ぼくのニワトリは空を飛ぶー菅野芳秀のブログ
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
トランプが勝った背景にはグローバリズムへの拒否がある。イギリスのEUからの離脱決議と同じ根っこだ。韓国の朴大統領への批判の底流にも韓米FTAに象徴される巨大企業優先の政治・経済政策と, そこから生じた絶望的な格差と生活危機があるはずだ。 グローバリズムは終わりに向かっている。しょせん、わずかな巨大企業と富裕層が圧倒的多数の人々を収奪する仕組みが、世界に根っこを持って定着することなどはありえない。 ただ、その向こうにある岸辺が見えないから、人々は足ぶみをしているように見えるだけだ。しかし、その足踏みも少しずつ力強さを持ってきていることに気づかなければならない。 時代の大きな転換期の始まりだ。 |
大正大学地域創成学部1年生6名の長井地域実習が終わった。
9/20〜10/29の40日間、我が家の近く、朝日連峰のすそ野にある「大正大学セミナーハウス」を拠点に、長井市―飯豊町の地域づくりを研修した。 地域づくりの現場を回りその当事者の話を聞き、企業を訪れ、その志に触れ、行政、市民の声を聞き・・、それらを座学で消化しながらの40日間。学生たちはよく頑張ったと思う。 3年生の時に同じメンバーでもう一度やって来る予定だ。卒業後は、地域づくりの力強いスタッフとしてそれぞれの地域に迎え入れられるだろう。 ユウマ、ユキ、ケンゴ、メグミ、モエ、ショウゴの6名。われら長井市民の子どものような存在になった。私は大正大学を「伸びしろの大正大学」と呼んでいる。3年生としてやってくる2年後、どんなにたくましくなっているか。その日を楽しみにしている。その時は少しお酒も飲めるだろう。みんな待っているよ。 (前列6名が学生。真ん中が学生たちと40日間ともにされた北郷先生だ。) |
俺、こんなの好きだなぁ。
下をコピーして検索してください。 1から2に進めば動画があります。 https://hashmedia.net/7095 |
「署名も批准もするな!」
TPP署名式の直前に国連人権理事会の独立専門家アルフレッド・デ・サヤス氏(Alfred de Zayas)が各国政府にたいして異例の呼びかけ」 下を検索すれば本文が出ます。 https://t.co/0ANgwwupoT <以下は私の文> 「TPPとは巨大企業が国を植民地にすることだ。」 これはアメリカのNGO・パブリックシチズンのローリーワラック氏の言葉だ。 本質をついていると思う。 TPPとは巨大企業がそれぞれの国と国民をグローバル市場に差し出すこと。 もって、共同の餌(エサ)にすることだ。 取り返しのつかない事態が進んでいく。 自公政府はこの(11月)4日にも採決に入るという。 何としても止めなければいけない。 |
10月29日、「くらしの足元からTPPを考えるシンポジューム」(主催;TPPに反対する人々の運動*協賛;生協パルシステム、日本消費者連盟)に行き、そこで「もう一つの社会づくりを目指す・置賜自給圏構想」と題した話をしてきました。
「新しい社会は運動が勝利した後から始まるのではなく、抗う運動の中に萌芽が生まれ、準備され、育てられていくのでなければならない。」という趣旨の話でまとめました。 希望は、どこかで我々がやって来るのを待っていてくれるのではない。我々が創っていくものだ。それ以外の希望は決してやっては来ないのだからと。 |
パレスチナ4報 RWDS(農村の女性による開発協会)の事務所にて、パレスチナの現在の状況、RWDSの活動目的などのレクチャーを受ける。 「私たちは1987年に発足。農村女性のエンパワーメントが設立の趣旨で、経済的、政治的地位の向上と女性に向けられる暴力から女性を守る活動を行っている。ガザとヨルダン川西岸に58の事業、うちガザに7つの事業がある。」と恰幅のいい女性が話し始めた。 「女性の働き手のうち、正規雇用は17%、後は非正規の不安定な状態。女性への暴力は世界的傾向だけれど、パレスチナは占領下ということもあって複雑だ。これは男性の特権なのではなく、暴力なのだと女性を説得する必要があるのだが、男は特定の仕事につけず、彼ら自身が暴力にさらされていることが問題の根っこにある。」 「あなた方が向かうジャマインはゴミの問題が大きい。投棄されている85%が生ごみだ。占領下で移動の制限もあり、地域の農業を地域につなぐ必要がある。オーガニックを求める農民が多いがコンポストが少ない。ジャマインは環境破壊が著しい。そこでこのプラン(レインボープラン)を実現することはよいことだ。」 この場でPARCIC(日本のNGO)の現地人スタッフ(女性2人、男性1名)が紹介された。 いよいよジャマイン向かう。 エンパワーメント http://www.jinken-osaka.jp/pdf/souzou/05/08.pdf |
