上杉文華館では『上杉鷹山書状を読む第3期』開催中です☆
今回展示の書状3通は初公開です!いずれも、米沢にいる鷹山から江戸屋敷の11代藩主斉定に宛てた私信と考えられます。
アップした画像は、国宝上杉家文書「上杉治憲書状」です。
11代藩主上杉斉定の正室は、10代藩主治広の長女三姫で江戸にいますが、米沢には側室のお多喜の方がありました。そのお多喜の方に斉定には長女にあたる彜女が誕生した事を江戸の斉定に伝えた鷹山の書状と考えられます、生まれてすぐに江戸に向けて飛脚が立てられ以来、毎日のように飛脚が出ています。出産が命がけの時代であれば、離れている父親の斉定と重臣毛利氏(毛大夫)に安堵してほしいと願う、鷹山の気持ちと筆まめさ察せられます。当時の伝達形式もわかる書状です。(展示解説より)
料金はこちら↓
*常設展示室*一般400(320)円 高・大学生200(160)円 小・中学生100(80)円
3月27日までの展示となります。お見逃しなくー☆d((o゚c_,゚o))b
お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238-26-8001
HOME > 記事一覧
●上杉鷹山書状を読む第3期
2011.03.07:denkoku:[博物館情報]
●ふしぎふしぎぐにょっぴー○
『ふしぎふしぎぐにょっぴー』は明日から体験学習室にて体験できます!
期間は2月26日から3月24日まで♪
風船の中に小麦粉を入れて作るのですがこのぐにぐにした感触~☆
もうずーーっとぐにぐにしていたくなっちゃいます♪♪(≧m≦*)
あんまりいじりすぎると風船が破けちゃうのでご注意を~(´д`;)
好きな動物やキャラクターを描いて自分だけのぐにょっぴー作りにチャレンジチャレンジ↑↑
お問い合わせ⇒米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで
期間は2月26日から3月24日まで♪
風船の中に小麦粉を入れて作るのですがこのぐにぐにした感触~☆
もうずーーっとぐにぐにしていたくなっちゃいます♪♪(≧m≦*)
あんまりいじりすぎると風船が破けちゃうのでご注意を~(´д`;)
好きな動物やキャラクターを描いて自分だけのぐにょっぴー作りにチャレンジチャレンジ↑↑
お問い合わせ⇒米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで
2011.02.25:denkoku:[体験学習室]
+:。山響「アマデウスへの旅」無事終了いたしました!+:。
20日の日曜日、山響特別演奏会「アマデウスへの旅」が開催されました。
今回は、前半が「交響曲第21番イ長調」、後半がかの有名な歌劇「魔笛」(ハイライト版・演奏会形式)です。
当日は、あれほど悩まされた雪が嘘のような快晴に恵まれ、会場にはたくさんのお客様が来て下さいました(*^▽^*)。
まずは指揮者・飯森範親さんのプレトークから始まり、交響曲第21番が華々しく演奏されました。山響の女性楽団員のみなさんは、アマデウス演奏会の際には、いつも色とりどりのドレスを着て演奏されます。そのために、いつものホールもどこか異国の舞踏会のような華やかさで包まれました。
モーツァルトが16歳のときに作曲されたこの交響曲は、その年齢から想像される少年らしさとは裏腹に、どこか官能的に(?!)さえ聴こえる、感情の幅のふくよかな曲。といったことも、飯森さんがプレトークでお話ししてくださったので、聴きながら「ナルホド」と思われた方もいらしたのではないでしょうか。
休憩をはさんで、後半は「魔笛」。
今回は、通常のオペラ公演とは異なり、舞台装置などの演劇上の演出をせず、舞台上でオーケストラとソリストが演奏する「演奏会形式」による上演でした。
各シーンで飯森さんのナレーションが入り、どんな場面でこのアリアが歌われるのかを、想像しながら聴くことができ、各キャストも活き活きとした歌声を披露して下さいました。

やはり圧巻は、「夜の女王のアリア」!超高音域で声を転がすようなあの難曲を歌い上げる安井陽子さんは素晴しい存在感でした。まさに超絶技巧・・!


