HOME > 記事一覧

極寒サバイバルキャンプ

  • 極寒サバイバルキャンプ

真冬のソロキャンプ。

真冬だけを特別に選んでいるというよりは、四季それぞれの良さを実感するために、

真冬もやるのです。

 

 

今宵のお供は、壱岐焼酎「海鴉(うみがらす)」。

麦焼酎発祥の地、壱岐。

壱岐の華酒造は親戚が経営に参画している蔵で、見学したこともあります。

 

メーカーHPの解説によれば、「壱岐焼酎『海鴉』は大麦の香りを米麹の甘さでくるみ、

木樽の風情で仕上げた粋で艶のある焼酎です」とのこと。確かに。

 

お湯割りでいただきました。

 

 

おつまみは、キムチチゲとイカ塩辛とエビのアヒージョ。

 

 

そして何と言っても主役は、焚き火。

 

 

天気予報によれば、栗原市東部の最高気温6℃、最低気温−6℃。

不思議と寒さはまったく感じず、炎を眺めながらつい口ずさんだのが、谷村新司「昴」。

 

そう、この日は新月で星が素晴らしかった。だから星の歌が出てきたのかも。

そしてこれが涙腺崩壊につながるとは。。。

 

20代の頃だったと思いますが、父と一緒に行ったスナックで、この「昴」を歌った

ところ、父がポツリ「いい歌だな」。

 

なぜかそのことを思い出し、その時の父の心情もなぜかわかるような気がしたのです。

そこでグッときてしまった。

 

他界してまもなく13年。

いつまでも見守ってくれている感じがします。

 

焚き火は、どの季節でももちろんいいもんだけど、やっぱり真冬の焚き火はスペシャル。

体験してみませんか?

 

 

朝も、伊豆沼から飛び立った白鳥や雁の群れの声が響き渡る中、寝起きの焚き火です。

夜もしっかり装備したおかげで、ぐっすり。まったく寒く感じませんでした。

2025.02.09:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]

壱岐産業による活力朝礼実演、迫る②

  • 壱岐産業による活力朝礼実演、迫る②

2月7日(金)の倫理経営講演会にて、有坂宏一講師の講演に先立ち、弊社が活力朝礼という

ものを実演することになりました。

 

よその会社がどんな朝礼をしているか、というのはなかなか見れるものではないので、

興味を持ってくださる方が意外に多いと感じています。

 

先週書かせていただいたとおり、活力朝礼とは、一般社団法人倫理研究所が毎月発行して

いる「職場の教養」という冊子を活用した朝礼のことです。

 

以下が職場の教養2月号の目次です。

 

 

2月1日~28日の毎日1話、A5サイズのページに掲載されています。

この目次をご覧になっていかがでしょうか。読んでみたいと思いませんでしたか?

 

すべてふりがながふってあるので、誰もが読めるというのがとても良い点ですし、身近な

話題が多いので、すんなりと内容が入っていけます。

 

倫理法人会の会員になると無料で30冊届きますが、非売品のため書店では買えません。

 

さて、この職場の教養を朝礼で活用すると何がいいのか?

 

導入した15年前頃は、感想と言っても、本質から外れた枝葉末節なことを取り上げて、

はぐらかすような感想が多かったと記憶しています。

 

しかし、そこはグッとガマン。しばらくそれに対する意見は言わずにやり続けていると、

たまに心をさらけ出すような感想を言い出す人が出てきたりします。

 

そうなると不思議なもので、みんなの心が少しずつほぐれていったのです。

自分の失敗談なども交えた感想を言う人も出てきたりして、朝礼での感想は安心して

感想を言える場、と捉えてくれるようになりました。

 

同時にそれは、朝礼以外でもお互いの理解が深まった状態と言えるので、チームワークが

発揮されやすくなります。

 

そんなことを伝えられればと思っています。

 

 

溌剌とした実演ができるよう準備するとともに、それがいつもの朝礼、と言えるような

日々の朝礼にしていきたいです。

2025.02.02:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]

壱岐産業による活力朝礼実演、迫る

  • 壱岐産業による活力朝礼実演、迫る

朝礼の意義について、ChatGPTに質問しました。

 

朝礼は、単なる業務連絡の場ではなく、会社の文化を形成し、組織の一体感を高める重要な時間ですよね。

例えば、

  • 理念やビジョンの共有:会社が向かう方向性を確認し、価値観を揃える
  • チームワークの強化:顔を合わせて話すことで、一体感や協力意識が生まれる
  • モチベーションの向上:前向きな言葉や成功事例の共有で、やる気が出る
  • 情報共有の場:現場の課題や注意点を把握し、スムーズな業務遂行につなげる

