ぼくのニワトリは空を飛ぶー菅野芳秀のブログ
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
俺、こんなの好きだなぁ。
下をコピーして検索してください。 1から2に進めば動画があります。 https://hashmedia.net/7095 |
「署名も批准もするな!」
TPP署名式の直前に国連人権理事会の独立専門家アルフレッド・デ・サヤス氏(Alfred de Zayas)が各国政府にたいして異例の呼びかけ」 下を検索すれば本文が出ます。 https://t.co/0ANgwwupoT <以下は私の文> 「TPPとは巨大企業が国を植民地にすることだ。」 これはアメリカのNGO・パブリックシチズンのローリーワラック氏の言葉だ。 本質をついていると思う。 TPPとは巨大企業がそれぞれの国と国民をグローバル市場に差し出すこと。 もって、共同の餌(エサ)にすることだ。 取り返しのつかない事態が進んでいく。 自公政府はこの(11月)4日にも採決に入るという。 何としても止めなければいけない。 |
パレスチナ4報 RWDS(農村の女性による開発協会)の事務所にて、パレスチナの現在の状況、RWDSの活動目的などのレクチャーを受ける。 「私たちは1987年に発足。農村女性のエンパワーメントが設立の趣旨で、経済的、政治的地位の向上と女性に向けられる暴力から女性を守る活動を行っている。ガザとヨルダン川西岸に58の事業、うちガザに7つの事業がある。」と恰幅のいい女性が話し始めた。 「女性の働き手のうち、正規雇用は17%、後は非正規の不安定な状態。女性への暴力は世界的傾向だけれど、パレスチナは占領下ということもあって複雑だ。これは男性の特権なのではなく、暴力なのだと女性を説得する必要があるのだが、男は特定の仕事につけず、彼ら自身が暴力にさらされていることが問題の根っこにある。」 「あなた方が向かうジャマインはゴミの問題が大きい。投棄されている85%が生ごみだ。占領下で移動の制限もあり、地域の農業を地域につなぐ必要がある。オーガニックを求める農民が多いがコンポストが少ない。ジャマインは環境破壊が著しい。そこでこのプラン(レインボープラン)を実現することはよいことだ。」 この場でPARCIC(日本のNGO)の現地人スタッフ(女性2人、男性1名)が紹介された。 いよいよジャマイン向かう。 エンパワーメント http://www.jinken-osaka.jp/pdf/souzou/05/08.pdf |
パレスチナの中核都市ラマラのRWDS(農村女性による開発協会)事務所に向かう。「あれは難民キャンプです。上にある黒い大きな容器は水を蓄えておくものです。」町のあっちこっちに鉄筋コンクリート建ての(定かではないが)ビルのような建物があり、どの建物にも屋上には複数個、黒い大きな容器がある。 私たちは難民キャンプといえばテント生活を連想するが、そうではなかった。2階、3階、4階とまちまちだが、兄弟や親戚などが難民となって加わると、そのたびに上に建て増しした結果だという。 黒い容器はいつ水道が止められても対応できるようにということだった。 「テントではないけれど、上・下水もそうだが生活環境は悪いよ。」とはパレスチナに十数回通っている同行者の弁。 ラマラ(ヨルダン川西岸)では難民キャンプを不可欠の一部として町ができていた。 (写真をダブルクリックすれば大きくなります。) |
8/20〜9/1の期間、パレスチナに行ってきた。その小さな町に資源循環型社会の地域モデルを創ろうという企画があり、山形県長井市で実際にその経験を持つ私に民際支援を行っている日本のNGOであるPARCICより声がかかった。以下はその2報
