米沢市上杉博物館で好評開催中の特別展「没後50年 愛情の画家 椿貞雄」
椿は孫をこよなく愛し、孫を描いた作品を多く遺しております。今回はその中の一つ、当館所蔵の「孫二人」(1956(昭和31)年)を紹介します。
本作品は1歳の明比古(長男朱明の息子)を背負う7歳になる彩子(長女朝子の娘)を描いております。二人は椿にとって生き甲斐ともいえる存在でした。早世した劉生には味わうことのできなかった孫への愛情を、思う存分作品として表現しており、色彩の明るさが際立っています。
愛情の画家たる椿をもっともよく物語る作品の一つと言えます。(展示解説をもとに作成)
なお今週末の22日(土)の14:00より、「愛情の画家・椿貞雄」をテーマに、学芸員によるギャラリートークを開催します。本展最後のギャラリートークになりますので、是非お聞き逃しなく。
※ギャラリートークは企画展示室内での開催となりますので、お聞きいただくには企画展入館券が必要になります。
展覧会情報
会期:~11月30日(日)
休館日:11月26日
入館料: 一般 400円(320円)高・大学生 300円(240円)
小・中学生 200円(160円)
〔常設展とのセット〕一般 600円(480円)高大生400円(320円)
小・中学生250円(200円)
※( )内は20名以上の団体料金
HOME > 記事一覧
特別展「没後50年 愛情の画家 椿貞雄」より~孫への愛情~
2008.11.19:denkoku:[博物館情報]
特別展「没後50年 愛情の画家 椿貞雄」~椿貞雄と家族~
米沢市上杉博物館で好評開催中の特別展「没後50年 愛情の画家 椿貞雄」。
椿はヨーロッパ遊学の後、「油絵で日本精神を描く」ことに力を入れていきます。その頃描かれた作品が今回紹介する当館所蔵の「家族図」(1935年・昭和10年)です。
長い間公開されていなかった作品で、椿貞雄、妻隆子、11歳の長女朝子、9歳の次女夏子、7歳の三女晴子、そして愛猫のたまを描いています。炬燵を囲み花札に興じる椿一家の様子は、家族の日常を切り取った一種の記録画のようにも思え、家族との何気ない日々の暮らしの中に幸せがあることを改めて感じさせてくれる作品です。(展示解説を元に作成)
週末はご家族で、椿貞雄の作品を見にいらっしゃいませんか?ご来館お待ちいたしております。
なお来週22日(土)の14:00より、学芸員によるギャラリートークを開催します。こちらにもご期待下さい。
※ギャラリートークは企画展示室内での開催となりますので、お聞きいただくには企画展入館券が必要になります。
展覧会情報
会期:~11月30日(日)
休館日:11月26日
入館料: 一般 400円(320円)高・大学生 300円(240円)
小・中学生 200円(160円)
〔常設展とのセット〕一般 600円(480円)高大生400円(320円)
小・中学生250円(200円)
※( )内は20名以上の団体料金
椿はヨーロッパ遊学の後、「油絵で日本精神を描く」ことに力を入れていきます。その頃描かれた作品が今回紹介する当館所蔵の「家族図」(1935年・昭和10年)です。
長い間公開されていなかった作品で、椿貞雄、妻隆子、11歳の長女朝子、9歳の次女夏子、7歳の三女晴子、そして愛猫のたまを描いています。炬燵を囲み花札に興じる椿一家の様子は、家族の日常を切り取った一種の記録画のようにも思え、家族との何気ない日々の暮らしの中に幸せがあることを改めて感じさせてくれる作品です。(展示解説を元に作成)
週末はご家族で、椿貞雄の作品を見にいらっしゃいませんか?ご来館お待ちいたしております。
なお来週22日(土)の14:00より、学芸員によるギャラリートークを開催します。こちらにもご期待下さい。
※ギャラリートークは企画展示室内での開催となりますので、お聞きいただくには企画展入館券が必要になります。
展覧会情報
会期:~11月30日(日)
休館日:11月26日
入館料: 一般 400円(320円)高・大学生 300円(240円)
小・中学生 200円(160円)
〔常設展とのセット〕一般 600円(480円)高大生400円(320円)
小・中学生250円(200円)
※( )内は20名以上の団体料金
2008.11.12:denkoku:[博物館情報]
