はずかしながら久し振りの更新となります。
「米沢 愛と義のまち 天地人博2009」の「天地人コレクション」コーナーではテーマに沿って直江兼続に関する文化財を紹介しております。
現在4月17日(金)までのテーマは「秀吉と景勝・兼続」 景勝・兼続に大きな影響を与えた豊臣秀吉とその関係を古文書の内容や書き方を通してみていきます。そしてその背景に存在した、景勝と周辺大名との関係を佐々成政および徳川家康との関係に見ていきます。そのような中で外交の要であった兼続に関する問題を指摘していきます。
古文書というと難解なイメージを持たれるかたもいらっしゃいますが、内容だけでなく、その形や紙質の違いからわかる歴史も多いのです。是非そういった視点から見ていただくと面白いと思います。また、今回も古文書だけでなく、真田昌幸所用と伝わる「昇梯子文二枚胴具足」 真田幸村所用と伝わる「刀 無銘」 (どちらも真田宝物館蔵)など、米沢では展示されることがめったにない武具も展示しております。
ぜひお越しください。
HOME > 博物館情報
「天地人コレクション」~秀吉と景勝・兼続~
2009.04.05:denkoku:[博物館情報]
まもなく展示替え 「天地人コレクション」~危機への対応~
「米沢 愛と義のまち 天地人博2009」の「天地人コレクション」コーナーではテーマに沿って直江兼続に関する文化財を紹介しております。
3月20日(金・祝)まで「危機への対応」をテーマに、上杉家と織田信長軍との戦い、そしてその中で直江兼続が次第に上杉家中を統括する第一歩を踏み出していく姿を紹介しております。
真田昌幸所用と伝わる甲冑「啄木糸威伊予札胴具足(上田市立博物館所蔵)」、「賤ヶ岳合戦図屏風(馬の博物館所蔵)」等、米沢ではなかなかお目にかかることのできない資料も多く、見ごたえのある内容となっています。間もなく見納め。是非お見逃しないよう、よろしくお願いします。
3月20日(金・祝)まで「危機への対応」をテーマに、上杉家と織田信長軍との戦い、そしてその中で直江兼続が次第に上杉家中を統括する第一歩を踏み出していく姿を紹介しております。
真田昌幸所用と伝わる甲冑「啄木糸威伊予札胴具足(上田市立博物館所蔵)」、「賤ヶ岳合戦図屏風(馬の博物館所蔵)」等、米沢ではなかなかお目にかかることのできない資料も多く、見ごたえのある内容となっています。間もなく見納め。是非お見逃しないよう、よろしくお願いします。
2009.03.18:denkoku:[博物館情報]
「天地人コレクション」 ~危機への対応~
更新がおくれてしまい、ご覧いただいている方には大変申し訳なく思っております。
「米沢 愛と義のまち 天地人博2009」の「天地人コレクション」コーナーではテーマに沿って直江兼続に関する文化財を紹介しております。現在のテーマは「危機への対応」(3月20日迄)景勝率いる上杉家が天下統一を目指す織田信長軍に苦戦を強いられていく中で、直江兼続が前線との連絡の要に位置づけられ、次第に上杉家中を統括する第一歩を踏み出していく姿を紹介します。またこのような活動が展開した信濃(現在の長野県)情勢を真田昌幸を通して、また中央の情勢もあわせて紹介します。
真田昌幸所用と伝わる甲冑「啄木糸威伊予札胴具足(上田市立博物館所蔵)」、秀吉と柴田勝家の賤ヶ岳の戦いを描いた「賤ヶ岳合戦図屏風(馬の博物館所蔵)」など、今回も米沢ではなかなか見ることのできない文化財を展示しております。また国宝「上杉本洛中洛外図屏風」複製は引き続き展示中です。
今回のテーマは大河ドラマでも丁度これから登場してくる時代です。その点も含めて是非お見逃しなく。
2009.02.27:denkoku:[博物館情報]
「天地人博2009」来館者1万人達成!
各新聞やテレビでも紹介されましたが、「米沢 愛と義のまち 天地人博2009」は、お陰様で先日2月11日(水・祝)に1万人目のお客様をお迎えすることができました。この日は展示室入口でセレモニーを開き、めでたく1万人目となられた東京都町田市よりおこしのご夫婦へ記念品を贈らせていただきました。
これからもさらに多くのお客様をお迎えできるよう、職員一同がんばってまいります。
これからもさらに多くのお客様をお迎えできるよう、職員一同がんばってまいります。
2009.02.14:denkoku:[博物館情報]
「米沢 愛と義のまち 天地人博2009」好評開催中!
「米沢 愛と義のまち 天地人博2009」はNHK大河ドラマ「天地人」の中で描かれる直江兼続と、ゆかりの文化財を通して史実における直江兼続の2つの世界を知っていただくことができる展示内容となっております。
現在も様々な地域より、多くのお客様にいらしていただいております。横浜からいらした60代の男性の方からは「大河ドラマの登場人物一人一人について、わかりやすく解説されていてよい」というお言葉をいただきました。お隣は福島市からいらした60代のご夫婦からは「直江兼続について興味を深めることができてよい。周りに歴史好きな友達が多いので今度は一緒にきたい。」というお言葉をいただきました。どちらも大変ありがたいお言葉です。
会期中〔来年1月11日(月)まで〕は無休で開館いたします。是非多くのお客様からのご来館お待しております。
展覧会情報
開館時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
料金 一般700円 学生500円 小中学生300円
お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238-26-8001
お知らせ
2月14日(土)~15日(日)の上杉雪燈籠祭り開催期間中は、伝国の杜駐車場はご利用いただくことができません。詳しくはこちらをご覧ください。
2009.02.06:denkoku:[博物館情報]