土しか渡せない。そんな農業、そのような「国づくり」が進行していくのだ。それを民主党は「新成長戦略」という。でも、それがどのような意味で「成長」なのだろうか。 そのような「成長」路線から離れ、未来の世代を脅かすことのない、土を始めとした、いのちの資源を基礎とする「循環型社会」づくりを通して、新しい人間社会のモデルを広くアジアに、世界に示していくことこそが日本の進むべき道ではないかと思うのだ。 ...もっと詳しく |
御用の際はお気軽にご連絡ください
菅野芳秀 住所:山形県長井市寺泉1483 FAX:0238-84-3196 携帯:090-4043-1315 メール:narube-tane@silk.ocn.ne.jp |
TPPに反対する寄り合いが12月15,16日の両日、東京で行われ、以下のような呼びかけを発しました。ご紹介いたします。あなたもいかがですか?
TPP(環太平洋経済連携協定)というのをご存知ですか。まだ正体のよくわか らないこの妖怪がわたしたちに襲いかかろうとしています。 もともとは2006年に発効したニュージーランド、チリなど4カ国の小さなFTA (自由貿易協定)だったものが、新たにアメリカ、オーストラリアなど数カ国が 参加を表明したため「バスに乗り遅れるな」とばかり菅首相が飛びつき、財界や 大手マスコミが政府の尻を叩き、その賛否を巡っていまや大論争となっています。 それぞれの家庭にそれぞれの事情や都合があるように国や地域にとってもそれ は同じです。相手の立場に配慮して協議をすすめるのが貿易交渉ですが、TPP は例外なき自由化を強引に進めようとするものです。菅首相はこれに参加するこ とを、明治維新、敗戦に次ぐ「第三の開国」と述べました。 これが実行されたら、コメをはじめとして畑作物、乳製品から沖縄のサトウキビ までほとんどが輸入物に置き換わり、食料自給率は14%まで低下すると農水省は 試算しています。これは地域の崩壊を意味し、人が暮らし続けることができるバ ランスのとれた社会としての「日本」の終わりを意味します。 マスコミの一部は「牛丼が200円になる」とはしゃいでいますが、労働力も自由 化され、際限のない賃金水準まで下がりつづけ、安い牛丼すら食えなくなること を覚悟しておくべきでしょう。ワーキングプア、非正規社員はふえつづけ、農村 からの離村者なども含め、都市に失業者があふれることにもなりかねません。 いったい、誰のための自由化でしょうか。私たち農民はもとより、多くの人たち にとって、なんのメリットもありません。どうか、みなさん。この愚挙、この暴 挙を阻止するために、私たちと共に立ち上がってください。 2月26日に全国の百姓が東京に集まり声を挙げます。多くのみなさんの参加を呼 びかけます。 【日 時】 2011年2月26日(土)13時〜17時 【会 場】 東京都千代田区神田駿河台「明治大学リバティータワー2階1021教室」 最寄り駅:JR中央線・総武線、東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」下車徒歩3分 (地図)http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html 【参加費】 500円(予定) 【内 容】 参加者が3分間スピーチで語る。農民だけでなく、TPPやグローバリゼーション の影響を受ける人たちにも参加してもらい、様々な視点から発言してもらう。また、 グローバリゼーションとたたかう韓国農民をゲストとして招く。 座談会の後、街頭行動を行う。18時〜19時(キャンドルデモなどを予定) 【問合せ先】 事務局の市村まで(平和フォーラム事務局内) Tel:03(5289)8222 Fax:03(5289)8223 メール:ichimura@gensuikin.org 「TPPに反対する人々の運動」の動きはこちらをご覧下さい。 http://www.geocities.jp/yaoyahyakusho/muramachi/home.html ...もっと詳しく |
反TPPの「寄り合い」を呼びかけている。