新潟から仁川空港(韓国)が2時間、そこからテルアビブ空港(イスラエル)までが13.5時間。厳しい検閲で知られるイスラエルに果たして入国できるかと心配していたけれど、スムーズに手続きが済んで空港の外に。そこから1時間、エルサレムのホテルに到着し、PARCICの現地日本人スタッフとの初顔合わせ。20代の女性だった。へぇ〜っこの「前線」にこの若さで・・。ちょっとびっくりした。 休息日を挟んでラマラ(パレスチナ・ヨルダン川西岸の中核都市)に向かう。しばらく走ったら高いコンクリートの壁が顔をだした。分離壁だ。 イスラエルが築いたこの壁によってパレスチナ領への侵食が固定化されていく。やがて機関銃を持つイスラエルの兵士たちがいる検問所を通過。彼らにカメラを向けることはできない。 ラマラは車と人の往来がにぎやかな活気ある都市だった。 「治安はおおむね安定しており、日本人が身の危険を感じることはほぼない。都市の発展ぶりと見かけ上の『平和』も、イスラエル占領下にあるパレスチナの現実といえる。」とはアラビア語通訳を引き受けてくれた○○さんの言葉。 |
パレスチナに行ってきました。
エルサレムから車で2時間ほど走ったパレスチナのジャマインという人口6,000人ほどの小さな町に、有機物の堆肥化を中心とする小さな循環型社会の地域モデルを創ろうという事業への協力要請を受け、8/20から10日間ほど訪れてきました。 テルアビブ空港から目的の村まで、日本とは全く違う風景が続きます。山も野も自然の緑が全くと言っていいほどない世界。道の雑草すらいとおしくなるほどの不毛の大地。ジャマインの村の住民たちはその土とはとても言えない「大地」にわずかな自給農地を求め、種をまいていました。 貧相な野菜たち。堆肥が必要です。食するものの健康を守るにはそれしかありません。日本のNGOであるPARCICはパレスチナのR・w・D、S(農村女性のための開発協会)と協力しながら、有機物の堆肥化事業を進めようとし、私への要請となったのでした。 イスラエルとの緊張の中で、村の女性たちも子ども達も地域を良くしようと一生懸命でしたが、それ以上にPARCICの若い日本人スタッフ(20代の女性たち)の、住民たちに寄り添おう、少しでも役にたとうとする誠実な姿勢に心を打たれてきました。 |
国境を越えて草の根支援活動を進めているパルシック(parcic) というNGOがあります。 このたび地球環境基金から資金を得て、パレスチナに資源循環型社会に向けた小さな地域モデルを作ろうという企画を立て、レインボープランという有機物の循環を経験した私に、現地で助言するよう依頼がありました。 いろいろ考えましたが、心強い友人の同行を得て、8/20〜8/31の10日間ですが、行くことにいたしました。 10日間の不在により、ご迷惑をおかけすることもあろうかと思いますが、盲腸ででも入院したと思っていただき、笑って受け止めていただければありがたいです。 帰国後のお土産話に期待してください。 菅野芳秀 |
どうでもいい話なんだけど。 この暑い最中に話題にしなければならないことでもないんだけど・・・な。 聞くたびにガクッときて大いにリズムが壊されてしまうことがある。それは言葉と話し方に係ることだ。三つ。以前にも書いた話だけど一向に衰える気配がないからまたあげる 一つ目は、「ハーイ」ということ。電話の終わりのところで「ハーイ」。ひどい場合はその「ハーイ」を三つぐらい重ねる人もいる。軽い話の後ならばそれも良いかもしれないが、大切な話や深刻な話の後にこれをやられると、今までの会話はなんだったんだという気分になってしまう。「あんたとの電話はこれで終わり。ハイまたね。」ということか。電話にしたって終った後の余韻というものがあるだろうが。これでは台無しだ。一目置いている人からこれをやられると、エッと思ってしまうよ。 二つ目は「中上げ」。話している途中の小さな区切りともつかないところでクイックイッと話の語調を上げる、そう、例の話し方。出てきたのはずいぶん前だが、やがてなくなるだろうと思って我慢してきたけどもなかなか消えない。なんなんだよ、あの話し方は。