特別展「没後50年 愛情の画家 椿貞雄」~劉生の死とヨーロッパ遊学~
米沢市上杉博物館で好評開催中の 特別展「没後50年 愛情の画家 椿貞雄」今回は後期から展示している、当館所蔵「アンドレ像」(1932年〔昭和7年〕)を紹介します。
この作品は椿貞雄が昭和7年(1932)、ヨーロッパ遊学の際にパリで職業モデル・アンドレを描いたものです。この3年前の昭和4年(1929)、岸田劉生が死去します。劉生の突然の死により、一時的な虚脱状態に陥った椿はヨーロッパ遊学に向かいます。この遊学で数々の古典の名作と遭遇した椿は次第に劉生の影響を脱却し、自身の進むべき道に進んでいくのです。
(展示解説・章解説をもとに作成)
後期に入り展示作品が大きく変わりました。すでに前期展示を見にいらした方も、ぜひおいでください。
展覧会情報
会期:~11月30日(日)
休館日:11月26日
入館料: 〔後期単独〕一般 400円(320円)高・大学生 300円(240円)
小・中学生 200円(160円)
〔前・後期共通〕一般 600円(480円)高大生400円(320円)
小・中学生250円(200円)
※( )内は20名以上の団体料金
2008.11.06:denkoku:[博物館情報]
上杉文華館 直江兼続の生涯~米沢の兼続~
国宝上杉本洛中洛外図屏風原本展示は10月26日(日)を持って終了しました。今年度の展示は終了となります。来年度の原本展示については決まり次第お伝えします。
特別展示室では、現在上杉文華館「直江兼続の生涯」を開催しております。今回のテーマは「米沢の兼続」兼続に対する評価の一つに米沢の城下町の基礎を築いた人物という評価があります。上杉家にとって米沢藩領国支配の基礎となる城下町建設は大きな課題の一つで、兼続はその課題に中心人物として取り組みます。兼続の城下町づくりに関する史料をもとに、「上杉の城下町米沢」の基礎が築かれていった様子を紹介します。
今週末の11月8日(土)には上記内容を学芸員が解説する「直江トーク」を開催します。
こちらにもご期待ください。
来年1月24日(土)からはいよいよ大河ドラマ「天地人」関連事業「天地人博2009」を開催します。それまでの直江兼続についての事前学習を兼ねてぜひ展示を見にいらして下さい。
展示期間 ~11月30日
料金 一般400円(320円) 高大生200円(140円) 小中生100円(60円)
※()内は20名様以上の団体料金
お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238-26-8001
お知らせ
12月1日~25日の期間は常設展のみとなりますが、「天地人博2009」設営のため、上杉文華館(国宝「上杉本洛中洛外図屏風」(複製)・国宝上杉家文書の展示)はご覧いただけません。
特別展示室では、現在上杉文華館「直江兼続の生涯」を開催しております。今回のテーマは「米沢の兼続」兼続に対する評価の一つに米沢の城下町の基礎を築いた人物という評価があります。上杉家にとって米沢藩領国支配の基礎となる城下町建設は大きな課題の一つで、兼続はその課題に中心人物として取り組みます。兼続の城下町づくりに関する史料をもとに、「上杉の城下町米沢」の基礎が築かれていった様子を紹介します。
今週末の11月8日(土)には上記内容を学芸員が解説する「直江トーク」を開催します。
こちらにもご期待ください。
来年1月24日(土)からはいよいよ大河ドラマ「天地人」関連事業「天地人博2009」を開催します。それまでの直江兼続についての事前学習を兼ねてぜひ展示を見にいらして下さい。
展示期間 ~11月30日
料金 一般400円(320円) 高大生200円(140円) 小中生100円(60円)
※()内は20名様以上の団体料金
お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238-26-8001
お知らせ
12月1日~25日の期間は常設展のみとなりますが、「天地人博2009」設営のため、上杉文華館(国宝「上杉本洛中洛外図屏風」(複製)・国宝上杉家文書の展示)はご覧いただけません。
2008.11.05:denkoku:[博物館情報]
特別展「没後50年 愛情の画家 椿貞雄」&東彩子バイオリンコンサート