こうした要素が、企業文化の土台になっていきますね。

 

と回答してくれました。

その後、弊社で取り組んでいる朝礼について、諸々ChatGPTとやり取りをし、面白い提案

をもらいました。それについてはのちほど。

 

弊社で取り組んでいる朝礼というのが、表題になっている「活力朝礼」というものです。

倫理研究所が毎月発行している冊子「職場の教養」を使った朝礼のことです。

 

コラムをみんなで輪読した後、その感想を発表し合うことで、社員同士が、価値観や

ものごとのとらえ方、感性などを様々な角度から理解し合うことになります。

これにより風通しの良い社風、チームワークの良い社風を作ってこれたと考えています。

 

弊社の企業理念に「現場のイキイキ、東北の元気を応援する」というのがあります。

 

元気を応援する会社が元気がないのでは話になりませんし、朝一番の元気を、声に込めて

出すことで、元気のよいお客様との来客対応や電話対応にもすんなり入っていけます。

 

張りのある溌剌とした声が理想ですが、私を含め、まだまだその域には達していません。

ボイストレーナーの高橋寿和さんに、これまで何度か発声について講義と実習をやってい

ただき、発声の基本はみんなで学びました。あとは繰り返して磨いていくだけです。

 

 

 

チラシの倫理経営講演会で、私達壱岐産業の活力朝礼を多くの方々に見ていただきます。

あんまり活力なかったな、などと言われないようにしていかないと(笑)。

2025.01.26:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]

がんばれシクラメン

  • がんばれシクラメン

壱岐産業のシクラメンはかわいいピンクの花が咲きました!

我が家のシクラメンもつぼみを付けました。

いつ花が開くのかなぁ。

壱岐産業のシクラメンもつぼみから開花までが長かったので

辛抱強く待たないとですね。

これは2年目

 

3年目のもの

 

葉っぱを落としている木々も、「冬芽」で春を待っています。

がっちりとした革ジャンを着ている芽冬や

ふわふわの毛皮のコートで寒さをしのいでいるものもあります。

コブシやモクレンの芽は、光が当たると小さな実がいっぱい付いているかのようです。

 

なにか始めたことの成果が表れるまでには時間がかかることが多いですね。

花咲くことを楽しみに、続けていこうと思いました。

 

 

 

2025.01.19:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]

サバンナのように生きる

  • サバンナのように生きる

 

 

皆さんは「サバンナ」と聞いた時、どんな映像を思い浮かべるでしょうか?

上記は、ChatGPT描いてもらいました。

 

指示内容はいかのとおりです。

「サバンナのイラストを描いてください。アカシアの木が複数本あり、ゾウとシマウマと

キリンが歩いています。草原はほどほどに草が生い茂っています。遠くにキリマンジャロ

山が小さく見えます」

私として不満だったところを以下のように表現し、修正を求めました。

「ありがとう。私のイメージと大きくは違いません。強いて言えば、アカシアの木の

根元にこんもりと草が生い茂っていますが、これは無くしてください。シマウマと

キリンが太っているように見えるので、もう少し?せ型にお願いします。シマウマは

シマウマ同士で3頭、キリンは親子3頭、ゾウはこのままでOKです。現在はすべての

動物が手前に偏っているので、キリンは遠く、シマウマは中間ぐらい遠くに、ゾウは

近くにレイアウト変更をお願いします」

 

その結果がこちら。

残念なことに、アカシアの木の根元から茂みをカットしてほしいという要望は反映せず、

キリマンジャロの山裾のラインが不連続となってしまい、動物の配置も思ったようには

いきませんでした。

 

ChatGPTに絵を依頼する際、対象物が1つの場合は比較的満足感が得られますが、複数の

イラストの集合体的なもの(今回の要望のようなもの)はあまり得意ではなさそうです。

 

それはさておき。

表題の「サバンナのように生きる」は、人は暗い森からサバンナに出ると、その明るさと

広さから「安心」が生まれ、「穏やかにイキイキと活動できる」と聞いたことに端を発し

ます。

 

「そうだ、自分がサバンナのように生きよう。そうじゃないと感じた時、サバンナを原点

としてふり返ろう」と心に決めたのです。

 

人の心は波風にもまれ、右往左往するもの。そうだとしても元に戻すホームポジションを

自分の中に持つことによって、すっとそこに落ち着くことができると思います。

 

それは世の中のサバンナでもあり、自分自身にとってもサバンナではないかと思います。

「Be savannah!」

 

 

2025.01.12:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]