“かねてご相談していた件(TPP)について、どう考えるか、何がもとめられているか、 どのような視点が必要か、どんなアクションをおこすべきか、それをいつするか・・。 などについて、寄り合いを持ちたいと思います。 それぞれの方は各県の農民に大きな影響力をお持ちの方々、お忙しいとは思いますが、ぜひともお集まりください。 まずは寄り会ってみようということですので、わきあいあい、ざっくばらんにやりたいと思います。 他にもご紹介したいという方がおりましたらメールを転送してください。 千葉の友人からは 「ただ一発やるだけのことはしたくない。どうせやるならば展望の伴ったものにしたい。 それが見つかれば命がけでしたい。」 との意見が寄せられています。 昨日、隣町の友人がやってきて 「俺が農業についてから三十数年たったけど、これほど危機感を持ったことはなかった。輸出したり、規模拡大したり、消費者と直につながったり・・とさまざまなことが言われているけど、それで何とかなるのは、稲作に限って言えば1%にもみたないだろう。あとの99%はやめるしかない。」 一昨日は別な友人がきて 「これまでも自然死への道だった。TPPやめてそこに戻ればいいというわけではない。反対と同時に何を創っていくかが問題だ。そこを議論しよう。」 またある友人は 「農、食を織り込んだこの国のかたちを議論する最後の機会だろう。」 さまざまな意見が出ています。 まず、寄り合いです。“ 単なるコブシをあげる反対運動にはしたくない。 個人的には,家族農業をそれ自体としてどう守るかというだけではなく、たとえば、農を志す都会の若者たち、市民、貧困層など、農を織り込んだ暮らしを実現したいと思う人々、自給的な生活を望む方々にも広く農地を解放するような仕組み。農民的土地所有(利用)から市民的土地所有(利用)への転換。望めばできる国民皆農への道作りなどを織り込みながら、単なる反対運動ではない、TPP反対運動を作り出したいと思っている。「環境」、「循環」、「健康」、「福祉」、「自給」の視点から新しい農(土)と人々の関係を築いていく。そんな思いを持ちながら意気揚々・・とまではいかないけれど、張り切っているよ。 第一回は20名ぐらいの参加と思っていたけど、30名を超えそうだ。今月の15日。場所は東京だ。 ...もっと詳しく |
お米が安い。
今年の生産者の売り渡し価格は1俵(玄米60kg)あたり9,000円で、ついに10,000円を切った。1972年(昭和47年)の米価が一俵9,030円だったから40年前の価格に戻ったことになる。ちなみに40年前の朝日新聞の一ヶ月の購読料はいかほどだったかといえば900円。それが今日では3,925円となっている。およそ4・36倍だ。それを米の価格にあてはめれば一俵あたり39,370円とならなければならない。それを9,000円で販売しているのだから、つらい。民主党の「戸別補償」を入れても10,500ほどにしかならない。 新聞がほぼ毎日のように書いてきた「日本の米は高い」。新聞にそんなこといえるか?今日、一ヶ月の新聞購読料が900円でやれますか?お前たちもそれをやってみたら、農家の気持ちがわかるだろう。それをやった上でなお、「日本の米が高い。」といえば話を聞こうじゃないか・・・なんてね、だんだんムカムカしてくるのですよ。 東北農政局の発表したお米一俵あたりの生産原価は昨年産(H21)で14,617円。これが通常栽培の原価だという。実際はもっとかかっているのが実感だが、ま、いい。今年も似たようなものだろう。それを9,000円で農協に売り渡たす。ちなみに生産資材は一切値下がりしてはいない。下がっているのは農家の売り渡し価格だけなのですよ。 水田とともに、数千年の歴史を刻んできた村はいま、少しづつ崩壊に向かっている。わが村の水田農家の平均年齢はおよそ67歳。日本の農家の平均年齢とほぼ一緒だ。後継者なんて育つわけがない。大規模経営の農家の方が立ち行かない。おそらく後3年ほどこの価格が続けば、都会に大きなスラムが生まれていくだろう。そう思っている。 我が家の米は無農薬にできるだけ近づけた栽培なので、当然リスクを負っている。春から秋まで決して気を抜けない。それを白米10kgで5,000円、玄米では4,600円で買い求めていただいている。そのおかげでようやく息子の家庭ともども暮らせているわけだけど、その価格は高いのだろうか。ごはん一杯が70gのお米から炊かれるというから、10kg5,000円の一杯の価格は35円ということになる。10kgあたり630円の送料がかかったとしても39円だ。二杯食べても78円。ペットボトル500mlの水の代金120円にもならない。 こんなことを書かずとも、我が農園のお米をとっていただいている方からの、高いという声は聞こえてこない。支えられているんですね。ありがたいことです。それでもさ、年々安くなっていくお米代金に囲まれていれば・・、「高いなぁ。」と思うようになってしまっても無理からぬこと。我が農園としましても申し訳ないなぁという気持ちになっていく。 でさ、息子と二人、来年は値下げしなければならないだろうなぁと話し合っているわけですが・・・我が家の米の話はさておき、問題はこの国。この先の食と農、この国のかたちはいったいどうなっていくのだろうということなのですよ。 ...もっと詳しく |
