HOME > 大東住宅/社長ブログ

窓開け換気しても寒くない大東住宅の家

  • 窓開け換気しても寒くない大東住宅の家
人が暑い、寒いと感じるのは、温度が大きく影響しますが、体で感じる体感温度は、風や湿度によって大きく変わるのは、皆さんもよくご存知かと思います。

そして、意外と知られていないのですが、体感温度に影響されるものとして壁の表面温度(平均輻射温度)があります。

平均輻射温度とは、床や壁・天井部分の平均温度を指していますが、この温度が室温と同じならば体感的にも変化は感じないのですが、低ければ寒く感じるという訳です。

外断熱の場合、構造材の外側に断熱工事を施すことで、床下や壁の中、小屋裏といった構造躯体の中も室内に近い温熱環境を保つことになります。

つまり、基礎や木材などの構造部分にも蓄熱効果を発揮するために、建物そのものが暖められ、室内に近い温度となるのです。

これまでの暖房と言えば室内の空気を暖めるものでしたが、外断熱の家の場合は、家そのものを暖めるために、必然的に壁面などの表面温度もあがることになります。

従来の家は、寒い時期に、窓を全開にすると室温は低下し、また温まるまでそれなりの時間を要しますが、外断熱の建物は窓を閉めると壁面からの輻射熱で、すぐ温かさが回復するのです。

新型コロナの感染予防に換気の徹底が叫ばれていますが、なかなか寒い時期の窓開け換気は難しいのも現実です。

その点、外断熱の家は、窓開け換気をしても寒くならないという何気に大きなメリットがございます。

普段は24時間換気で十分ですが、ウイルスや細菌を速やかに追い出すために、適時、窓開け換気を意識した生活を心がけていただきたいと思います。

根路銘国明先生による「鬼は外」大作戦

前回も換気の話を紹介させていただきましたが、感染症対策の第一人者として有名な根路銘国明先生が、新型コロナウイルスの閉鎖空間での感染防止には、ウイルスを外へ追い出すことが何より重要であるという記事を目にしました。

コロナ「感染拡大のおそれはとても小さい」大御所がパニックを叱る!

コロナウイルス感染拡大は「3月までに終結」と大御所が断言する理由

名付けて「鬼は外」作戦ということで、病院内や施設内での感染を防止する基本は、ズバリ窓開け換気のようです。

何でも、ウイルスにも弱点があるようで、流れる空気に弱く空気にあたるとウイルスのトゲがなくなり無力化するとのことでした。

病院はもちろんですが、タクシーなどの乗り物や密閉性の高い施設なども、換気を意識すると二次感染や3次感染のリスクが大分軽減するようです。

寒さが厳しく、花粉もそろそろ気になる時期ですが、室内や施設・店舗や事務所など、窓のあるところは、適時(1~2時間に1回)窓を全開してウイルスを外へ追い出しましょう。

看護の母、ナイチンゲールも「看護覚え書」の中で、換気と保温の重要性を真っ先にあげていますが、現代にも十分生きる教えだと改めながら痛感しました。

身体を冷やさず換気をしっかりする。工夫次第で何とでもなりますので心がけていただければ幸いです。

※ ウイルス感染防止に消毒剤も品切れのようですが、界面活性剤にも弱いそうです。病院や老健施設はともかく、一般のご家庭では、1%ほどの石けん水でも十分効果があるそうです。過度な消毒は身体にも負担となる場合もございますので、身体にも環境にもやさしい石けんを上手に活用してはいかがでしょうか。

新型コロナの感染防止のために3種換気も連続運転

  • 新型コロナの感染防止のために3種換気も連続運転
  • 新型コロナの感染防止のために3種換気も連続運転
  • 新型コロナの感染防止のために3種換気も連続運転
  • 新型コロナの感染防止のために3種換気も連続運転
新型コロナの国内の感染者が増加しています。手洗いやうがい・マスクに加え、ようやく換気の重要性も叫ばれるようになりました。

シックハウス法の制定によって、2003年以降の新築住宅には、3種換気というこんな感じの換気がつけられている住宅が主流ですが、寒さを防いだり、暖房費を節約するために、スイッチを消したり、給気グリルを閉じたままという住宅も少なくないようです。

また排気ファンを回しても給気グリルを閉じていたり、排気ファンのある浴室やトイレの戸や居室の戸を締め切ったままにしていると、部屋の汚れた空気は、上手に換気されずに、淀んだままの空気となり換気不足となります。

