HOME > 記事一覧

JazzCafeLive 好評発売中です。

初夏の陽気が続いている米沢ですが、今日はそれを通りこして夏日となりそうです。

置賜文化ホールでは、ただ今自主事業のチケットを販売中ですが、今回はその中で「JazzCaféLive」のお知らせをひとつ。

伝国の杜のミュージアムカフェを特設会場にして毎年おこなっているJazzCaféLiveですが、今回は石巻出身のトランペッター、伊勢秀一郎と仙台を中心に活躍しているシンガー、MIKAをお招きして、「これぞジャズ!!」といえるスタンダードな名曲をお送りします。

お2人の演奏はもちろん見どころではありますが、今回はこれまでのJazzCaféLiveと一味違います。会場に生ピアノを置いて演奏する「まさにジャズ!!」なコンサートを開催します。これまで以上に盛り上がるJazzCaféLiveになること間違いなしです。

まだまだお席はございます。お問合せは伝国の杜置賜文化ホール(0238-26-2666)まで。皆さまのご来場、お待ちしております。

JazzCaféLive~MIKA Trio with Shuishiro Ise~
5月26日(木)18:30開場 19:00開演
全席自由1,000円(当日1,200円)
チケットは1ドリンクサービス付です。(2杯目以降有料)

2016.05.13:denkoku:[ホール情報]

ギャラリートークのお知らせ

ただいま好評開催中の、特別展 「―開館15周年記念特別展― 米沢中納言 上杉景勝」

前期は5月15日(日)までと、間もなく終了です。
まだご覧になっていない方はお見逃しなく!!

 

展示にあわせた、ギャラリートークのご案内をいたします。

5月15日(日)14:00から、当館学芸員による展示解説を行います。

※ギャラリートークに参加される際は、入館料が必要です。

 

◎今後のギャラリートーク(展示解説)日程

各回14時から、企画展示室にて行います。

5月21日(土) ・ 6月19日(日)

※当館学芸員による展示資料解説。

※入館料が必要です。

 

◎原本展示

2016年 4月16日(土)~5月15日(日)

国宝 「上杉本洛中洛外図屏風」

※特別展にて展示

新山形県指定文化財「徒然草図屏風」

※常設展示室・上杉文華館にて展示

 

皆さまのご来館を心よりお待ちしております!

お問い合わせ 米沢市上杉博物館 TEL 0238-26-8001

 

2016.05.11:denkoku:[博物館情報]

講演会のお知らせ

ただいま、特別展 「―開館15周年記念特別展― 米沢中納言 上杉景勝」を好評開催中です!

前期は5月15日(日)までと、間もなく終了です。お見逃しなく!!

 

展示にあわせた講演会のご案内をいたします。

■講演会

5月14日(土)

「豊臣政権と上杉景勝」

講師:矢部 健太郎 氏(國學院大學文学部教授)

時間 : 14:00~16:00

場所 : 伝国の杜 大会議室

定員 : 先着120名

※聴講は無料です。

 

あらかじめ特別展をご覧いただくと、

より理解が深まる講演会になるのではないでしょうか。

 

◎原本展示

2016年 4月16日(土)~5月15日(日)

国宝 「上杉本洛中洛外図屏風」

※特別展にて展示

新山形県指定文化財「徒然草図屏風」

※常設展示室・上杉文華館にて展示

 

皆さまのご来館を心よりお待ちしております!

お問い合わせ 米沢市上杉博物館 TEL 0238-26-8001

2016.05.11:denkoku:[博物館情報]

上杉文華館 「謙信を生んだ一族・長尾氏 ~越後支配の要諦~」

当館常設展示室では国宝上杉家文書を常時見ることができる上杉文華館があります。

2016年度の上杉文華館は「謙信を生んだ一族・長尾氏」をテーマにゆかりの文化財、貴重な史料をご覧いただきたいと思います。

平成28年度、第2回目のテーマは… 「長尾越後支配の要諦」 です。

 

【展示期間】 平成28年4月27日(水)~5月24日(火)  

 

 長尾氏は桓武平氏の一族で、相模国鎌倉郡長尾郷(横浜市戸塚区)を名字の地とし、三浦氏や梶原氏、鎌倉氏、大庭氏、などが同族です。後三年合戦に活躍した鎌倉権五郎景正や、源頼朝に仕えた梶原政景らは一族です。しかし、鎌倉時代の長尾氏の動向はよく分からないことが多いのが実情です。宝治元年(1247)に執権北条時頼によって滅亡に追い込まれた有力御家人三浦氏に味方していたことから没落し、その後鎌倉幕府6代将軍に就任した宗尊親王に従って、京都から鎌倉に下向してきた上杉氏の家臣になったと考えられています。鎌倉幕府が滅び、室町幕府が開かれると、その重要メンバーであった上杉氏の活躍によって、その家臣である長尾氏も確かな記録にその名をみせるようになりました。

 謙信は越後府中を拠点とした「府中長尾氏」と呼ばれる一族の出身です。この長尾氏は越後守護代を代々務めてきました。謙信もまた家督継承とともに越後守護代に就きました。2016年度第2回目の上杉文華館は、「越後支配の要諦」と題し、守護上杉氏の越後支配の基礎が形成される14世紀後半、守護上杉憲栄・房方、守護代長尾景春・高景・邦景の時代の動向、特に支配強化の手段の一つになった使節遵行という職務について、国宝「上杉家文書」から紹介します。

 

▼ コレクショントーク

 「謙信を生んだ一族・長尾氏 ~越後支配の要諦~」

平成28年 5月7日(土)14:00~

場所: 常設展示室 上杉文華館

※入館料が必要です。

 

▼「徒然草図屏風」展示情報

【展示期間】 平成28年4月16日(土)~5月15日(日)

新たに山形県指定文化財となった「徒然草図屏風」を展示します。江戸時代の作であり、上杉家ゆかりの作品です。江戸時代の大名家の教養の一端を知ることのできる貴重な資料と言えます。

 

お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで

皆さまのご来館を心よりお待ちしております。

2016.05.07:denkoku:[博物館情報]

特別展「米沢中納言 上杉景勝」好評開催中!

ただ今当館では、特別展「米沢中納言 上杉景勝」前期の展示を開催中です。

さて、本展示会では、昨年度ご好評いただきました刀剣の展示も行っております。

特別展「米沢中納言 上杉景勝」前期の期間で、太刀 銘 一(号 姫鶴一文字)を展示しております!

この太刀は上杉景勝自筆腰物目録に上秘蔵「ひめつる一もんし」と記されている一口です。拵は鐔のない合口拵で、上杉家の刀剣の特色の一つとされています。

上杉家伝来の名刀である姫鶴一文字を是非、ご覧下さい!

重要文化財 太刀 銘 一(号 姫鶴一文字)

(太刀)

 時代:鎌倉時代(13世紀)

長さ:71.5

反 :2.0

所蔵:米沢市上杉博物館

(拵)

総長:104.2

柄長:23.0

鞘長:81.5

所蔵:米沢市上杉博物館

◆「姫鶴一文字」展示期間:2016年4月16日(土)~5月15日(日)

※ 特別展「米沢中納言 上杉景勝」前期での展示

お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238-26-8001

2016.04.22:denkoku:[博物館情報]