安井さんのアリア直後の会場は、水を打ったように静まり、その後物凄い拍手・拍手・拍手!
お客様全員が感激に胸を打たれた瞬間でした。

誠実で勇敢なタミーノ、可憐なパミーナ、コミカルなパパゲーノ、威厳溢れるザラストロ。

舞台装置はないけれど、その情景が誰の目にも自然と浮かび上がるような、それは見事な歌声と演技。
改めて、オペラとは何と豊かなものだろうと感じさせてくれました。

内容の濃い2時間はあっという間で、終演後もお客様の興奮は冷めやらず。
飯森さんは、新幹線の時間までのわずかな時間も惜しまず、CD購入のお客様ひとりひとりにサインをして下さいました。
パワフルな演奏の他、こういったきめ細やかなサービス精神が飯森さんの凄いところでもありますね♪(。^人^。)。
小学生から80代の方まで、遠くは富山(!)から来て下さった方もいらしたようで、皆様本当に有難うございました。
今回のアンケートは、「本物のオペラが見てみたくなった」「勉強になりました」「もっと知りたくなった」など、特に70代、80代の方から、熱いメッセージがたくさん寄せられました。皆さんの旺盛な好奇心は、私達スタッフにとってもとても励みになります。
山形のクラシックファン・オペラファンが、これでまた増えてくれればと思います。音楽は本当に幅広く奥深いものですね:*::*:・。
飯森さん、山響さん、これからもお体に気をつけて沢山の方に感動を届けて下さい!
今回は、前半が「交響曲第21番イ長調」、後半がかの有名な歌劇「魔笛」(ハイライト版・演奏会形式)です。
当日は、あれほど悩まされた雪が嘘のような快晴に恵まれ、会場にはたくさんのお客様が来て下さいました(*^▽^*)。
まずは指揮者・飯森範親さんのプレトークから始まり、交響曲第21番が華々しく演奏されました。山響の女性楽団員のみなさんは、アマデウス演奏会の際には、いつも色とりどりのドレスを着て演奏されます。そのために、いつものホールもどこか異国の舞踏会のような華やかさで包まれました。
モーツァルトが16歳のときに作曲されたこの交響曲は、その年齢から想像される少年らしさとは裏腹に、どこか官能的に(?!)さえ聴こえる、感情の幅のふくよかな曲。といったことも、飯森さんがプレトークでお話ししてくださったので、聴きながら「ナルホド」と思われた方もいらしたのではないでしょうか。
休憩をはさんで、後半は「魔笛」。
今回は、通常のオペラ公演とは異なり、舞台装置などの演劇上の演出をせず、舞台上でオーケストラとソリストが演奏する「演奏会形式」による上演でした。
各シーンで飯森さんのナレーションが入り、どんな場面でこのアリアが歌われるのかを、想像しながら聴くことができ、各キャストも活き活きとした歌声を披露して下さいました。

やはり圧巻は、「夜の女王のアリア」!超高音域で声を転がすようなあの難曲を歌い上げる安井陽子さんは素晴しい存在感でした。まさに超絶技巧・・!


安井さんのアリア直後の会場は、水を打ったように静まり、その後物凄い拍手・拍手・拍手!
お客様全員が感激に胸を打たれた瞬間でした。


誠実で勇敢なタミーノ、可憐なパミーナ、コミカルなパパゲーノ、威厳溢れるザラストロ。

舞台装置はないけれど、その情景が誰の目にも自然と浮かび上がるような、それは見事な歌声と演技。
改めて、オペラとは何と豊かなものだろうと感じさせてくれました。

内容の濃い2時間はあっという間で、終演後もお客様の興奮は冷めやらず。
飯森さんは、新幹線の時間までのわずかな時間も惜しまず、CD購入のお客様ひとりひとりにサインをして下さいました。
パワフルな演奏の他、こういったきめ細やかなサービス精神が飯森さんの凄いところでもありますね♪(。^人^。)。
小学生から80代の方まで、遠くは富山(!)から来て下さった方もいらしたようで、皆様本当に有難うございました。
今回のアンケートは、「本物のオペラが見てみたくなった」「勉強になりました」「もっと知りたくなった」など、特に70代、80代の方から、熱いメッセージがたくさん寄せられました。皆さんの旺盛な好奇心は、私達スタッフにとってもとても励みになります。
山形のクラシックファン・オペラファンが、これでまた増えてくれればと思います。音楽は本当に幅広く奥深いものですね:*::*:・。
飯森さん、山響さん、これからもお体に気をつけて沢山の方に感動を届けて下さい!
2011.02.22:denkoku:[ホール情報]
★大口純一郎氏ライブ情報★
皆さんは、昨年の伝国の杜ホール事業「屏風ライブシリーズ」を覚えていらっしゃいま
すか?
2010年3月14日に初演された『国宝「上杉本洛中洛外図屏風」を聴く』に出演された
鈴木広志グループの4人と、先日の「音の絵本」コンサートでも御馴染みの作曲家・
大場陽子氏により構成された公演の後、昨年5月からそれぞれが自身のユニットを
率いて再登場、3月に演奏した曲を新たに編曲・再演したものが「屏風ライブシリーズ」
です。
その時の第1弾、5月19日「JAZZ LIVE on 洛中洛外図屏風」にて、素晴しい演奏を
披露して下さったジャズピアニストの大口純一郎氏(リーダー・大口俊輔さんのお父様
でもあります)が、来月からトリオライブツアーで仙台・山形・盛岡にやって来られますよ
(^▽^*ノ)ノ♪!