昔の隙間だらけの住宅や窓開け換気が普通に行われていれば、そう問題は大きくはありませんが、中途半端に気密性や断熱性が良くなった現代の住宅において、空気の汚れは、アレルギーや喘息の悪化やシックハウスや化学物質過敏症の発症を引き起こす危険性が高まります。

空気清浄機を使うご家庭も多いのですが、あくまで換気のサポート役という考え方が必要です。

室内のウイルスや細菌はもとより、有害物質は外に追い出すという意識が重要で、寒いからといって換気を疎かにしてはいけません。

そして、出来れば1日2.3回は、窓開け換気も励行していただければ感染リスクも軽減しますので、よろしくお願いいたします。

ぐっすり眠れる大東住宅の家で免疫力アップ

人間は、生まれてから亡くなるまで、最低でも、人生の3分の1は眠っており、男性の平均寿命からすると27年間も寝室で睡眠している計算になります。

そして、呼吸で、一番多く取り入れているのは、室内の空気ですが、その中でも長時間眠る寝室の空気量が一番多く、空気が一番汚れているのも寝室です。

昨今の新型肺炎の予防に、免疫力の重要性が指摘されていますが、最も重要となるのが、良質な睡眠の確保です。

一般的に、冬は寝室の温度は16℃~20℃、湿度は40%~50%の環境が好ましいと言われています。

また、空気の清浄さも非常に大事です。

ドアを締めきって、眠る方も多いと思いますが、人は呼吸によって酸素を取り入れ二酸化炭素を吐き出し、徐々に酸素濃度は減り、二酸化炭素の濃度は上昇します。

夫婦二人が休む寝室では、1000PPM以内とされる室内の二酸化炭素濃度が、朝には5000PPMを超えている住まいも少なくありません。

また、寝具には、多くのハウスダストやダニが潜んであり、クローゼットの衣服には、防虫剤を使用しているお宅が少なくありません。

人は就寝中にも、呼吸や汗により、1時間当たり50グラム程の水分を発生させており、室温の低下や換気不足・水蒸気の発生など、悪い条件が重なり、一番結露が発生しやすいのも寝室となり、カーテンなどのカビの原因にもなるので厄介です。

つまり、朝の目覚めが悪いのも、頭がぼーとしたり、偏頭痛がひどいのは、こうした空気の汚れが少なからず影響しているとも言えるのです。

何気に怖いのが、暖かい布団の中で、冷たい空気や汚れた空気を何時間も吸い込むことで、呼吸器や肺機能にも負担がかかるばかりでなく、肺や内臓までも冷え、深部体温も低くなり、免疫力も低下してしまうということです。

がん細胞は、体温が35℃位が一番増殖すると言われており、就寝中は誰もが1℃~1.5℃体温が低下することを考えれば、基礎体温を上げつつ、出来るだけ体温が低下しないような寝室の環境も重要なのです。

就寝中に、心不全などの突然死や心疾患や脳疾患を引き起こすのも、寝室の寒さや暑さによる血圧の変動が起因しており、夜間頻尿なども、身体の冷えの影響が、大きいとされています。

そして、体重比で大人の倍以上、空気を取り込み、免疫はもちろん、抵抗力も体温の調整機能も未発達の乳幼児や小さいお子さんなどは、寝ている間に病を発症するケースが多く、大人以上に寝室の空気環境はとても重要で、免疫が低下してくる中高年の方にとっても、就寝中は、免疫細胞の働きを活発にするとともに、出来るだけ免疫が戦う相手を少なくすることが、健康長寿の秘訣ともなります。

健康の源は、何といっても質の高い睡眠です。

エアコンや空気清浄機に頼らず快適な寝室環境を実現するのが、ソーラーサーキットの住まいです。

毎日ぐっすり眠って、自律神経のバランスを保ち、ウイルスの負けない健やかな日々を過ごしましょう。

免疫力向上のためにも暖かくして暮らしましょう。

ご存知の方も多いと思いますが、体温が1度下がると免疫力が30%低下して、逆に体温が1度上がると免疫力は5倍から6倍になると言われています。



これはどういうことかというと、体温が下がると血流が悪くなり、体内に異物を発見しても、素早く駆除してくれる白血球を集めにくくなり、免疫力も低下し、ウイルスや細菌に負けて、風邪やインフルエンザにかかりやすくなってしまうそうです。

