来る6月11日(金)、前回大好評だったOHKUCHI JAZZ TRIOに引き続き,
屏風ライブシリーズ第2弾「東保六重奏団」がやって来ます!リーダーの
東保光さんからコメントが届きました。
「本番が近づいてきまして、リハーサルの雰囲気も熱くなってきました。是非多くの
皆様に足を運んで頂き、新しい日本の音楽の響きを体感して頂きたいです。」
前回のモダンな雰囲気から、今回はがらりと変わり、邦楽器と西洋楽器のアンサンブルを
とことん追求した新しい音楽の世界をお送りします。筝や尺八など、普段なかなか馴染み
のない楽器を、若手演奏家の皆さんがどう表現してくれるのでしょう♪゚+.*。
(ファン急増中の)パーカッションの小林武文さんも引き続き出演されますよ♪d(′∇`)人。
チケットは現在も好評発売中。皆さま是非おいで下さい!
「金碧天地響~連続する金地金雲の響き」東保光六重奏団
6/11(金) 開場18:30 開演19:00
出演:東保光(コントラバス・作曲)、塩高和之(琵琶)、 高市雅風(箏)、
小林幹(尺八)、太田朱美(フルート)、小林武文(パーカッション)
作品提供:大場陽子(作曲)
入場料:全席自由 一般2,000円 学生1,000円(当日各500円増)
チケット:好評発売中
託児受付:6/4(金)締切
HOME > 記事一覧
★東保光六重奏団 リハーサル風景★
2010.06.03:denkoku:[ホール情報]
『戦国大名とナンバー2』
5月29日より『初夏の特別展 直江兼続生誕450年 戦国大名とナンバー2』を開催しております!!
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の天下人重臣武将たち、前田家、伊達家、真田家を中心に、上杉家や景勝・兼続主従と深く関わった大名家主従ゆかりの資料を展示します。各施設、機関、個人のご所蔵者には、めったに貸し出しや展示を行わない秘蔵の資料を含む多大なご協力をいただいております。そのうちのひとつが次の画像の『茶麻百足文様陣羽織』。

前田家の重臣奥村永福が、末森合戦で着用していたとされる陣羽織です。麻製の陣羽織に描かれた百足は前進あるのみで後退しないことから、武将に好まれました。(展示解説より)
このデザインにはそういった意味合いがあるんですね♪
強い意気込みが感じられます((○(・`ω・)o
『初夏の特別展 直江兼続生誕450年 戦国大名とナンバー2』
◆会 期◆前期 H22 5月29日(土)~6月20日(日)
後期 6月26日(土)~7月19日(月・祝)
展示替え 6月21日~6月25日(常設展のみ開館。23日は休館日)
◆入 館 料◆(常設展示室一体型)
一般 700(560)円 高校・大学生 450(360)円 小・中学生 300(240)円 ( )団体20名以上
~次回のギャラリートーク~
6月12日(土)14:00~15:00 『真田信之と家臣団』原田和彦氏(長野市立博物館学芸員)
※ギャラリートークをお聞きいただくには入館料が必要です。
【お問い合わせ】米沢市上杉博物館 0238-26-8001
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の天下人重臣武将たち、前田家、伊達家、真田家を中心に、上杉家や景勝・兼続主従と深く関わった大名家主従ゆかりの資料を展示します。各施設、機関、個人のご所蔵者には、めったに貸し出しや展示を行わない秘蔵の資料を含む多大なご協力をいただいております。そのうちのひとつが次の画像の『茶麻百足文様陣羽織』。
前田家の重臣奥村永福が、末森合戦で着用していたとされる陣羽織です。麻製の陣羽織に描かれた百足は前進あるのみで後退しないことから、武将に好まれました。(展示解説より)
このデザインにはそういった意味合いがあるんですね♪
強い意気込みが感じられます((○(・`ω・)o
『初夏の特別展 直江兼続生誕450年 戦国大名とナンバー2』
◆会 期◆前期 H22 5月29日(土)~6月20日(日)
後期 6月26日(土)~7月19日(月・祝)
展示替え 6月21日~6月25日(常設展のみ開館。23日は休館日)
◆入 館 料◆(常設展示室一体型)
一般 700(560)円 高校・大学生 450(360)円 小・中学生 300(240)円 ( )団体20名以上
~次回のギャラリートーク~
6月12日(土)14:00~15:00 『真田信之と家臣団』原田和彦氏(長野市立博物館学芸員)
※ギャラリートークをお聞きいただくには入館料が必要です。
【お問い合わせ】米沢市上杉博物館 0238-26-8001
2010.06.01:denkoku:[博物館情報]
次回の展示予告
特別展 能楽堂コレクション展は5月23日(日)にて会期終了いたしました。ご来館くださった皆様ありがとうございました。
次回は、昨度年開催の『天地人博2009』の継続性と直江兼続生誕450年を記念して、上杉景勝と直江兼続主従と、同世代の大名家を紹介!『初夏の特別展 直江兼続生誕450年 戦国大名とナンバー2』を開催いたします。
前期の主な展示資料といたしましては
「薙刀 無銘(久能山東照宮)」秀吉の妹、家康の妻伝朝日姫所用
「萌黄糸威二枚胴具足(真田宝物館)」幸村の兄真田信之所用 などなど・・・他にも魅力あふれる展示物がありますのでそれはまた後日ご紹介します☆
『初夏の特別展 直江兼続生誕450年 戦国大名とナンバー2』
◆会 期◆前期 H22 5月29日(土)~6月20日(日)
後期 6月26日(土)~7月19日(月・祝)