聞いているこちらのリズムがかき乱されることおびただしい。上げられる度に思考が停止してしまう。決して話し手のプラスにはなっていないはずなのにそのことがわからないのかな。バカでないべか・・。 三つ目は「〜ございます。」という話し方。こちら(山形県)では公務員からJA職員まで良くやる話し方だ。「〜してございます。」、「〜資料が入ってございます。」、「取り組んでございます。」・・・。決してへりくだっているのではないことは態度でわかる。言葉というか、語尾だけがバカ丁寧なのだ。「〜います。」でなぜ悪い。日常的な態度が尊大である分だけ、このギャップが気持ち悪い。 やめてほしいねぇ。バカとは言わないが、少なくても利口そうには見えないよ。俺だけだべか、こんなことを思うのは・・・。 |
7月22日が土用の丑の日。
世間の人はそんなにウナギをたべているのだろうか。 たしかに世界のウナギの70%を日本人が消費しているらしいが 土用だからと言ってオレは食べないなぁ。 村の人たちの中でもウナギを食べてきたなんて話、聞いたことがないよ。 ま、あまり話題にするようなことではないけれど。 ウナギを食べても、それらはほとんどが海外からの輸入物。 それで満足しているせいか、古来生息してきた日本のウナギが絶滅危惧種になりつつあることにはあまり関心がない。 日本の食料はほとんど海外からの輸入物(自給率39%)。 それで満足しているせいか、日本の農家が絶滅危惧種になりつつあることにあまり関心がないのと共通する。 おもしろい日本人。 |
おもしろく、本質迫る文章です。
伊丹万作さんは、伊丹十三監督のお父上ですね。 長い文章ですが一読の価値は十分にあります。 伊丹万作 戦争責任者の問題 最近、自由映画人連盟の人たちが映画界の戦争責任者を指摘し、その追放を主張しており、主唱者の中には私の名前もまじっているということを聞いた。それがいつどのような形で発表されたのか、くわしいことはまだ聞いていないが、それを見た人たちが私のところに来て、あれはほんとうに君の意見かときくようになった。 そこでこの機会に、この問題に対する私のほんとうの意見を述べて立場を明らかにしておきたいと思うのであるが、実のところ、私にとって、近ごろこの問題ほどわかりにくい問題はない。考えれば考えるほどわからなくなる。そこで、わからないというのはどうわからないのか、それを述べて意見のかわりにしたいと思う。 さて、多くの人が、今度の戦争でだまされていたという。みながみな口を揃えてだまされていたという。私の知っている範囲ではおれがだましたのだといった人間はまだ一人もいない。 ここらあたりから、もうぼつぼつわからなくなつてくる。 多くの人はだましたものとだまされたものとの区別は、はっきりしていると思っているようであるが、それが実は錯覚らしいのである。 たとえば、民間のものは軍や官にだまされたと思っているが、軍や官の中へはいればみな上のほうをさして、上からだまされたというだろう。 上のほうへ行けば、さらにもつと上のほうからだまされたというにきまっている。すると、最後にはたった一人か二人の人間が残る勘定になるが、いくら何でも、わずか一人や二人の智慧で一億の人間がだませるわけのものではない。 すなわち、だましていた人間の数は、一般に考えられているよりもはるかに多かったにちがいないのである。しかもそれは、「だまし」の専門家と「だまされ」の専門家とに画然と分れていたわけではなく、いま、一人の人間がだれかにだまされると、次の瞬間には、もうその男が別のだれかをつかまえてだますというようなことを際限なくくりかえしていたので、つまり日本人全体が夢中になつて互にだましたりだまされたりしていたのだろうと思う。 このことは、戦争中の末端行政の現われ方や、新聞報道の愚劣さや、ラジオのばかばかしさや、さては、町会、隣組、警防団、婦人会といつたような民間の組織がいかに熱心にかつ自発的にだます側に協力していたかを思い出してみれば直ぐにわかることである。 