令和6年度 上杉文華館「長尾上杉氏の北陸侵攻」③

  • 令和6年度 上杉文華館「長尾上杉氏の北陸侵攻」③

 令和6年度の上杉文華館では、16世紀の長尾上杉氏と北陸地域(主に越中・能登)の歴史的関係について、国宝「上杉家文書」を中心に通時的に紹介します。

 越後と隣接する北陸地域への侵攻は、上杉氏の領国(領土)形成の上で重要であり、北陸の諸勢力をいかに統合するかがカギとなりました。ただし、上杉謙信の北陸侵攻は、武田信玄や北条氏康といった関東甲信勢力のほか、一向一揆や織田信長などとの関係・動向に規定される側面があり、謙信を取り巻く当時の政治状況に配慮したなかで行われました。

 謙信の北陸侵攻は、関東侵攻(17回)に次いで多く行われており、その数は11回に及びます。小田原北条氏・甲斐武田氏との関係変化により、信濃・関東の攻略が足踏みする中で、北陸地域は上杉氏の領国化が叶った地であり、謙信の晩年になって越中と能登が上杉氏の版図に組み込まれています。

 北陸地域における同盟主の裏切り、敵対勢力との和睦・合力など、目まぐるしく変わる情勢に、長尾上杉氏がどのように対応していったのか、一進一退の攻防を繰り返した長尾上杉氏の北陸侵攻を主軸に据えて、その内容を深めていきます。

 

 

第3回「長尾為景の越中平定」

 【展示期間】5月23日(木)~6月25日(火)

  展示目録はこちら

 永正17年7月、能登畠山氏との連携で越中侵攻を続けていた長尾為景は、新川郡(富山県東部)に拠点を置く椎名氏を制圧し、神保慶宗との直接対決に及びます。同年12月、神保慶宗は為景の陣する新庄城(富山市)に総攻撃をしかけますが、為景の攻勢に押され討ち取られました。これをもって、為景は越中一国を平定することに成功しました。神保慶宗討伐を掲げて越中に侵攻してから、およそ2年の歳月が経過していました。

 為景は、永正16年より本格化した神保氏との戦いの功績により、越中守護の畠山卜山から新川郡の守護代職に任じられました(史料3)。これにより、為景は越中東部を統治する存在として正式に位置付けられ、越中情勢への関与をさらに深めていきました。当時、自身が守護を務める紀伊国の内乱の影響を受け、逃亡の身となっていた卜山にとって、為景の軍事力は越中を安定して統治するために必要不可欠な存在だったのです。

 今回の展示では、長尾為景の越中平定後に関連する史料を中心に読み解き、越中平定に至るまでの過程およびその後の動静を紹介します。

 

▼ コレクショントーク

 日時:5月26日(日)  14:00

 場所:常設展示室 上杉文華館

 ※入館料が必要です。

 

令和6年度上杉文華館展示スケジュールはこちら

 

皆さまのご来館を心よりお待ちしております。

 

【お問い合わせ】

米沢市上杉博物館  0238-26-8001

2024.05.23:denkoku:[博物館情報]