展示替え 6月21日~6月25日(常設展のみ開館。23日は休館日)
◆ギャラリートーク◆前期 5月29日(土)10:00~ 角屋由美子(当館学芸員)
※ギャラリートークをお聞きいただくには入館料が必要です。
◆入 館 料◆(常設展示室一体型)
一般 700(560)円 高校・大学生 450(360)円 小・中学生 300(240)円 ( )団体20名以上
※国宝「上杉本洛中洛外図屏風」原本展示が6月26日(土)~7月1日(木)の期間であります!期間が短いので「原本が見たい!」という方はこの期間にお忘れなく見にいらしてください♪
【お問い合わせ】米沢市上杉博物館 0238-26-8001
次回は、昨度年開催の『天地人博2009』の継続性と直江兼続生誕450年を記念して、上杉景勝と直江兼続主従と、同世代の大名家を紹介!『初夏の特別展 直江兼続生誕450年 戦国大名とナンバー2』を開催いたします。
前期の主な展示資料といたしましては
「薙刀 無銘(久能山東照宮)」秀吉の妹、家康の妻伝朝日姫所用
「萌黄糸威二枚胴具足(真田宝物館)」幸村の兄真田信之所用 などなど・・・他にも魅力あふれる展示物がありますのでそれはまた後日ご紹介します☆
『初夏の特別展 直江兼続生誕450年 戦国大名とナンバー2』
◆会 期◆前期 H22 5月29日(土)~6月20日(日)
後期 6月26日(土)~7月19日(月・祝)
展示替え 6月21日~6月25日(常設展のみ開館。23日は休館日)
◆ギャラリートーク◆前期 5月29日(土)10:00~ 角屋由美子(当館学芸員)
※ギャラリートークをお聞きいただくには入館料が必要です。
◆入 館 料◆(常設展示室一体型)
一般 700(560)円 高校・大学生 450(360)円 小・中学生 300(240)円 ( )団体20名以上
※国宝「上杉本洛中洛外図屏風」原本展示が6月26日(土)~7月1日(木)の期間であります!期間が短いので「原本が見たい!」という方はこの期間にお忘れなく見にいらしてください♪
【お問い合わせ】米沢市上杉博物館 0238-26-8001
2010.05.28:denkoku:[博物館情報]
OHKUCHI JAZZ TRIO、リハーサル中。
つい先ほど、明日の公演を控えてOHKUCHI JAZZ TRIOがついにやってきました!
到着早々、3人での綿密なリハーサル、打ち合わせ、リハーサル・・大口さんの背中
から、静かな熱意が伝わってく来ます。今回、リーダーの大口さんとパーカッションの
小林さんは、レコーディングを含め4回目、お父さまの大口純一郎氏は初の米沢です。
明日の本番までいよいよあと数時間、皆さん頑張って下さい!
屏風ライブシリーズ「4つの扉」第1弾
「JAZZ LIVE on 洛中洛外図屏風」
OHKUCHI JAZZ TRIO
5/19(水) 開場18:30 開演19:00
出演:大口俊輔(アコーディオン)、大口純一郎(ピアノ)、
小林武文(パーカッション)
入場料:全席自由 一般当日券2,500円 学生1,500円
4回シリーズ券(限定50枚)7200円 FC会員6,000円
※チケットは当日も販売しております。
皆さま是非お越し下さいo*.oヽ(´v`)人(´v`)ノo.*o!
2010.05.18:denkoku:[ホール情報]
特別展後期展示開始!
『特別展 国立能楽堂25周年記念 国立能楽堂コレクション展 能の雅 狂言の妙 《同時開催》特別展示 上杉家伝来能衣装と能面』 ただいま好評開催中です!!
5月11日(火)から後期展示になりました。

画像は作品の一つ、『白蔵主(伯蔵主)』です。
この狂言面は一見、人間の顔をしていますが、口元や歯は明らかに狐。よーっく見てみるとチョロッと白い毛が!?一本だけ植毛が残っているんです!狐の本性が出ちゃっているなんとも面白い作品です♪半化けなところがなんだかかわいらしいですね ポンッ!ε=((('Σ'●)))=з 作者の作品の表現力に感服いたします。
大部分の展示替えを行いましたので、前期展示をご覧になられた方も必見です!
会 期:2010年4月17日(土)~5月23日(日)
※後期 5月11日から
〈特別展観覧料〉 一般400(320)円 高・大学生300(240)円 小・中学生200(160)円
〈常設展とのセット〉 一般600(480)円 高・大学生400(320)円 小・中学生250(200)円
( )団体20名以上
<お問い合わせ>米沢市上杉博物館:0238-26-8001
5月11日(火)から後期展示になりました。
画像は作品の一つ、『白蔵主(伯蔵主)』です。
この狂言面は一見、人間の顔をしていますが、口元や歯は明らかに狐。よーっく見てみるとチョロッと白い毛が!?一本だけ植毛が残っているんです!狐の本性が出ちゃっているなんとも面白い作品です♪半化けなところがなんだかかわいらしいですね ポンッ!ε=((('Σ'●)))=з 作者の作品の表現力に感服いたします。
大部分の展示替えを行いましたので、前期展示をご覧になられた方も必見です!
会 期:2010年4月17日(土)~5月23日(日)
※後期 5月11日から
〈特別展観覧料〉 一般400(320)円 高・大学生300(240)円 小・中学生200(160)円
〈常設展とのセット〉 一般600(480)円 高・大学生400(320)円 小・中学生250(200)円
( )団体20名以上
<お問い合わせ>米沢市上杉博物館:0238-26-8001
2010.05.12:denkoku:[博物館情報]