HOME > 記事一覧

リサイタルシリーズⅡ“天使の歌声”まもなくです!

毎朝寒いですね…。布団からε)))・*・:≡( ε:)出るー!ことが日に日に辛くなってきました。
さて、前回の素晴らしかった二胡と中国琵琶“悠久の調べ”に続き、次回“天使の歌声”が近づいてきましたよ(*’-^)。

シリーズ第2回目は、透明感あふれる歌声と豊かな音楽性で海外での評価も高い米良美一と、ソプラノの緑川まりのデュオ。クリスマスにぴったりのプログラムをお贈りします。
米良さんといえば、映画「もののけ姫」の主題歌で知った方も多いと思います。最近ではテレビ・ラジオでもご活躍され、その個性豊かな語り口と親しみやすいキャラクターで、世代を超えて人気を集めている方ですね。個人的にも楽しみです@^∇^@。
そして、リリカルな役柄からドラマティックな役柄まで対応できる、稀有な声と表現力によって近年目覚しい活躍を繰り広げる気鋭のソプラニスト・緑川まりさん。お二人の掛け合いと多彩な衣装もお楽しみに(*’-^)-☆。
「アヴェ・マリア」や「埴生の宿」「きよしこの夜」や、そしてもちろん米良さんのソロ「もののけ姫」など、聴きごたえのある名曲がたっぷり!
ぜひこの機会に、2012年の締めくくりとして、お二人の極上の歌声をお聴き下さい!

 

リサイタルシリーズⅡ“天使の歌声クリスマスコンサート
米良美一& 緑川まり(ソプラノ)
ピアノ:長町順史
日時:12月12日(水) 18:00開場 18:30開演
入場料:全席自由2,000円(当日2,500円)
※未就学児の入場はご遠慮ください。
※伝国の杜ファンクラブ会員は10%引きとなります(伝国の杜のみ取扱いとなります)
チケット:絶賛発売中!!お席にまだ余裕がございます♪
プレイガイド: 大沼米沢店、イオン米沢店、米沢楽器店、音楽Azm舘、伝国の杜
 
2012.12.06:denkoku:[ホール情報]

デビュー!クラシック 公演迫る!

伝国の杜置賜文化ホールで若い音楽家の才能が花開きます。

このたび公募を経て、置賜にゆかりのある3名の音楽家が選出されました。
選考審査員を務めてくださったのは、山響音楽監督で指揮者の飯森範親氏と、主催の米沢上杉文化振興財団の理事長伊藤和夫氏のお二人です。

それでは出演者の顔触れと演奏予定曲(一部)です。

・フルート 鈴木芽玖さん(米沢市出身)
 P.ゴーベール「Fantaisie」

・ピアノ 栗原ふみかさん(米沢市出身)
 C.ドビュッシー「前奏曲第2集より「Ⅴ.ヒースの茂る荒地」「Ⅷ.水の精」「Ⅻ.花火」

・作曲 鈴木崇さん(米沢市在住)
 鈴木崇「ノクターン第1番「哀愁」,第3番「天と地の狭間にて」



日時:2月17日(日)13:30開場 14:00開演
会場:伝国の杜置賜文化ホール
2012.12.04:denkoku:[ホール情報]

展示替えしました。上杉文華館「馬をめぐって」

今回は、
「馬をめぐって」展示期間は、11月29日(木)~12月24日(祝・月)まで。
関連情報として、担当学芸員が展示解説を行います。
コレクショントークは、
12月1日(土)14:00~(上杉文華館内、入館料 有)

ぜひ、お越しください。

第19回目は「馬をめぐって」です。
馬が武家にとって重要なものであったことはいうまでもありません。
そのために贈答品としても広くみられました。武家のよい馬を求める
姿勢や、贈答に供される馬などについて国宝「上杉家文書」から紹介
していきたいと思います。

どうぞ、お越し下さい。
スタッフ一同、みなさまのご来館をおまちしております。

お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで

2012.11.30:denkoku:[博物館情報]

12月季節企画「冬至」 ~体験学習室にて~

  • 12月季節企画「冬至」 ~体験学習室にて~
急にめっきり寒くなりましたね。。。
もうすぐ12月!雪が積もる季節がやってきます。
ついこの間まで雪が降っていたような気がするのですが・・・1年とは早いものですね(^-^;)

さてさて、12月の季節企画は”手で見るギャラリー デザイナーズチェアを楽しもうⅤ”です。
体験学習室内、入口付近にもデザイナーズチェア(所蔵:山形大学)を展示しております。
お座りいただけますので、ぜひ座り心地を体感ください。
さまざまな形の椅子にはそれぞれの持ち味があります。
見た目と座り心地の違いも感じられるかと思います★
形状も変わったものが多いです。
こちらは『ひもいす』
1952年、戦後のものが不足している時代に、材料の有効活用とローコストを考えて編み出されたいすです。座と背のひもの貼られた部分に座布団をおいて使います。それまで「いすにすわる」という生活習慣を持たなかった日本人によって考えられた最初のいすとして、国内外で注目されました。材料はナラ材・綿ひもです。 


