HOME > 大東住宅/社長ブログ

ヒートショックのチェックリスト

この時期、浴室でのヒートショック事故についての注意喚起がよくなされますが、浴室だけで推定で、17,000人から20,000人の方が、ヒートショックによって、命を落とされており、交通事故死の5倍以上というから驚きです。

そして、その内5,000人もの方が、浴槽内で気を失い窒息し、溺死していると言われています。

以前日本は、断熱後進国という話を紹介しましたが、ヒートショックによる事故死が、こんなに多い国は、日本だけで、他の国々から溺死大国とも揶揄されているのです。

紹介するのは、東京都市大学の早坂教授が考案した「ヒートショック危険度チェックシート」ですが、10項目あり、該当する項目が5個以上ある人は「ヒートショック予備軍」だそうですので、チェックしてみて下さい。

①メタボ、肥満、糖尿病、高血圧、高脂血症、心臓・肺や気管が悪いなどと言われたことがある
②自宅の浴室に暖房設備がない
③自宅の脱衣室に暖房設備がない
④一番風呂に入ることが多いほうだ
⑤42度以上の熱い風呂が大好きだ
⑥飲酒後に入浴することがある
⑦浴槽に入る前のかけ湯をしない、または簡単にすませる
⑧シャワーやかけ湯は肩や体の中心からかける
⑨入浴前に水やお茶など水分をとらない
⑩1人暮らしである、または家族に何も言わずにお風呂に入る

対策として

〇脱衣場や浴室を暖かくする。〇熱いお湯や長湯は控える
〇食後や飲酒後の入浴は控える〇入浴前後に水分補給をする
〇かけ湯をしてから入る〇手摺を持ってゆっくり上がる
〇入浴時は家族に一声かけて入り、長い時はチェックする

というのが一般的ですが、高齢者の場合は、浴槽やイスから立ち上がる際に、力むことで血圧が上昇したり、逆に血流が低下して失神したりするケースもあります。

また滑って骨折したりするリスクも高まるので、手摺を持ってゆっくり立ち上がったり、すべり止めマットや椅子もシャワーチェアーのような高いイスにするのもいいようです。

また、肩まで暖めるために浴槽内のお湯を一杯にする高齢者の方も多いのですが、入浴中や起き上がる際に血管が拡張して、気を失ったりするとそのままお湯に顔が使ってしまい窒息してしまうのが、溺死の原因とも言われていますので、浴槽内のお湯はほどほどにしておく方が無難です。

ちなみに、私がチェックしたら7個あてはまりましたが、脱衣場や浴室には暖房がありませんが、ソーラーサーキットの脱衣場や浴室は寒くないので、⑥⑦⑧⑨あたりに気を付けたいと思います。

弊社では、高齢者の方々の建替えや住み替えも、数多く手掛けさせておりますが、家を新しくする前に、ヒートショックになったら大変なので、色々とアドバイスさせていただいております。

脱衣場や浴室が寒い従来の家に暮らす方へ、私がよくお伝えするのが、入浴前に服を着たまま浴室に入り、浴槽のフタを開けたり、熱めのシャワーを使い浴室が暖まってから、浴室内で、洋服を脱いで、上がる時も浴室内で身体を拭いて、パジャマに着替えた方がいいですよ。ということです。そして脱衣場にはガウンでも置いておいて、羽織っていただければ大分血管への負担は軽減すると思います。

そして、リビングや茶の間などの暖かい部屋との温度差が5℃前後であれば、ヒートショックのリスクは大分軽減します。10℃以上の温度差があると、血圧が30~50以上も変動する血圧サージを引き起こしやすくなるようです。

昨日まで、元気だったのに突然襲ってくるのが、ヒートショックの怖いところです。

最近は、高齢者だけではなく、中高年の事故も増加しているようですのでくれぐれもご注意ください。

※ 特に飲み過ぎた後は、脱水状態だったり、逆に血管がアルコールによって拡張しており、血管の収縮を繰り返す寒い浴室での入浴は、一番危険ですので控えた方が無難です。コップ一杯の水を飲んで暖かくしてお休みになる様心がけて下さい。

よもぎ蒸しの効果にビックリ

  • よもぎ蒸しの効果にビックリ
  • よもぎ蒸しの効果にビックリ
  • よもぎ蒸しの効果にビックリ
  • よもぎ蒸しの効果にビックリ
先日、利府のモデルハウスにて、気になるコト講座を開催しました。今回ははちどりさんによる「よもぎ蒸し講座」ということで、日頃から冷え性に悩んでいる6名の方にご参加いただきました。

程度の差はまちまちですが、女性の約8割は冷え性とも言われていますが、冷えの原因や解消法、冷えがもたらす健康への影響やよもぎ蒸しの効果などの為になる話をお聞きしながら、実際によもぎ蒸しを体験いただきました。

