HOME > 記事一覧

上杉文華館「初公開 上杉鷹山関連および幕末・明治期資料」

2018年度の上杉文華館は、「初公開 上杉鷹山関連および幕末・明治期資料」をテーマに国宝を中心としたゆかりの文化財、貴重な史料をご覧いただきたいと思います。

 

【展示期間】平成30年5月24日(木)~6月26日(火)  

 

《第3回 上杉家の不幸》

 国宝上杉家文書の近世文書には上杉鷹山周辺の多くの内政文書が含まれています。冠婚葬祭に関わる文書から、今回は「ご不幸」についてのものをまとめました。

 当時出産は命がけで、そのために亡くなる女性は少なくありませんでした。屋代の方もその一人です。また、子供の死亡率も高く乳幼児の死去はもとより、成長しても疱瘡などで命を奪われる例も多数あります。鷹山とお豊の方の長男顕孝も、今回紹介する庸女も疱瘡のために亡くなったのです。

 重定代~斉定代まで身近な上杉家の不幸を見ると、文化13年(1816)と文政4年(1821)、5年は大変な年であったことがわかります。文化13年は7月に治広の正室純姫が江戸で亡くなり、閏8月に母廓如院が江戸で亡くなりました。そして9月には斉定の実母千寿院が米沢で亡くなったのです。また、文政4年11月に米沢新田藩三代藩主上杉勝定(治広弟)が江戸で亡くなりました。12月には鷹山の側室のお豊の方が米沢で亡くなりました。翌5年3月に鷹山が米沢で死去しました。鷹山と賢夫人の誉れ高いお豊の方は3ヵ月違いで世を去ったのです。そして9月にお豊の方の姉光が江戸で、治広が米沢で亡くなりました。文政5年は、9代藩主であった大殿様(鷹山)、10代藩主であった(治広)をともに失った年だったのです。また、10月にはわずか2歳の斉定の娘光(母は継室寿)が江戸で亡くなりました。

 上杉鷹山は藩政改革の中で倹約を奨励したことが知られています。それはすべてに徹底しており、冠婚葬祭も例外ではありませんでした。寛政6年(1794)、鷹山の長子で治広の世子となっていた顕孝が疱瘡のため江戸で亡くなり米沢に運ばれました。火葬にするのはしのびないという親心は察せられますが、火葬にして高野山に納骨する費用の軽減であったとの指摘もあります。米沢藩主は亡くなると、火葬の後高野山に納骨するのが通例となっていましたが、顕孝の死後亡くなった8代藩主からは土葬で埋葬されることになりました。鷹山は葬儀を質素にするよう上杉家のみならず、藩士や領民に指示しています。近世上杉氏の歴史の中で葬送のありかたがどのように変遷したか、具体的な研究が課題です。

 

 また、織田信長が謙信に贈った狩野永徳筆の「上杉本洛中洛外図屏風」は複製(2作目=複製B)の展示となります。

 

 

▼ コレクショントーク

  平成30年5月26日(土)

  14:00~

  場所: 常設展示室 上杉文華館

  ※入館料が必要です。

 

皆さまのご来館を心よりお待ちしております。

 

【お問い合わせ】

米沢市上杉博物館  0238-26-8001

2018.05.24:denkoku:[博物館情報]

♪ベルギー金管アンサンブル♪ 超絶カッコいい動画でご紹介

  • ♪ベルギー金管アンサンブル♪ 超絶カッコいい動画でご紹介

米沢公演は好評発売中

日時 2018年6月16日(土)

会場 伝国の杜置賜文化ホール

料金 全席指定 前売一般2,500円

まだチケットご購入を迷っている方、ぜひお友達を誘ってご来場ください!

https://www.youtube.com/watch?v=Z1GmAzHEcD0

https://www.youtube.com/watch?v=_No-iTUX1rE

2018.05.07:denkoku:[ホール情報]

講演会のお知らせ

現在開催中の

特別展「直江兼続ー兼続と新時代を切り開いた人たちー」

の講演会に関するお知らせです。

 

講演会「石田三成と直江兼続」

 5月12日(土)14:00~16:00

 会 場 : 伝国の杜 大会議室

 料 金 : 無料

 定 員 : 120名(先着・申込不要)

 講 師 : 中野 等 氏(九州大学大学院比較社会文化研究院教授)

 

是非「直江展」とあわせてご参加下さい。

 

【お問い合わせ】

米沢市上杉博物館  0238-26-8001

 

2018.05.05:denkoku:[博物館情報]

上杉文華館「初公開 上杉鷹山関連および幕末・明治期資料」

2018年度の上杉文華館は、「初公開 上杉鷹山関連および幕末・明治期資料」をテーマに国宝を中心としたゆかりの文化財、貴重な史料をご覧いただきたいと思います。

 

