明日、1月30日(土)より米沢市上杉博物館コレクション展にて『米沢藩のお抱え絵師-目賀多家-』を開催いたします。
◆ん?お抱え絵師?目賀多(めがた)??◆
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
お抱え絵師とは、幕府や藩からの命を受けた、公的な仕事をする人のことです。
そのお抱え絵師として、代々狩野派に学び、米沢藩に仕えていたのが今回のコレクション展でご紹介する「目賀多家」です。
目賀多家は狩野探幽を祖とする鍛冶橋狩野家に入門するのが習わしでした。
(探幽は当館所蔵の国宝上杉本洛中洛外図屏風を描いた狩野永徳の孫にあたります)
今回の展示に、目賀多の粉本(下書き・模写の総称)も多数含まれています。絵師の作品制作の過程が見え、大変興味深いものとなっています。
知られざる目賀多家の姿・絵師たちの日常に興味がある方、必見です!そうでない方もこれを機にぜひ見にいらしてください。
コレクション展『米沢藩のお抱え絵師-目賀多家-』
【会 期】2010年1月30日(土)~3月7日(日)
【休館日】毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
【入館料】一 般 200円(160円)
高・大学生 100円( 80円)
小・中学生 50円( 40円)
※( )内20名以上の団体料金
【お問い合わせ】米沢市上杉博物館 0238-26-8001
HOME > 記事一覧
コレクション展 『米沢藩のお抱え絵師 -目賀多家-』
2010.01.29:denkoku:[博物館情報]
「天地人博2009」閉幕
米沢市上杉博物館『天地人博2009』は2010年1月11日(月・祝)にて終了となりました。
大河ドラマ『天地人』の反響大きく、『天地人博2009』開催期間、県内・県外問わず多くの方々にご来館いただき、例に見ない大賑わいな年となりました!!
昨年は「天地人博2009」50万人突破と、当館創立から入場者100万人達成という1年間にいくつもの偉業を達成することが出来ました。
これもご来館下さった方、ご支援賜りました多くの方々によるものです。心より御礼申し上げます。
天地人博終了後も引き続き置賜の史実を後世に伝えていくべく更なる努力をしてまいりたいと思います。
これからも米沢市上杉博物館をよろしくお願いいたします!!
さて、さっそくですが次回のコレクション展は『米沢藩のお抱え絵師-目賀多家-』です。
米沢藩には「目賀多」という絵師がいた事が知られています。目賀多家は代々狩野派に学び、その技術をいかして米沢藩に仕えていました。目賀多家は南北の二家に分かれており、その系図には不明な点も少なくありません。しかし、残された資料からは絵師たちの興味深い日常をうかがい知ることが出来るのです。本展覧会では当館所蔵の作品と粉本から知られざる目賀多家の姿を紹介します。
会 期:2010年1月30日(土)~3月7日(日)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
入館料:一 般 200円(160円)
高・大学生 100円( 80円)
小・中学生 50円( 40円)
[常設展とのセット]
一 般 400円(320円)
高・大学生 200円(160円)
小・中学生 100円( 80円)
※( )内20名以上の団体料金
ギャラリートーク:1月30日(土)14:00~ 2月13日(土)14:00~
解説 当館学芸員 沖田友紀
※当初予定と会期・ギャラリートークの日程が若干変更となりましたのでご注意ください。また、ギャラリートークは企画展示室内での開催となるため、お聞きいただくには企画展入館料が必要となります。
常設展示室内「上杉文華館」では、上杉本洛中洛外図屏風(複製)を展示しています。
コレクショントーク:2月20日(土)14:00~ 3月20日(土)14:00~
解説 主任学芸員 角屋由美子
※コレクショントークは常設展示室内での開催となるのでお聞きいただくには常設展入館料が必要となります。
ギャラリートーク・コレクショントークはどなたでも参加できます。ぜひ、聞きにいらしてください。
大河ドラマ『天地人』の反響大きく、『天地人博2009』開催期間、県内・県外問わず多くの方々にご来館いただき、例に見ない大賑わいな年となりました!!
昨年は「天地人博2009」50万人突破と、当館創立から入場者100万人達成という1年間にいくつもの偉業を達成することが出来ました。
これもご来館下さった方、ご支援賜りました多くの方々によるものです。心より御礼申し上げます。
天地人博終了後も引き続き置賜の史実を後世に伝えていくべく更なる努力をしてまいりたいと思います。
これからも米沢市上杉博物館をよろしくお願いいたします!!
さて、さっそくですが次回のコレクション展は『米沢藩のお抱え絵師-目賀多家-』です。
米沢藩には「目賀多」という絵師がいた事が知られています。目賀多家は代々狩野派に学び、その技術をいかして米沢藩に仕えていました。目賀多家は南北の二家に分かれており、その系図には不明な点も少なくありません。しかし、残された資料からは絵師たちの興味深い日常をうかがい知ることが出来るのです。本展覧会では当館所蔵の作品と粉本から知られざる目賀多家の姿を紹介します。
会 期:2010年1月30日(土)~3月7日(日)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
入館料:一 般 200円(160円)
高・大学生 100円( 80円)
小・中学生 50円( 40円)
[常設展とのセット]
一 般 400円(320円)
高・大学生 200円(160円)
小・中学生 100円( 80円)
※( )内20名以上の団体料金
ギャラリートーク:1月30日(土)14:00~ 2月13日(土)14:00~
解説 当館学芸員 沖田友紀
※当初予定と会期・ギャラリートークの日程が若干変更となりましたのでご注意ください。また、ギャラリートークは企画展示室内での開催となるため、お聞きいただくには企画展入館料が必要となります。
常設展示室内「上杉文華館」では、上杉本洛中洛外図屏風(複製)を展示しています。
コレクショントーク:2月20日(土)14:00~ 3月20日(土)14:00~
解説 主任学芸員 角屋由美子
※コレクショントークは常設展示室内での開催となるのでお聞きいただくには常設展入館料が必要となります。
ギャラリートーク・コレクショントークはどなたでも参加できます。ぜひ、聞きにいらしてください。
2010.01.12:denkoku:[博物館情報]
1月のプレイショップ ~お正月~
『和紙でつくろう鬼の面』開催中です。
今年の節分は2月3日です。鬼のお面を手作りして思い思いの鬼を退治しましょう!
あなたの鬼の面はどんな鬼になるかな?