たとえば、最も手近な服装の問題にしても、ゲートルを巻かなければ門から一歩も出られないようなこっけいなことにしてしまったのは、政府でも官庁でもなく、むしろ国民自身だったのである。 私のような病人は、ついに一度もあの醜い戦闘帽というものを持たずにすんだが、たまに外出するとき、普通のあり合わせの帽子をかぶって出ると、たちまち国賊を見つけたような憎悪の眼を光らせたのは、だれでもない、親愛なる同胞諸君であったことを私は忘れない。 もともと、服装は、実用的要求に幾分かの美的要求が結合したものであつて、思想的表現ではないのである。しかるに我が同胞諸君は、服装をもつて唯一の思想的表現なりと勘違いしたか、そうでなかつたら思想をカムフラージュする最も簡易な隠れ蓑としてそれを愛用したのであろう。 そしてたまたま服装をその本来の意味に扱っている人間を見ると、彼らは眉を逆立てて憤慨するか、ないしは、眉を逆立てる演技をして見せることによって、自分の立場の保鞏(ほきょう)につとめていたのであろう。 少なくとも戦争の期間をつうじて、だれが一番直接に、そして連続的に我々を圧迫しつづけたか、苦しめつづけたかということを考えるとき、だれの記憶にも直ぐ蘇ってくるのは、直ぐ近所の小商人の顔であり、隣組長や町会長の顔であり、あるいは郊外の百姓の顔であり、あるいは区役所や郵便局や交通機関や配給機関などの小役人や雇員や労働者であり、あるいは学校の先生であり、といつたように、我々が日常的な生活を営むうえにおいていやでも接触しなければならない、あらゆる身近な人々であったということはいったい何を意味するのであろうか。 いうまでもなく、これは無計画な癲狂戦争の必然の結果として、国民同士が相互に苦しめ合うことなしには生きて行けない状態に追い込まれてしまったためにほかならぬのである。そして、もしも諸君がこの見解の正しさを承認するならば、同じ戦争の間、ほとんど全部の国民が相互にだまし合わなければ生きて行けなかった事実をも、等しく承認されるにちがいないと思う。 しかし、それにもかかわらず、諸君は、依然として自分だけは人をだまさなかったと信じているのではないかと思う。 そこで私は、試みに諸君にきいてみたい。「諸君は戦争中、ただの一度も自分の子にうそをつかなかったか」と。たとえ、はっきりうそを意識しないまでも、戦争中、一度もまちがったことを我子に教えなかつたといいきれる親がはたしているだろうか。 いたいけな子供たちは何もいいはしないが、もしも彼らが批判の眼を持つていたとしたら、彼らから見た世の大人たちは、一人のこらず戦争責任者に見えるにちがいないのである。 もしも我々が、真に良心的に、かつ厳粛に考えるならば、戦争責任とは、そういうものであろうと思う。 しかし、このような考え方は戦争中にだました人間の範囲を思考の中で実際の必要以上に拡張しすぎているのではないかという疑いが起る。 ここで私はその疑いを解くかわりに、だました人間の範囲を最少限にみつもったらどういう結果になるかを考えてみたい。 もちろんその場合は、ごく少数の人間のために、非常に多数の人間がだまされていたことになるわけであるが、はたしてそれによってだまされたものの責任が解消するであろうか。 だまされたということは、不正者による被害を意味するが、しかしだまされたものは正しいとは、古来いかなる辞書にも決して書いてはないのである。だまされたとさえいえば、一切の責任から解放され、無条件で正義派になれるように勘ちがいしている人は、もう一度よく顔を洗い直さなければならぬ。 しかも、だまされたもの必ずしも正しくないことを指摘するだけにとどまらず、私はさらに進んで、「だまされるということ自体がすでに一つの悪である」ことを主張したいのである。 だまされるということはもちろん知識の不足からもくるが、半分は信念すなわち意志の薄弱からくるのである。