HOME > 記事一覧

稲川淳二の怪談ナイト 好評発売中です。

  • 稲川淳二の怪談ナイト 好評発売中です。

この前、9月10日に行われます「林家たい平 独演会」のチケット発売についてブログでお知らせしましたが、置賜文化ホールでは9月にもう一つ自主公演を企画しております。

 

「稲川淳二の怪談ナイト」!!!

9月24日(水)18:00怪場18:30怪宴

全席指定 5,200円

一昨年、大好評でした稲川淳二さんが今年も米沢で皆さまに恐怖の怪談を披露します。

前回来ていただいた方も、初めての方も是非お越しください!!!

 

今年の稲川さんは、前回の稲川さんよりも見どころが満載です。

まず、今回も新作の怪談が披露されます!!前回と同じ話は一つもなく、新しい恐怖を体感することができます。

そして、稲川さんの語りも変化しております。20周年だった前回までは、ひたすら怪談を集めて語る稲川さんでしたが、20周年を越えた現在、それまで築き培ってきた稲川怪談を新たな角度から優しい目で見直し、そのうえで新しい怪談を作っています。

これまでより確実にパワーアップした稲川淳二を生で見ることができるのです。

 

もちろん心霊写真のコーナーもありますよー

 

皆さまのお越しを心よりお待ちしております。

2014.06.14:denkoku:[ホール情報]

本日より、林家たい平 独演会 チケット発売開始です!!

  • 本日より、林家たい平 独演会 チケット発売開始です!!

雨模様が続いておりますが、夏の暑い日差しが待ち遠しい今日この頃です。

 

伝国の杜も湿気で蒸し暑い中、夏のホール公演に向けて日々準備をしておりますが、

 

いよいよ本日、夏の暑さをふきとばすようなイベントのチケットが発売されます。

 

その名も「林家 たい平  独演会」!!!

9月10日(水)18:00開場18:30開演

入場料 前売3,500円 当日3,800円

あの笑点のオレンジの人でおなじみの林家たい平師匠が、一昨年に引き続きまたまた米沢へやってきます。

 

一昨年も米沢を笑いの渦に巻き込んだたい平さん。しかし、今年は一昨年よりもパワーアップしております。

『一人でも多くの人に“落語”に出会ってほしい』と、様々な角度から意欲的な活動をされている林家たい平さん。実は今、とっても話題なんです!

なんと!今年8月23日(予定)に全国イオンシネマにて、林家たい平さんが“主演”の映画『ういちど』が公開されるんです!しかもこの映画、たい平さんが主演だけでなく“企画”まで務めた、業界注目の映画!落語をメインテーマとして、たい平さんの人柄やスタイルを彷彿とさせた、家族で楽しめる人情ドラマになっているそうで、今から注目のタイトルになっています。

そんなノリに乗っているたい平さんの落語を今年も生で聴けるチャンスです。お客さまを元気にしてくれるような親しみやすい素敵な語りで、9月の暑い日々の疲れを吹き飛ばしてくれるでしょう。

たい平ファンの皆さま、落語をファンの皆さまはもちろんのこと、落語を聞くのが初めての方、一昨年来られた方、そしてもちろん一昨年行きたかったのに行けなかった人も是非、置賜文化ホールへ是非、お越しください!!

伝国の杜スタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。

2014.06.12:denkoku:[ホール情報]

Entrance JAZZ Night 無事に終了しました!!

  • Entrance JAZZ Night 無事に終了しました!!
  • Entrance JAZZ Night 無事に終了しました!!
  • Entrance JAZZ Night 無事に終了しました!!
  • Entrance JAZZ Night 無事に終了しました!!

6月6日に行われました自主事業「EntranceJazzNight」が大好評のうちに終了しました。

当日は、生憎の雨模様で心配していましたが、大きく天気が崩れることはなく終了することができてスタッフ一同、ホッとしています。

見に来ていただいたお客様も、用意したロールケーキと美味しいワインに舌鼓を打ちつつ、水上まりさんのパワフルな歌声と大村武司さんが弾く素晴らしいスタインウェイのピアノの音色に酔いしれておりました。

また、お客様の大好きな歌を水上さんが歌うリクエストコーナーや、お客様と一緒に「上を向いて歩こう」を歌うコーナーではお客さまが積極的に声をだしていただいたので、一体感が出て大きく盛り上がりました。

来館して頂いた皆さま、本当にありがとうございました。

次回のJazzCaféは9月の開催予定です。また、来館されることを心よりお待ち申し上げております。

2014.06.09:denkoku:[ホール情報]

6月の体験学習室

まだ6月に入ったばかりですが、暑い日が続きますね(A;´・ω・)

体調に気をつけてお過ごしください!