【展示期間】 平成30年4月26日(木)~5月22日(火)  

 

 上杉景勝、兼続の主従は米沢城下の建設を進めるなか、慶長17年(1612)、米沢城本丸の東南隅に謙信の遺骸を祀る「御堂」を完成させました。また、御堂に勤仕する寺院が堀を隔てた二の丸に建てられました。それらはすべて真言宗の寺院で、江戸中期には二一ヵ寺を数えました。上杉家の菩提寺である法音寺・大乗寺の能化衆と呼ばれる11ヵ寺、御堂衆9ヵ寺、御堂を管轄する霊仙寺(本丸内、自性院→吉祥院→霊仙寺と改称)からなっていました。これらの寺院の多くは越後から移ってきたもので、米沢城は本丸内に墓所、二の丸に寺院という全国に稀なる城郭だったのです。関ケ原の戦いに敗れた景勝にとって、家臣団再生の精神的な支柱が上杉謙信であったと考えられます。

 御堂は米沢藩・上杉家にとって最も神聖な場所として特別に扱われたことを、多くの古文書が伝えています。護摩を焚く御堂では、火災が何より心配されました。2代藩主上杉定勝が法音寺や吉祥院に宛てて、火の用心や供物について記した書状も複数確認されています。火災の際のマニュアルも整っており、御堂を火災から守るため万全を期したのです。歴代藩主は参勤交代で江戸に出発する際、また帰館(城)した時もまずは御堂の謙信に報告するのです。九代藩主上杉鷹山も干ばつや長雨の際、御堂に籠り祈祷や断食祈願を行っています。

 それでも火災は免れず、今回展示する御堂関連の史料群は、嘉永2年(1849)12月20日に焼失した御堂とその再建に関わるものです。

 明治4年(1871)、御堂を改め上杉謙信と鷹山を祭神とする上杉神社が創建されました(後に鷹山は松岬神社に分祀)。そして明治9年(1876)、謙信の遺骸は御廟所に移されました。

 

また、織田信長が謙信に贈った狩野永徳筆の「上杉本洛中洛外図屏風」は、4月26日(木)~5月20日(日)原本、5月21日(月)、22日(火)(2作目=複製B)の展示となります。

 

 

▼ コレクショントーク

  平成30年4月28日(土)

  14:00~

  場所: 常設展示室 上杉文華館

  ※入館料が必要です。

 

皆さまのご来館を心よりお待ちしております。

 

【お問い合わせ】

米沢市上杉博物館  0238-26-8001

2018.04.26:denkoku:[博物館情報]

国宝「上杉本洛中洛外図屏風」原本展示のご案内

4月21日(土)から、5月20日(日)の期間で、

国宝「上杉本洛中洛外図屏風」の原本を展示致します。

 

国宝「上杉本洛中洛外図屏風」は天正2年(1574)に織田信長が上杉謙信に贈ったもので、桃山時代の代表的な絵師である狩野永徳によって描かれました。

この屏風は、京の市街地(洛中)と郊外(洛外)の四季と、そこに生活する人々のすがたを描いたもので、芸術的美術史的価値ばかりでなく、歴史資料としての価値も高く、民俗学的見地からも貴重な史料であることから国宝に指定されました。

ぜひご来館いただき、国宝の魅力をご覧ください。

※同時期に開催の、特別展「直江兼続ー兼続と新時代を切り開いた人たちー」のチケットでご覧いただけます。

 

 

特別展「直江兼続ー兼続と新時代を切り開いた人たちー」

【期間】 平成30年4月21日(土) ~ 平成30年5月27日(日)

【休館日】5月23日(水)

【展示替】5月9日(水)※常設展示はご覧になれます。

【開館時間】9:00~17:00(チケット販売は16:30まで)

 

【入館料】 一般 620円(490円)高大生 400円(320円)小中生 250円(200円)

     ※( )は20名以上の団体料金

 ♦入館料無料の日 

 5月5日(土・祝)こどもの日 小中高生入館無料!

 5月18日(金) 国際博物館の日 どなたでも入館無料!

 

【ギャラリートーク】担当学芸員阿部哲人による展示解説

 日 時 : 4月21日(土) 14:00~15:00 

       5月20日(日) 14:00~15:00

 場 所 : 米沢市上杉博物館 企画展示室

 ※特別展の入館料が必要です。

 

【講演会】

「石田三成と直江兼続」

 5月12日(土)14:00~16:00

 会 場 : 伝国の杜 大会議室

 料 金 : 無料

 定 員 : 120名(先着・申込不要)

 講 師 : 中野 等 氏(九州大学大学院比較社会文化研究院教授)

 

皆様のご来館を心よりお待ちしております!

 

【お問い合わせ】

米沢市上杉博物館  0238-26-8001

 

 

2018.04.15:denkoku:[博物館情報]