我々は昔から「不明を謝す」という一つの表現を持つている。これは明らかに知能の不足を罪と認める思想にほかならぬ。つまり、だまされるということもまた一つの罪であり、昔から決していばっていいこととは、されていないのである。 また、もう一つ別の見方から考えると、いくらだますものがいてもだれ一人だまされるものがなかったとしたら今度のような戦争は成り立たなかつたにちがいないのである。 つまりだますものだけでは戦争は起らない。だますものとだまされるものとがそろわなければ戦争は起らないということになると、戦争の責任もまた(たとえ軽重の差はあるにしても)当然両方にあるものと考えるほかはないのである。 そしてだまされたものの罪は、ただ単にだまされたという事実そのものの中にあるのではなく、あんなにも造作なくだまされるほど批判力を失い、思考力を失い、信念を失い、家畜的な盲従に自己の一切をゆだねるようになってしまっていた国民全体の文化的無気力、無自覚、無反省、無責任などが悪の本体なのである。 このことは、過去の日本が、外国の力なしには封建制度も鎖国制度も独力で打破することができなかった事実、個人の基本的人権さえも自力でつかみ得なかった事実とまったくその本質を等しくするものである。 そして、このことはまた、同時にあのような専横と圧制を支配者にゆるした国民の奴隷根性とも密接につながるものである。 それは少なくとも個人の尊厳の冒涜、すなわち自我の放棄であり人間性への裏切りである。また、悪を憤る精神の欠如であり、道徳的無感覚である。ひいては国民大衆、すなわち被支配階級全体に対する不忠である。 我々は、はからずも、いま政治的には一応解放された。しかしいままで、奴隷状態を存続せしめた責任を軍や警察や官僚にのみ負担させて、彼らの跳梁を許した自分たちの罪を真剣に反省しなかったならば、日本の国民というものは永久に救われるときはないであろう。 「だまされていた」という一語の持つ便利な効果におぼれて、一切の責任から解放された気でいる多くの人々の安易きわまる態度を見るとき、私は日本国民の将来に対して暗澹たる不安を感ぜざるを得ない。 「だまされていた」といつて平気でいられる国民なら、おそらく今後も何度でもだまされるだろう。いや、現在でもすでに別のうそによつてだまされ始めているにちがいないのである。 一度だまされたら、二度とだまされまいとする真剣な自己反省と努力がなければ人間が進歩するわけはない。この意味から戦犯者の追求ということもむろん重要ではあるが、それ以上に現在の日本に必要なことは、まず国民全体がだまされたということの意味を本当に理解し、だまされるような脆弱な自分というものを解剖し、分析し、徹底的に自己を改造する努力を始めることである。 こうして私のような性質のものは、まず自己反省の方面に思考を奪われることが急であって、だました側の責任を追求する仕事には必ずしも同様の興味が持てないのである。 |
copyright/kakinotane
9/20〜10/29の40日間、我が家の近く、朝日連峰のすそ野にある「大正大学セミナーハウス」を拠点に、長井市―飯豊町の地域づくりを研修した。
地域づくりの現場を回りその当事者の話を聞き、企業を訪れ、その志に触れ、行政、市民の声を聞き・・、それらを座学で消化しながらの40日間。学生たちはよく頑張ったと思う。
3年生の時に同じメンバーでもう一度やって来る予定だ。卒業後は、地域づくりの力強いスタッフとしてそれぞれの地域に迎え入れられるだろう。
ユウマ、ユキ、ケンゴ、メグミ、モエ、ショウゴの6名。われら長井市民の子どものような存在になった。私は大正大学を「伸びしろの大正大学」と呼んでいる。3年生としてやってくる2年後、どんなにたくましくなっているか。その日を楽しみにしている。その時は少しお酒も飲めるだろう。みんな待っているよ。
(前列6名が学生。真ん中が学生たちと40日間ともにされた北郷先生だ。)