そして、白血球はウイルスや細菌だけでなく、がん細胞が体の中にできるたびに、免疫細胞が攻撃をして死滅させてくれる働きをもっています。

風邪やインフルエンザにかかると熱が上がりますが、これも言わば免疫の働きで、熱を上げてウイルスを退治しており、解熱剤などで高熱の症状は治まるものの、病気が治るわけではなく、熱を出し切った方が早く治るという医師も少なくありません。

健康な人でもがん細胞は1日に5000個もできています。その1つでも免疫という監視システムをかいくぐって生き残ると、1個が2個、2個が4個、4個が8個と倍々ゲームのように増えていき、やがては、がんに姿をかえてしまうというから驚きです。

単純に計算すると、1日に1500個近くのがん細胞が、免疫システムから見逃されて増殖していく可能性があるのです。

体温が正常に保たれていれば、これらの免疫システムが正常に働いてくれて、ガンの増殖も抑え、健康が保たれるということになります。

この他にも、体温が低いと基礎代謝が12%低下し太りやすくなるとか、体内酵素が50%も減少して、エネルギーの生産力が低下するとか、様々な障害が生じるので、体温を上げる生活を送りましょう。となっております。

しかしその対処法として紹介されるのが

〇 毎日の運動
〇 入浴法
〇 食事
〇 衣服や湯たんぽ・カイロ
〇 夏エアコンをセーブする

となっており、どこにも書いてないのが、

家中の温度差がなく、冬暖かい・夏爽やかな家に暮らすということです。

もちろん、運動や食事なども非常に大事なことではあると思いますが、家の環境と体温は密接に関係してくるのではないのでしょうか。

体の冷えは万病の元とよく言われますが、寒さを感じるということは体の発するSOSだという話をお医者さんから聞いたことがあります。

実際、弊社の外断熱の家に、お住まいのお客様には、冷え症が大分改善しました。とか体が本当に丈夫になりました。という声は多く、少なからず基礎体温も上がり免疫力がアップしているのではないかと思います。



上記のグラフは、健康・省エネ住宅を推進する国民会議にて、家の断熱性向上による有病割合の改善について、10000人のアンケート調査結果ですが、様々な病気が改善されることがお分かりかと思います。

家が暖かいだけでなぜ病気が改善するのか不思議に思う方も多いのですが、家が暖かいだけで、人は活動的になり、体を動かすことで血流も良くなり体温が上昇するのです。

アレルギーに関しては、温度差がなくなり、空気を汚し水蒸気を発生させるファンヒーターも使用しなくなることで、湿気や結露が解消し、アレルギーを引き起こすカビやダニのアレルゲンが大幅に減少するというのが大きな要因です。

そして、血管も寒いと収縮しがちですが、暖かいと体の末端まで血流がよくなり、代謝もよくなり、高血圧や糖尿病も改善すると言われています。

寒いとトイレが近くなりますが、こうした現象もいわば、体内の水分を外に出して、体の冷えを防ぐための防御反応の一つで、体内の水分を少なくすることで、水分を暖めるためのエネルギー量を減らすためだそうですが、体内の水分量が低下すると、脱水症状や血液がドロドロしたりと様々な弊害も生れるので注意が必要です。

よく、病気になると、水分をしっかり摂って体を暖かくして安静にして下さいとお医者さんに言われると思いますが、病を治すのは薬ではなく自己の治癒力からくるからで、治癒力を発揮させるためにも体の体温を上げることは非常に大事なことではないでしょうか。

人間の免疫力は、20歳前後をピークにして、老化によって年々低下し、50才くらいになると約50%となり、70才を過ぎると20%位に低下するそうで、出きるだけ免疫を高める生活を送り、免疫が戦う相手を減らすことも大事なのです。

空気のバリアフリーを叶え、キレイな空気と温度差の少ない暖かい家に暮らし、基礎体温を上げて、出来るだけ有害な細菌やウイルス・化学物質を体内に取り込まず、ストレスを減らし、免疫力アップに努めましょう。

ちなみに 50年前の日本人の平均は36.89度。現在の平均は36.20度で、35℃台の方も少なくないようですが、あなたの平熱は何℃でしょうか?

自分の平熱を知るには、3日間位、朝・昼・夜の体温を測って平均を出すといいそうです。ちなみに36.5℃位が免疫力を維持するのにはいいとされています。そして特に腸内を冷やさないこともとても大事ですので、体を冷やす食べ物や飲み物は出来るだけ控えて、お腹をあっためていただきたいと思います。