HOME > 博物館情報

上杉文華館 『兼続の知識』

今回の上杉文華館のテーマは『兼続の知識』です。
直江兼続は、学問を好み多くの書籍を収集し、高い知識と教養を持っていました。兼続の知識は多岐にわたるものだったと思われます。
兼続が漢文で著した下の画像軍法(国宝:米沢市上杉博物館所蔵)には、軍全体の動かし方をはじめ、個々の兵士の心構え、その中には日々の鉄砲訓練や準備についての記述もあります。(展示解説より)


7月31日(土)14時から当館学芸員による*コレクショントーク*がございます。
常設展示室内での開催となりますのでコレクショントークをお聞きいただくには常設展示室入館券が必要になります。ぜひご参加ください!o(*^▽^*)o

上杉文華館   『兼続の知識
 期間:7月29日(木)~8月24日(火)

【お問い合わせ】米沢市上杉博物館 0238-26-8001 






2010.07.29:denkoku:[博物館情報]

母の手 展示品紹介

  • 母の手 展示品紹介
ただいま「企画展 母の手-和布で紡ぐ日本のこころ-」を開催しております。
今回は展示されているもののひとつ、『』をご紹介いたします。
百徳着物』は、生まれた子のため、親戚や、長寿の知人、徳ある年寄りの家から端切れをもらいうけ祈りをこめて接ぎ合わせてできる着物のことです。一つ身の百接ぎ着物は、金沢地方では百徳着物、関東近郊では百所着物などと呼ばれました。ある地方では七つの集落から裂をもらい産着を作ると元気な子に育つと伝えられています。あるいは四十八枚の布を合わせると願が叶うという地域もあり、三十三枚接ぎのものも見かけられます。(展示解説より)
家族だけでなく、地域のみんなが支援し、慈しみ育てていたんですね。地域の人とのつながりが強かったことを感じさせられます(ノω・、)
こういうつながりはずっとずーっと大切にしていきたいものです!

企画展 母の手-和布で紡ぐ日本のこころ-
企画展観覧料  一般400(320)円 高・大学生300(240)円 小・中学生200(160)円
常設展とのセット 一般600(480)円 高・大学生400(320)円 小・中学生250(200)円  
           ( )団体20名以上

【お問い合わせ】米沢市上杉博物館 0238-26-8001
2010.07.27:denkoku:[博物館情報]

企画展「母の手」関連事業

  • 企画展「母の手」関連事業

本日より開催の企画展「母の手 -和布で紡ぐ日本のこころ-」
関連イベントをご紹介いたします。

○ギャラリートーク(当館学芸員による展示解説)
7/24(土)14:00~企画展示室 ※要入場料

ワークショップ
●和の心 「刺し子入門編」
刺し子の楽しさに触れてみませんか?
講師:遠藤きよ子氏
7/25(日)7/31(土)8/21(土)9/4(土)9/12(日)各10:00~ 
※連続講座ではありません。それぞれ単独です。
ご希望の日時でお申し込みください。
 対象:小学生~大人の方 20名程度 参加費:500円★募集中

●大人の鑑賞の時間 「母の手に込められた思いを読み解く」 
 8/6(金)19:00 企画展示室
 対象:高校生以上20名 参加費:500円★募集中
 夜の展示室で解説を聞きながらじっくりと展覧会を鑑賞してみませんか?

●アウトリーチ「米沢民藝館探訪」 8/22(日)9:50
 対象:小学生以上20名 参加費:500円★募集中
 米沢民藝館を訪れ、手仕事、糸、布のお話をお聞きします。

それぞれお申し込みは0238-26-8001(教育普及担当)

2010.07.24:denkoku:[博物館情報]

企画展 母の手

7月24日(土)からは『企画展 母の手 ~和布で紡ぐ日本のこころ~』が始まります!
本展覧会は日本人が針と糸で営んできたくらしを一針一針に込められた精神とともに「母の手」の視点で紹介します。
当地米沢に残る資料や、平成21年度米沢市功労者の遠藤きよ子さんをはじめとする地元で活躍する作家の作品も展示いたします。
*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*
企画展 母の手 ~和布で紡ぐ日本のこころ~
◆会  期◆前期 H22 7月24日(土)~9月12日(日)
      休館日 7/28(水)・8/25(水)
 ●企画展観覧料  一般400(320)円 高・大学生300(240)円 小・中学生200(160)円
 ●常設展とのセット 一般600(480)円 高・大学生400(320)円 小・中学生250(200)円  
          ( )団体20名以上 
◆開館時間◆9:00~17:00(入館は16:30まで)


ギャラリートーク
 7月24日(土)14:00~ (当館学芸員解説) 
 ※ギャラリートークをお聞きいただくには入館料が必要です。場所は企画展示室で行います!みなさんぜひご参加ください


【お問い合わせ】米沢市上杉博物館 0238-26-8001


2010.07.23:denkoku:[博物館情報]

後期展示

  • 後期展示
展示替えを終え、6月26日(土)より『初夏の特別展 直江兼続生誕450年 戦国大名とナンバー2後期の展示が始まりました!
特に見ていただきたいのが『銀箔押鯰尾形兜』。

この兜、とっても長ーーーいんです。これを被ったら相当目立ちますね。遠くからでもすぐに見つけられちゃうのでは!? 
見っけ♪(_´゚∀゚`)シ Σ(゚Д゚ノ)ノ
ここでちょっと豆知識
 鯰は地震を起こすと言い伝えられており、地震によって敵を驚かすとの縁起をかつぎ、用いられたとされます。(展示解説より)φ(・ω・ )ナルホド

初夏の特別展 直江兼続生誕450年 戦国大名とナンバー2
◆会  期◆H22 後期 6月26日(土)~7月19日(月・祝)
◆入 館 料◆(常設展示室一体型)
      一般 700(560)円 高校・大学生 450(360)円 小・中学生 300(240)円 ( )団体20名以上 

次回のギャラリートーク
 7月10日(土)14:00~15:00 『伊達政宗と片倉小十郎』菅野正道氏(仙台市史編さん室長) 
 ※ギャラリートークをお聞きいただくには入館料が必要です。
【お問い合わせ】米沢市上杉博物館 0238-26-8001
2010.06.28:denkoku:[博物館情報]