JR7CWK'sぶろぐ

メモ
 2022年3月16日に発生した福島県沖を震源とする地震により、東北新幹線は3.11大震災から3度目の大規模な被害を受け長期間の運休を余儀なくされている。 3月30日時点で、白石蔵王駅から2km程南で ...続きを見る

2019年4月7日 GPS週番号のロールオーバーが発生します。GPS関連機器の誤動作が発生しないか、注視する必要がありそうです。前回話題になったのが、「コンピュータ2000年問題」が騒がれていた199 ...続きを見る
...続きを見る

 CSR社製STAR-IVチップを使用した、台湾のCanMore社製のGPSロガーGP-101を購入しました。 「GP-101」は当初、SkyTraq社の「Venus6」チップが使用されていたのですが ...続きを見る
...続きを見る

 AC電源よるUSB充電アダプターが、ダイソーから発売されている。 当初、キューブ型の1種類のみであったが、最近になり新たに平型のタイプが発売されている。(価格はどちらも税抜き200円) キューブ型の ...続きを見る
...続きを見る

100均ショップで扱われているLEDライトは、今まで直径5mmの砲弾型LEDが使用されているものでしたが、最近になり直径8mmの大型のLEDを使用したライトが見られるようになりました。今回取り上げるの ...続きを見る
...続きを見る

 CSR社製SiRF Star-IVチップを使用したCanMore社のGPSレシーバモジュール「GMS6-CR6」を入手しました。(秋月商品コード:M-06975)実はStar-IVを使用したGPSは ...続きを見る
...続きを見る

 STMicro社製チップを使用したCanMore社のGPSレシーバモジュール(おっと、GPS以外の衛星も受信可能なので、「GNSSレシーバモジュール」と呼ぶべきか?)「GMS6-SR6」を入手しまし ...続きを見る
...続きを見る

 NiMH電池を使い込んでくると、充電時に異常を検出し充電が中止されるようになる。 これは内部抵抗の増加によるものと推測されるが、実際どの程度の内部抵抗であるか測定したいと思った。 そこで放電電流のO ...続きを見る
...続きを見る

CanMore社のUSB Dongle型GPSロガー「GT-740FL」がリリースされたようです。GPSチップセットがSiRF STAR-IVとの事。SiRF STAR-IVは、GP-102+で良好な ...続きを見る
...続きを見る

電池の充放電特性の測定をしようと、秋月の8ch10bitデータロガーボード(通販コード K-00189)を購入しました。
...続きを見る

CanMore社のGP-102シリーズの新製品、「GP-102+」がリリースされたようです。久しぶりに秋月のサイトでGPS関連商品を見てみたら記載があり、あれっ?と思い、Canmoreのサイトも確認し ...続きを見る
...続きを見る

 SkyTraq製のチップを使用した、台湾のCanMore社製のGPSロガーGP-101を購入しました。 メーカーでは「Outdoor GPS」という区分の商品で、「Sport-Guide Mate」 ...続きを見る
...続きを見る

NTT関連の通信会社から「カミナリ故障防止機器取り付け工事のお願い」という文書が届いていました。NTTから直接文書が届くのなら話もわかるのですが、なぜ関連(下請け?)会社から突然このような封書が届くの ...続きを見る
...続きを見る

キーホルダ型のソーラー充電式LEDライトを最近100円均一ショップでも見かけるようになった。今回入手したのは下記の2種類。1.LEDソーラーキーチェーンライト (写真右)  (セリア/丸七株式会社)  ...続きを見る
...続きを見る

100均LEDライト改造>15LED BIG昇圧ICを「IIILEDライト」に転用した関係で点灯できない状態にあった「3LEDハンディライトA」。転用当初、3LEDのまま昇圧回路として携帯電話充電器の ...続きを見る
...続きを見る