米沢市上杉博物館で好評開催中の、特別展「没後50周年 愛情の画家 椿貞雄」。いよいよ後期展示に入りました。展示作品は前期と作品大分入れ替わっております。今回紹介するのは、展示チラシにも載っている「彩子とミモザ」(山形美術館寄託)という作品です。
彩子とは椿の孫に当たる東彩子氏のことです。初孫である彩子氏を可愛がる椿の様子は、まさに目に入れても痛くないようだったと言われています。彩子氏を描いた作品はいくつか残されていますが、いずれも椿の優しい眼差しに満ちています。この作品に描かれている花、ミモザはアカシアの仲間で、椿とミモザをあしらった華やかな挿花に負けない、彩子氏の溌剌とした生命感がこの作品の印象を決定づけていると言えます。
東彩子氏は現在バイオリニストとして御活躍されております。祖父椿貞雄の故郷米沢で、そのバイオリンを聞かせてくださいます。
本日10月31日(金)伝国の杜・置賜文化ホールにて『東彩子ヴァイオリン・コンサート~没後50年 愛情の画家 椿貞雄展」によせて~』を開催いたします。
東氏が藤井一興氏のピアノとともにバッハ・ブラームス・ベートーベンの楽曲を演奏して下さいます。芸術の秋・秋の夜長にふさわしいコンサート。当日券もございますのでお気軽にお越しください。
開場18:30 開演19:00 当日券 一般2500円 高大生2000円 小中学生1500円
※未就学児はご遠慮下さい
問い合わせ 0238-26-2666(伝国の杜)
展覧会情報
会期:~11月30日(日)
休館日:11月26日
入館料: 〔後期単独〕一般 400円(320円)高・大学生 300円(240円)
小・中学生 200円(160円)
〔前・後期共通〕一般 600円(480円)高大生400円(320円)
小・中学生250円(200円)
※( )内は20名以上の団体料金
また、11月3日(月・祝)には村山鎮雄先生(元茅ヶ崎美術館館長)をお迎えして、講演会「椿貞雄とその周辺」を開催いたします。どなたも自由にお聞きいただけます。多くの方からのご参加お待ちいたしております。
お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238-26-8001
彩子とは椿の孫に当たる東彩子氏のことです。初孫である彩子氏を可愛がる椿の様子は、まさに目に入れても痛くないようだったと言われています。彩子氏を描いた作品はいくつか残されていますが、いずれも椿の優しい眼差しに満ちています。この作品に描かれている花、ミモザはアカシアの仲間で、椿とミモザをあしらった華やかな挿花に負けない、彩子氏の溌剌とした生命感がこの作品の印象を決定づけていると言えます。
東彩子氏は現在バイオリニストとして御活躍されております。祖父椿貞雄の故郷米沢で、そのバイオリンを聞かせてくださいます。
本日10月31日(金)伝国の杜・置賜文化ホールにて『東彩子ヴァイオリン・コンサート~没後50年 愛情の画家 椿貞雄展」によせて~』を開催いたします。
東氏が藤井一興氏のピアノとともにバッハ・ブラームス・ベートーベンの楽曲を演奏して下さいます。芸術の秋・秋の夜長にふさわしいコンサート。当日券もございますのでお気軽にお越しください。
開場18:30 開演19:00 当日券 一般2500円 高大生2000円 小中学生1500円
※未就学児はご遠慮下さい
問い合わせ 0238-26-2666(伝国の杜)
展覧会情報
会期:~11月30日(日)
休館日:11月26日
入館料: 〔後期単独〕一般 400円(320円)高・大学生 300円(240円)
小・中学生 200円(160円)
〔前・後期共通〕一般 600円(480円)高大生400円(320円)
小・中学生250円(200円)
※( )内は20名以上の団体料金
また、11月3日(月・祝)には村山鎮雄先生(元茅ヶ崎美術館館長)をお迎えして、講演会「椿貞雄とその周辺」を開催いたします。どなたも自由にお聞きいただけます。多くの方からのご参加お待ちいたしております。
お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238-26-8001
2008.10.31:denkoku:[博物館情報]