白もちと味噌もちはいかがでしょうか? 「黄金もち」は餅のなかでも一番おいしいと言われている品種です。 我が家の「黄金もち」でお餅をついてみました。 そしたら・・・やっぱりおいしかったのです。 だったら、我が家以外の皆さんにも食べてもらおうと、農家で作る「農産加工センター」に相談に行きまして・・そうしてできたのが「白もち」と「味噌もち」です。 <白もちと味噌もち> 白もちはわかるけど、味噌もちってなんだ? それはね、当地方に昔からある餅で、お餅に味噌とゴマをまぜ、砂糖を入れてほんのりと甘くしたお餅です。味噌の風味が効いていておやつには最適ですよ。砂糖には漂白糖でなく「粗製糖」を使用しています。それもほんのり・・ですから害はありません。子どもたちにも安心して食べさせることができます。 <どんな餅米から作ったのか> 品種は「黄金もち」。 堆肥だけで育て、化学肥料は使用していません。 殺虫剤は使用していません。 (そのため、お餅に少し斑点が付いています。少し虫害にあった米が入ったためで、味にはまったく関係ありませんのでかまわずにお召し上がりください。) 殺菌剤は田植え時点の一回のみ。あとは酢などの散布でしのぎました。 除草剤は一回だけ使用。あとは除草機で草を取っています。 <価格と送料> それぞれ500gで白もちは600円、味噌餅は680円です。それに送料です。送料は10kgまで東北、関東、信越、中部、北陸が630円、関西、中国地方は750円です。 10kgなんていりませんよね。 賞味期限は2ヶ月です。 <ご注文> FAX(0238-84-3196)かメールで。 メールアドレス;narube-tane@silk.ocn.ne.jp 菅野農園 |
ちょっと前のはなしですが・・。 長井市報のレインボープランのコラム「虹の駅発希望行き」に一文をお寄せいただくようお願いしたところ、「仙台のコンサートのあと、長井によりましょう。見なければ書けないので。」とおっしゃり、市内のホテルで一泊したあと我が家で朝ごはんを食べてくれました。以前、私が鴨川自然王国の加藤さんのお宅に泊めていただき朝食をご馳走になったことがありましたので、せめて朝食は我が家でとなりました。目玉焼きと漬物の朝食を「おいしい」と言ってくれましたよ。もっとも家の住人を前にしてそれ以外、言いようがないでしょうが。 彼女は「満州」からの引揚者。同じ引揚者の91歳の母は加藤さんの母親世代で、ほとんど加藤さんを独占し、当時の話に盛り上がっていました。本当にざっくばらんで気さくな方でした。 ☆ その時の加藤さんのお誘いで10月17日、稲刈りの最中でしたが東京日比谷公園で行われた「土と平和の祭典」に行ってきました。あの広い日比谷公園一帯に農作物の直売所、出店、コンサート、トークショウなどが行われており、ごった返すほどの人だかりでした。そこで10分間ほどいただいて、マイクを持たせてもらいました。 ここは日比谷公園。そして人だかり。マイクをもった俺。思わず40数年前にタイムスリップしましたよ。だんだん声の調子が若いころのように変わっていくのがわかるのです。まさか「われわれはぁ・・」などとはいいませんでしたが。終わった後、埼玉県小川町の金子美登さんや生協のパルシステムで理事長をしている若森君、ジャーナリストの小野田さんたちと地ビールを楽しんできました。写真の左の方は、菅野が話すならば・・・と、地元長井から駆けつけてくれたレインボープラン初代会長の横山太吉さん。ありがたいですねぇ。 それにしても加藤登紀子さんはよくやりますねぇ。 「土と平和の祭典」は娘さんで、半農半歌手の藤本やえさんと一緒にやられているのですが、もちろん多くの農業関連団体の支援をもらいながらとはいえ、都心に4万〜5万の老若男女を集めて、農の大切さ、農業の現状を正面から訴えられていた。 鴨川では、自らも農を担うだけでなく、新規就農者を応援する鴨川自然王国 「里山帰農塾」を主催してもいる。きっと、歌手としての活動の収入のかなりの割合を、それら農を起こそうとする資金として使われているに違いない。彼女と話していると、農業に対する豊富な知識におどろく。我が家へ向かう道すがら、話してくれた宮崎の牛たちをめぐる解説の切れ味には、俺もうんと勉強になった。 がんばらなければ・・・な。 来年は俺が稲を刈り、息子を日比谷公園にやろう。 あっ、そうそう、息子の春平は、明日から行われる国際有機農業映画祭の実行委員として、今朝(11月26日)、東京にむけ出発しました。 その映画祭の日程を下にあげておきます。 ぜひ、時間をつくれる方は出かけてみてください。 