段ボール!!?Σ( ̄□ ̄;)
これまた目を引く『ウィグルサイドチェア』!!
建築家フランク・O/ゲーリーによりデザインされた段ボール家具シリーズ「イージー・エッジズ」から、ヴィトラ社により復刻された椅子です。段ボール製ということで、強さが心配だと思いますが、実は、この椅子のコンセプトは強度の確保。見えない所にスチールロッドやウッドによる補強がされており、確かな強度が確保されています。実際に座ってみると、プラスチックや金属や木の椅子とは全く違う、優しい座り心地を楽しむことができます。材料は段ボール、硬質繊維板、丸木材です。

まずは座ってみてください!(*^▽^*)ゼヒ

今回は、体験いただけるものが多いですよ~♪
椅子デザインといろいろプレイングもできます。

 ↑こちらの椅子のデザインシートを準備しておりますのでそれに色鉛筆や色紙などで自由にデザイン♪

すでに個性的なたくさんの作品がズラリ ( ̄ー ̄)v☆

いろいろプレイングは下の画像にもあるように、色紙を使って(3枚まで)その色の中から工夫して作品を作ります。


完成した作品は、お持ち帰りできます☆

11月23日(土)~12月20日(木)まで!

寒くなり、外に出るのがおっくうになりがちですが、体験学習室では楽しい体験が待っていますよ!☆

お問い合わせは 米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで
2012.11.29:denkoku:[博物館情報]

今年度も開催!「親子でたのしむ音楽会」

  • 今年度も開催!「親子でたのしむ音楽会」
昨年の公演、オペレッタのシーン

2012年もいよいよ大詰めとなりましたね。来週はもう師走に突入です(;-ω-`A) フゥ…。
そんな中、毎年大好評の「親子で楽しむコンサート」が今年度もやってきます(`▽´)!。
昨年度、初めて合唱やお芝居も加わった「親コン」。今回も未就学児から大人まで、かつ出演者も楽しめるコンサートを目指します゚+。:.゚+・。


親子でたのしむ音楽会
~オリジナル・オペレッタ「お料理ボンジュール」&オーケストラ・コンサート~

日時:2月 3日(日) 13:30開場 14:00開演
入場料:全席自由  前売500円(当日800円)(中学生以下無料・要整理券)
※伝国の杜ファンクラブ会員割引はありません。
チケット発売 :一般発売 11/29(木)、伝国の杜ファンクラブ会員先行予約11/21(水)
プレイガイド: 大沼米沢店、イオン米沢店、米沢楽器店、音楽Azm舘、伝国の杜

出演: 田中麻理、駒井ゆり子(ソプラノ)、羽石道代(ピアノ)、米沢東高音楽部弦楽班・声楽班、演劇部、山大工学部・米短アカデミーストリングス合奏団、米沢フィルハーモニー管弦楽団、 竹谷智(指揮)、他


プログラム:第1部 オリジナル・オペレッタ「お料理ボンジュール」
オペラ歌手の田中麻理、駒井ゆり子によるオリジナル脚本のオペレッタ。舞台はお料理番組の収録スタジオ。隠れた名曲(?)から、みんなが知っているあの曲まで、子供にも大人にもたのしい45分間です!

(演奏予定曲目)
プッチーニ作曲 オペラ『蝶々夫人』より「ある晴れた日に」
メノッティ作曲 オペラ『電話』より 「ハロ~ハロ~?あら、マーガレットじゃない!」
オッフェンバック作曲  オペレッタ『ぺリコール』より「酔っ払いの歌」
ラヴェル作曲 オペラ『子供と魔法』より「火の精のアリア」
バーンスタイン作曲 『美味しいお料理』より
「プラムプディングの作り方」と「野ウサギの赤ワイン煮込み」
ヨハン・シュトラウス作曲
オペレッタ『こうもり』より「乾杯の歌」 他


第2部 オーケストラ・コンサート
高校生から一般まで、3つの団体が合同で編成するオーケストラです。その他、個人で楽器をたのしむ方も参加しています。オーケストラだけの曲もあれば、みんなで一緒に歌う曲もありますよ!

(演奏予定曲目)
1.アニメ&テレビソングコーナー
「アンダー・ザ・シー」「星に願いを」「アンパンマンのマーチ」
2.指揮者体験コーナー
ヨハン・シュトラウス作曲「ラデツキー行進曲」
3.弦楽器の音色をたのしもう!
「日本の四季」より『冬』
4.クラシックの名曲を!
エルガー作曲「威風堂々 第1番」


チケットは好評発売中、みなさまのお越しをお待ちしておりま~すヾ(´○`)ノ!!  
2012.11.26:denkoku:[ホール情報]