【インド料理の専門用語】
GODA MASALAというミックススパイスがあるが、これも混合スパイスの1種で、
①ダニヤシード
②ズィーラシード
③ストーンフラワー
④ダールチーニー
⑤イラーイチー
⑥ローング
⑦シャヒズィーラー
⑧ゴールミルチ
⑨テージパッター
⑩コープラ
⑪テールシード
⑫ラールミルチ
⑬ヒーング
これらのマサーラーを1つずつ少しの油で炒め、混ぜ合わせたもの。
HOME > 記事一覧
GODA MASALA
2014.04.23:[インド料理の専門用語]
CHIRONJI・CHENNA
【インド料理の専門用語】
CHIRONJI(チロンジー)
チロリシードのことで、インドのお菓子の飾りに使われています。
CHENNA(チェンナー)
カッテジチーズのことでベンガルスイートに使われています。
ベンガル語:ロソゴラ、ヒンディー語:ラスグラ、ラスマライ等などの素材として使われます。
CHIRONJI(チロンジー)
チロリシードのことで、インドのお菓子の飾りに使われています。
CHENNA(チェンナー)
カッテジチーズのことでベンガルスイートに使われています。
ベンガル語:ロソゴラ、ヒンディー語:ラスグラ、ラスマライ等などの素材として使われます。
2014.04.22:[インド料理の専門用語]
Bharwan
【インド料理の専門用語】
Bharwan(バルワン)
この語句は料理名として使われることはほとんどないが稀にあります。
ベイサンで処理したパニールやポテト等などを詰めたもののことで、これを焼いたり揚げたりし更にソースにつけ込んだ料理です。
Bharwan(バルワン)
この語句は料理名として使われることはほとんどないが稀にあります。
ベイサンで処理したパニールやポテト等などを詰めたもののことで、これを焼いたり揚げたりし更にソースにつけ込んだ料理です。
2014.04.21:[インド料理の専門用語]
CHAKLA、BELAN
【インド料理の専門用語】
CHAKLA、BELAN
チャクラとは輪を指す。
サンスクリットから由来していており、丸いローリングボード即ちのし台でインドの場合は大体、のすパンが丸いので丸いのし台が使われている。
大理石、ステンレス、木の台等、様々なもので作られています。ベーランはのし棒のことでムンバイスタイルのものは細く長いデリースタイルのものは太くて丸い。私はムンバイスタイルの方が使いやすい。
CHAKLA、BELAN
チャクラとは輪を指す。
サンスクリットから由来していており、丸いローリングボード即ちのし台でインドの場合は大体、のすパンが丸いので丸いのし台が使われている。
大理石、ステンレス、木の台等、様々なもので作られています。ベーランはのし棒のことでムンバイスタイルのものは細く長いデリースタイルのものは太くて丸い。私はムンバイスタイルの方が使いやすい。
2014.04.20:[インド料理の専門用語]
BAGHAR、TARKA
【インド料理の専門用語】
BAGHAR、TARKA
これは料理が出来上がってからギィー又は油を熱し、ズィーラーやラーイー、カリーパッター等々を加え、上から注ぎ入れ、味を調えるという、調理の仕方で、地方によってBAGHAR又はTARKAと呼ばれています。豆の料理や肉料理等、様々な料理に使われています。
BAGHAR、TARKA
これは料理が出来上がってからギィー又は油を熱し、ズィーラーやラーイー、カリーパッター等々を加え、上から注ぎ入れ、味を調えるという、調理の仕方で、地方によってBAGHAR又はTARKAと呼ばれています。豆の料理や肉料理等、様々な料理に使われています。
2014.04.19:[インド料理の専門用語]