日時;2010年11月27日(土)9:30〜20:20(9:00開場) 会場;国立オリンピック記念青少年総合センター・カルチャー棟大ホール 参加費;一般 2,000円、若者 1,500円(25歳以下の証明書が必要) また、今日はプレイベントがあるみたいなんですよ。 近くなら・・ね、行くんだけどもなぁ。 下に書いておきます。これも行ける方は行って見てください。 前日企画「1%を選択した人々」(上映会+交流会) 日時:11月26日(金)18:00~21:00(開場17:30) 会場:国立オリンピック記念青少年総合センター・センター棟402号室 上映作品:『ビヨンドオーガニック』(米国)、『未来を見つめる農場』(日本) ゲスト:林重孝さん(佐倉市)、窪川典子さん(佐久市) 料金:無料(空席あり) ...もっと詳しく |
秋の空は変わりやすい。 裏日本の気候は特にそうだ。午前中は晴れていたと思ったら、午後には曇りとなり雨が落ちてくる。 困るのは外に干している洗濯物や布団。へたすると間に合わずに雨にあててしまうことになる。秋に入ればこんなことはいつものことだ。 さて、昔からこのように移ろいやすい秋の天気を、これまた変わりやすい男心にたとえ「男心と秋の空」といってきた。近年『女心と秋の空』などと言われたりもするが、たとえの始まりは「男心」の方がであって、「女心」ではない。開いたことはないが、広辞苑などにもそのように掲載されているらしい。 ちょっと前になるけれど、我が家に東京から男4名、女4名の8人の友人が訪ねて来たことがあった。それぞれが社会運動に何らかの形でかかわっている人たちだ。全員理屈はたつ。 秋の空はそもそも「男心」か「女心」か・・・このことをめぐって議論になった。「男心」と言ったのは俺一人で、あとは全員「女心」。シャンソンから、あるいは東西の詩から・・、あれやこれやと「女心」であることの理屈を並べる。頭でっかちの世間知らずが!! 男と女ではことにあたっての腹のすえ方が違うんだよ。ちょこっと世の中を見渡してみても、女のほうが「決意」を育てながら人生を送っていることが分かる。どんなに屁理屈を並べようと移ろいやすいのは「男心」であることに変わりはないべ。 「そうか、それじゃお酒一升を賭けよう。負けたほうが勝ったほうにお酒を一本送るんだ。」 一対八の勝負。みんなで調べてみた。その結果は・・・やっぱり俺の勝ち。「男心」だった。ざまぁ見ろ。いっぱいの理屈をこねたあとだけに、彼らの落ち込みは大きかった。源氏の若旦那の例を持ち出すまでもなく、男なんて・・・なっ。まぁ、彼らにはいい薬になっただろう。八人全員が俺にお酒を送ることを約束して帰っていった。 後日、お酒が届いたのは女からだった。女の全員がそれぞれにお酒を送ってくれた。でもな、男からは一本も・・一人も送って来なかったよ。 やっぱりな・・・、ここでもまた証明された。ほんに移ろいやすいは「男心」だ。どうしようもないね。 社会運動でも政治運動でも、俺はもう女しか信じないな。男はだめだ! (写真は我が家の後ろにそびえる朝日連峰。11月の初雪。半分が紅葉初期、半分が雪だ。よく見られる秋の光景。写真はダブルクリックで拡大します) ...もっと詳しく |
copyright/kakinotane
これによってアメリカは日本を政治的、軍事的のみならず、
社会・経済システムと食料の面においても従属関係におくことができます。
アメリカと日本国内「ポチ」にとっての総仕上げ、「理想的な日米関係」が成立するということでしょうか。
TPPの阻止のためには安保闘争クラスの「国民」運動が求められます。
しかし、国民の多くはまだまだ「農業と製造業のどちらが日本に幸せをもたらすかの選択」の中にいます。危機を危機として認識していません。
その枠組みを壊し、事実を広く突きつけることを通してしか「国民運動」は実現しません。
そこで、TPPとはなにか、についてのパンフレットを作成しました。
アジア太平洋資料センター(PARC) 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル Tel:03-5209-3455 Fax:03-5209-3453 e-mail:office@parc-jp.org
にご連絡ください。学習会にうってつけです。一冊100円です。
<ご案内>
お近くの方はお集まりください。
私達、山形県置賜地方の百姓は20名で上京します。
「当たり前に生きたい、ムラでも、マチでも、TPPでは生きられない!座談会」
日時;2月26日(土曜日)午後1;00〜5;00
明治大学(御茶ノ水)リバティタワー2階1021教室
主催;TPPに反対する人々の運動
では、明治大学でお待ちいたします。
...もっと詳しく