↑↑折紙でつくる「鬼」・「ふく」もあります。
期間:12月25日(金)~1月26日(火)
※1月12日~18日・25日は全館休館日のためおやすみです。
場所:米沢市上杉博物館・体験学習室
体験は無料です。季節の手作りをお楽しみください。
今年の節分は2月3日です。鬼のお面を手作りして思い思いの鬼を退治しましょう!
あなたの鬼の面はどんな鬼になるかな?
↑↑折紙でつくる「鬼」・「ふく」もあります。
期間:12月25日(金)~1月26日(火)
※1月12日~18日・25日は全館休館日のためおやすみです。
場所:米沢市上杉博物館・体験学習室
体験は無料です。季節の手作りをお楽しみください。
2010.01.02:denkoku:[体験学習室]
◆春風亭昇太独演会で新年の初笑い!
2010年元旦をいかがお過ごしですか?
伝国の杜置賜文化ホールから新春寄席のお知らせです。
日本テレビ系「笑点」大喜利でもおなじみの春風亭昇太独演会はもうすぐ。チケットはまだ余裕がありますが、良いお席はどうぞお早めにお求め下さい。ただいま伝国の杜、市内プレイガイドで好評発売中です。2010年の幕開けは伝国の杜置賜文化ホールから!
日時 1月14日(木)午後6時半開演
会場 伝国の杜置賜文化ホール(米沢市丸の内1-2-1)
料金 全席指定2,500円(当日3,000円)
問合 ℡0238(26)2666
伝国の杜置賜文化ホールから新春寄席のお知らせです。
日本テレビ系「笑点」大喜利でもおなじみの春風亭昇太独演会はもうすぐ。チケットはまだ余裕がありますが、良いお席はどうぞお早めにお求め下さい。ただいま伝国の杜、市内プレイガイドで好評発売中です。2010年の幕開けは伝国の杜置賜文化ホールから!
日時 1月14日(木)午後6時半開演
会場 伝国の杜置賜文化ホール(米沢市丸の内1-2-1)
料金 全席指定2,500円(当日3,000円)
問合 ℡0238(26)2666
2010.01.01:denkoku:[ホール情報]
天地人コレクション部分展示替え
《部分展示替えをしました》 その一部を紹介します。
◆国宝「上杉家文書」直江兼続書状(当館所蔵)

息子景明の具合を心配し、湯治を勧めています。父としての兼続の姿が垣間見られますね(^^)
◆国宝「上杉家文書」上杉景勝書状・上杉景勝条書(当館所蔵)

景勝の遺言で毎年の命日の供養についてと景勝墓所の高野山における法要について指示したものです。
約1年間直江兼続をテーマに、さまざまな視点で展示を展開してまいりましたがいかがでしたか?
『天地人博2009』も残りわずか!みなさんお見逃し無く!!
◆国宝「上杉家文書」直江兼続書状(当館所蔵)
息子景明の具合を心配し、湯治を勧めています。父としての兼続の姿が垣間見られますね(^^)
◆国宝「上杉家文書」上杉景勝書状・上杉景勝条書(当館所蔵)
景勝の遺言で毎年の命日の供養についてと景勝墓所の高野山における法要について指示したものです。
約1年間直江兼続をテーマに、さまざまな視点で展示を展開してまいりましたがいかがでしたか?
『天地人博2009』も残りわずか!みなさんお見逃し無く!!
2009.12.26:denkoku:[博物館情報]