大口純一郎氏HP:http://www.jun-ohkuchi.com/
昨年12/1に米木康志(b) 原大力(ds)両氏を迎え、その実力を遺憾なく発揮した話題作
トリオCD “Tarde”(Jazz JAPAN vol.4 にCDについての記事が掲載されていますよ!)
が発売されたばかりの大口氏。
昨年10月に米沢他でピアノソロライブをされて以来、5ヶ月ぶりの東北ライブです!
前回の米沢ライブは、10月7日(木)に成島の黄色いお店「パウゼ」でありました。
どこからともなく現れた米沢のジャズファンの皆さんは、大口氏の奏でる美しい旋律に、
それはもううっとり。ビール片手に幸せそうに聴き入っているおじさんや、目を閉じて
深く自分の中に浸る若い女性、年齢も性別も関係なく、そこにはジャズをこよなく愛す
る人たちの独自の空間がありました。
いや~、良かった+:。(´∀`)゚.+:。・・。
あの至福の時が再び。
前回とはまた違うピアノトリオのダイナミズムを全身で体感できるのではないでしょうか!
下記のお店で開催されますので、是非足を運んで下さい!
3/4(金) 仙台 Jazz Me Blues
前売4000円 当日4500円
開場18:30 開演19:00
予約・お問い合わせ:0223(98)6088
3/5(土) 山形 Noisy Duck
☆大口純一郎(p)☆米木康志(b)☆原大力(dr)
美味!タイムセンス!大口純一郎TRIO
前売3900円 当日4500円
開場18:30 開演19:30
予約・お問い合わせ:0236(33)6506
3/6(日)盛岡 Speak Low
前売4000円 当日4500円
開場19:00 開演20:00
予約・お問い合わせ:019(654)9227
☆いずれも1ドリンク付きです。
すか?
2010年3月14日に初演された『国宝「上杉本洛中洛外図屏風」を聴く』に出演された
鈴木広志グループの4人と、先日の「音の絵本」コンサートでも御馴染みの作曲家・
大場陽子氏により構成された公演の後、昨年5月からそれぞれが自身のユニットを
率いて再登場、3月に演奏した曲を新たに編曲・再演したものが「屏風ライブシリーズ」
です。
その時の第1弾、5月19日「JAZZ LIVE on 洛中洛外図屏風」にて、素晴しい演奏を
披露して下さったジャズピアニストの大口純一郎氏(リーダー・大口俊輔さんのお父様
でもあります)が、来月からトリオライブツアーで仙台・山形・盛岡にやって来られますよ
(^▽^*ノ)ノ♪!

大口純一郎氏HP:http://www.jun-ohkuchi.com/
昨年12/1に米木康志(b) 原大力(ds)両氏を迎え、その実力を遺憾なく発揮した話題作
トリオCD “Tarde”(Jazz JAPAN vol.4 にCDについての記事が掲載されていますよ!)
が発売されたばかりの大口氏。
昨年10月に米沢他でピアノソロライブをされて以来、5ヶ月ぶりの東北ライブです!
前回の米沢ライブは、10月7日(木)に成島の黄色いお店「パウゼ」でありました。
どこからともなく現れた米沢のジャズファンの皆さんは、大口氏の奏でる美しい旋律に、
それはもううっとり。ビール片手に幸せそうに聴き入っているおじさんや、目を閉じて
深く自分の中に浸る若い女性、年齢も性別も関係なく、そこにはジャズをこよなく愛す
る人たちの独自の空間がありました。
いや~、良かった+:。(´∀`)゚.+:。・・。
あの至福の時が再び。
前回とはまた違うピアノトリオのダイナミズムを全身で体感できるのではないでしょうか!
下記のお店で開催されますので、是非足を運んで下さい!
3/4(金) 仙台 Jazz Me Blues
前売4000円 当日4500円
開場18:30 開演19:00
予約・お問い合わせ:0223(98)6088
3/5(土) 山形 Noisy Duck
☆大口純一郎(p)☆米木康志(b)☆原大力(dr)
美味!タイムセンス!大口純一郎TRIO
前売3900円 当日4500円
開場18:30 開演19:30
予約・お問い合わせ:0236(33)6506
3/6(日)盛岡 Speak Low
前売4000円 当日4500円
開場19:00 開演20:00
予約・お問い合わせ:019(654)9227
☆いずれも1ドリンク付きです。
2011.02.18:denkoku:[ホール情報]
山響「アマデウスへの旅」自由席完売です!
いよいよあと3日と迫りました飯森&山響「アマデウスへの旅」。
チケットは現在、おかげ様で自由席は完売しました(*^▽^*)!!
指定席は、端の方のお席ならまだ余裕がございます。
豪華出演陣による華麗なステージを、ぜひこの機会にご堪能下さい!
山形交響楽団特別演奏会
飯森&山響「アマデウスへの旅」米沢演奏会
2/20(日) 15:30開場 16:00開演※15:50からプレトークあり
入場料:指定席 4,000円 (当日500円増)
出演:飯森範親(指揮)、山形交響楽団(管弦楽)、安井陽子(夜の女王)、
吉原圭子(パミーナ)、高野二郎(タミーノ)、山響アマデウスコア、
山形オペラ協会
プログラム:モーツァルト「交響曲第21番 イ長調」、歌劇「魔笛」(ハイライト、演奏会形式)
2011.02.17:denkoku:[ホール情報]