パレスチナの中核都市ラマラのRWDS(農村女性による開発協会)事務所に向かう。「あれは難民キャンプです。上にある黒い大きな容器は水を蓄えておくものです。」町のあっちこっちに鉄筋コンクリート建ての(定かではないが)ビルのような建物があり、どの建物にも屋上には複数個、黒い大きな容器がある。 私たちは難民キャンプといえばテント生活を連想するが、そうではなかった。2階、3階、4階とまちまちだが、兄弟や親戚などが難民となって加わると、そのたびに上に建て増しした結果だという。 黒い容器はいつ水道が止められても対応できるようにということだった。 「テントではないけれど、上・下水もそうだが生活環境は悪いよ。」とはパレスチナに十数回通っている同行者の弁。 ラマラ(ヨルダン川西岸)では難民キャンプを不可欠の一部として町ができていた。 (写真をダブルクリックすれば大きくなります。) |
8/20〜9/1の期間、パレスチナに行ってきた。その小さな町に資源循環型社会の地域モデルを創ろうという企画があり、山形県長井市で実際にその経験を持つ私に民際支援を行っている日本のNGOであるPARCICより声がかかった。以下はその2報
新潟から仁川空港(韓国)が2時間、そこからテルアビブ空港(イスラエル)までが13.5時間。厳しい検閲で知られるイスラエルに果たして入国できるかと心配していたけれど、スムーズに手続きが済んで空港の外に。そこから1時間、エルサレムのホテルに到着し、PARCICの現地日本人スタッフとの初顔合わせ。20代の女性だった。へぇ〜っこの「前線」にこの若さで・・。ちょっとびっくりした。 休息日を挟んでラマラ(パレスチナ・ヨルダン川西岸の中核都市)に向かう。しばらく走ったら高いコンクリートの壁が顔をだした。分離壁だ。 イスラエルが築いたこの壁によってパレスチナ領への侵食が固定化されていく。やがて機関銃を持つイスラエルの兵士たちがいる検問所を通過。彼らにカメラを向けることはできない。 ラマラは車と人の往来がにぎやかな活気ある都市だった。 「治安はおおむね安定しており、日本人が身の危険を感じることはほぼない。都市の発展ぶりと見かけ上の『平和』も、イスラエル占領下にあるパレスチナの現実といえる。」とはアラビア語通訳を引き受けてくれた○○さんの言葉。 |
パレスチナに行ってきました。
エルサレムから車で2時間ほど走ったパレスチナのジャマインという人口6,000人ほどの小さな町に、有機物の堆肥化を中心とする小さな循環型社会の地域モデルを創ろうという事業への協力要請を受け、8/20から10日間ほど訪れてきました。 テルアビブ空港から目的の村まで、日本とは全く違う風景が続きます。山も野も自然の緑が全くと言っていいほどない世界。道の雑草すらいとおしくなるほどの不毛の大地。ジャマインの村の住民たちはその土とはとても言えない「大地」にわずかな自給農地を求め、種をまいていました。 貧相な野菜たち。堆肥が必要です。食するものの健康を守るにはそれしかありません。日本のNGOであるPARCICはパレスチナのR・w・D、S(農村女性のための開発協会)と協力しながら、有機物の堆肥化事業を進めようとし、私への要請となったのでした。 イスラエルとの緊張の中で、村の女性たちも子ども達も地域を良くしようと一生懸命でしたが、それ以上にPARCICの若い日本人スタッフ(20代の女性たち)の、住民たちに寄り添おう、少しでも役にたとうとする誠実な姿勢に心を打たれてきました。 |
国境を越えて草の根支援活動を進めているパルシック(parcic) というNGOがあります。 このたび地球環境基金から資金を得て、パレスチナに資源循環型社会に向けた小さな地域モデルを作ろうという企画を立て、レインボープランという有機物の循環を経験した私に、現地で助言するよう依頼がありました。 いろいろ考えましたが、心強い友人の同行を得て、8/20〜8/31の10日間ですが、行くことにいたしました。 10日間の不在により、ご迷惑をおかけすることもあろうかと思いますが、盲腸ででも入院したと思っていただき、笑って受け止めていただければありがたいです。 帰国後のお土産話に期待してください。 菅野芳秀 |
copyright/kakinotane
パレスチナ・ヨルダン川西岸の中核都市ラマラからジャマイン(人口6千人)に向かう。その村では有機物の堆肥化と作物の地域循環を進めようと女性団体が待っている。
風景は丘のような山並みが続く。その山には自然の木や草が極端に少ない。見える木々は植えられたオリーブの木。地肌がむき出しになっている。その土も我々が思う土ではなく、植物の生育環境に適しているとはとても思えない、風化した岩石のような「土」だ。そのような光景が山から里まで続いている。乾期だとは言うが、見慣れた日本の緑の山々からすれば、まったく異質な光景が続く。これがパレスチナか。
水はどうしているのだろう?森があるから水が蓄えられ、涵養もされる。これではそれもできない。雨が降ったらさっと流れ、あとはすぐに干ばつが始まるに違いない。聞けば、わずかな水源地もたいがいユダヤ人に支配されているという。ここで暮らすことは容易ではない。水一点をとってみてもそれが分かる。
村に入り、畑の上に立ってみた。乾いた「土」と貧弱な作物があった。