6月の季節の行事は「さなぶり」

田植えが無事に終わったことを田んぼの神様に感謝する祭りのことです。

 

 

ものづくりは『体験!すみながし』5/24(土)~6/26(木)

専用の溶液に色々な絵の具を流して、自分だけの模様を作っちゃおうヾ(*´∀`*)ノ

つくったすみながしは葉書やコースター、ほかにも自分のアイディアで好きに活用しましょう!

 

 

今日6/4は募集制ワークショップの募集開始日です!

「和の時間 型絵染入門~用の美をつくる」
開催日   7月6日(日)10:00~16:00
対象    高校生以上
定員    20名程度
参加費   一人1000円
 
「消しゴムはんこで夏気分」
開催日   7月12日(土)10:00~12:00
対象    小学5年生以上(小学生は保護者同伴)
定員    20名程度
参加費   一人500円
 
どしどし申し込みお待ちしております! 
 
和の時間~日本の手技に挑戦!表具入門~13:30~16:00
開催日   6月8日(日)13:30~16:00
対象    高校生以上
定員    20名程度
参加費   一人500円
 
もまだまだ募集しておりますので、興味のある方はぜひお申し込みください(*^ワ^*)
 
 
それではご来館を心よりお待ちしております。
お問い合わせは 米沢市上杉博物館0238-26-8001までどうぞ。
 
 

 

 

2014.06.04:denkoku:[体験学習室]

常設展示室 上杉文華館《 師に学ぶ 》

上杉文華館  「 師に学ぶ 」

【展示期間】:平成26年5月29(木)~6月29日(木)まで。

今回の上杉文華館は上杉鷹山の先生にスポットをあてた展示です。

 

鷹山は生涯を通じて多くの優れた師に学びました。尾張生まれの細井平洲が有名ですが、

下総佐倉藩の渋井太室や、長門萩藩の滝鶴台、平洲の弟子で筑後久留米藩の樺島石梁

など、多くの儒者から教えを受けています。

鷹山が師から学んだ内容は、単に儒教の教えにとどまらず、藩の法令や教育、農政など

実際の政治にも深くかかわるものでした。


(資料写真) 細井平洲「感懐七首(かんかいしちしゅ)」

江戸時代 (天明八年・一七八八頃)

一八・四×三一四・〇

米沢市上杉博物館

一部抜粋して掲載しております。

 

【解説】

鷹山の師の一人・細井平洲が、還暦(六〇歳)を過ぎて自身の人生の要点を詠んだ、七言律詩の

漢詩七首です。恐らく鷹山に贈ったものと考えられます。漢詩の末尾に付された歌の説明文は、

平洲の簡単な自伝にもなっています。

鷹山は文化六年(一八〇九)、平洲の遺稿集『嚶鳴館遺稿』を刊行しました。同書には、この漢詩

は「感懐八首」と題し、十歳で故郷を出た際の一首を追加して収録されています。

これらは『嚶鳴館遺稿注釈 初編』に全文が現代語訳、注釈付きで収められています。

こちらの図書は、当館情報ライブラリーでもご覧いただけます。

 

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。 *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。

6月14日(土)から8月1日(金)まで、「国宝上杉本洛中洛外図屏風」の原本を展示致します。

今年度、最後の展示となりますのでお見逃しなく(^o^

スタッフ一同、ご来館お待ちしています

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。

 

次回、展示予定

《 上杉鷹山をめぐる人々 》

「 改革は家老とともに 」

【展示期間】:平成26年6月27(金)~7月24日(木)

【コレクショントーク(常設展示室解説)】:7月12日(土)14:00~

 

お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238268001まで

2014.06.01:denkoku:[博物館情報]