よもぎ蒸しというと韓国式をイメージすると思いますが、はちどりさんのよもぎ蒸しは、ビオストームを使用してのよもぎ蒸しで、服を着たままでもOKです。

参加者の皆さんから、大変喜んでいただいたのですが、後日御礼のメールが届きました。

私も先月、体験させていただき効果はそれなりに実感しているのですが、冷え性の酷い方は、絶大な効果のようです。

19日(水)に開催される七ツ森マルシェ「1DAYシェアハウス」でも、はちどりさんが、よもぎ蒸し体験コーナーを出店していただきます。

ワンコインで体験できますので、冷え性にお悩みの方はいかがでしょうか。

七ツ森マルシェでは、地域で頑張る女性の方々にモデルハウスを解放し、毎月、交互に利府と名取のモデルハウスにて、第3水曜日の10時30分~15時まで開催するとても楽しいマルシェです。

産直野菜や、手芸や小物の販売・アロマ体験やマキノ先生による占いコーナーもございますので、お気軽にご来場下さい。

シックハウス診断士&環境アレルギーアドバイザー

以前、お付き合いのあるお医者様から、社長のセミナーや住まい塾・ブログやFBで発信している内容は、とても素晴らしいものの、話題が住宅だけでなく、環境全般に及び、健康にも踏み込んでいるので、いつどこで足を引っ張られるかわからないので、何か関連する資格をとってた方がいいよとアドバイスを受けました。

そんな経緯もあり、ZEH(ゼロエネルギー)とZAH(ゼロアレルギー)という二つのゼロを目指した家づくりに取り組む住宅会社の代表として、シックハウス診断士と環境アレルギーアドバイザーの資格を取得しております。

シックハウス診断士は、文字どうりシックハウスの原因を探り、改善方法を提示したり出来る資格となります。

そして、環境アレルギーアドバイザーとは、アトピーや喘息・花粉症や食物アレルギー・シックハウス症候群や化学物質過敏症など、環境が由来する健康問題に対して正しい知識を有し、患者やその家族、周囲の環境を理解し、環境改善をサポートするための資格となります。

環境中におけるアレルゲンとなりうる物質は、大気中のPM2.5や花粉はもとより、住宅建材や家具・ワックス・暖房器具・除草剤や農薬・遺伝子組み換え作物・加工食品や飲料水に含まれる食品添加物や食用油・合成洗剤や柔軟剤・防虫剤・消臭剤や抗菌剤・衣服やクリーニング・電化製品などの日用品に含まれる化学物質から、ペットやカビ・細菌・ダニが起因する有機物・飲酒や喫煙・医薬品に至るまで、実に様々で多岐にわたります。

そして、最近では、これらの長期的摂取や複合的な摂取についても問題視されておりますが、食生活はもちろん、遺伝子の問題や体質・換気や冷暖房・清掃具合などの生活環境もそれぞれで、なかなか解明するのは困難なのが現実です。

資格を取得するために、環境中のアレルゲン全般について、改めて勉強しましたが、基本はやはり出来るだけ化学物質を取り入れない生活を心がけ、室内の換気・清掃・温度と湿度がコントロールされた空気のバリアのない住まいの中で、良質な睡眠をとり、自身の免疫力をつけるのが、何より重要だということを再認識した次第です。

今や、国民の半分以上の方々が何らかのアレルギーを持っているとも言われておりますが、誤った診察や医薬品によって、なかなか改善されなかったり、副作用により、さらに悪化するケースも少なくありません。

そして、次から次へとアレルギーを引き起こすアレルギーマーチに悩む方も多く、病院を転々とする医療ジプシーが多いのも、アレルギー疾患の厄介なところです。

また環境にあふれる有害物質は、アレルギーのみならず、様々なガンや糖尿病などの生活習慣病のほか、認知症やアルツハイマー・発達障害や生殖機能にまで、悪影響を及ぼしているとも言われております。

多少、私見も入りますが、なかなかメディアでは取り上げられることの少ない話題やお医者さんも知らない話などにも、触れていきますので、どうぞこれからもよろしくお願いいたします。

※ 医師免許ではないので治療行為のアドバイスは、逮捕されるので出来ませんので
  あしからず(笑)


子ども達の健康を守りましょう


先日、札幌の方からメールをいただき、お子さんが化学物質過敏症を発症し、学校に通えないという相談を受けました。

学校や教育委員会に様々要望を出しているようですが、なかなか前に進まないそうです。

非常に難しい問題ですが、化学物質の影響によって学校にも行けない児童は、全国的に増加しています。

日常的に使用されている日用品の中には、数多くの化学物質が含まれており、中には神経系や生殖機能にも悪影響を及ぼす有害物質が少なくありません。

そうした中、こうした児童のために、教室を改装して安心して勉強できる場を提供している学校もあるようです。

子ども達の衣服への香料自粛とともに、こうした学校が増えることを願うばかりです。

日テレNEWS24

化学物質過敏症は突然起こる

先日、札幌の方からメールをいただき、お子さんが化学物質過敏症を発症し、学校に通えないという相談を受けました。

学校や教育委員会に様々要望を出しているようですが、なかなか前に進まないそうです。

非常に難しい問題ですが、化学物質の影響によって学校にも行けない児童は、全国的に増加しています。

中には、こうした児童のために、教室を改装して安心して勉強できる場を提供している学校もあるようです。

香料自粛とともに、このような学校が増えることを願うばかりです。

日テレNEWS24