HOME > 博物館情報

『特別展 上杉家家臣団』展示品紹介

  • 『特別展 上杉家家臣団』展示品紹介
スポーツの秋・読書の秋・食欲の秋・・・いろんな秋がありますね♪
アレもコレも~としたくなる時期なんでしょうね☆
運動して健康的に!ε=ε=(o- -)o スタスタ
感動する本を読んで心を潤し! p■qω・´)フムフム
美味しいもの巡りの旅に出たり! 。≠( ̄~ ̄ )モグモグモグ
今年の秋は欲張りにいきたいッ♪♪ (●・´艸`・)イシシ

さて、ただいま米沢市上杉博物館では直江兼続生誕450年ということで『特別展 上杉家家臣団』 好評開催中です!!
ではでは♪気になる今回の展示品をご紹介~ ワクワク(((*゚▽゚*)))ドキドキ
画像は前期展示の『重要文化財「越後文書宝翰集」上杉謙信感状(下段右)』(新潟県立歴史博物館所蔵)です。 
色部勝長の戦功を賞した謙信の感状です。9月10日に川中島における武田信玄との一戦に、勝長の家中らの活躍によって、敵数千人を討ち捕り、勝利を得たと記されています。家臣たちも必死に戦ったことがうかがわれ、謙信も一生忘れないと記して、その労をねぎらったのでした。もっとも具体的な恩賞に触れ得ていないところに、謙信がこの合戦で勢力圏を拡大できなかったことを示しています。(展示解説より)
ぜひご覧ください♪
。.。:+£ ゜ ゜゜ £+:。.。:+£ ゜ ゜゜ £+:。.。.:+£ ゜ ゜゜ £+:。.。:+
直江兼続生誕450年 『特別展 上杉家家臣団』
●会  期●前期 H22 9月18日(土)~10月17日(日)
        後期 10月23日(土)~11月23日(火・祝)
       *展示替 10月18日~10月22日企画展示室のみ休み
◆入 館 料◆(常設展示室一体型)
        一般 700(560)円 高校・大学生 450(360)円 小・中学生 300(240)円 ( )団体20名以上 

お問い合わせは米沢市上杉博物館まで(0238-26-8001)
2010.09.21:denkoku:[博物館情報]

●展示次回予告

  • ●展示次回予告
企画展「母の手」は9月12日で終了いたしました。ご来館くださった皆さま、本当にありがとうございました!!

9月18日(土)からは『直江兼続生誕450年 特別展 上杉家家臣団』を開催いたします!

◇◆◇直江兼続生誕450年 特別展 上杉家家臣団◆◇◆
会  期前期 H22 9月18日(土)~10月17日(日)
        後期   10月23日(土)~11月23日(火・祝)
       *展示替 10月18日~10月22日企画展示室のみ休み   
観覧料(常設展示室一体型)
        一般 700(560)円 高校・大学生 450(360)円 小・中学生 300(240)円 ( )団体20名以上 
開館時間9:00~17:00(入館は16:30まで)

ギャラリートーク
 9月18日(土)14:00~ (当館学芸員解説) 
 ※ギャラリートークをお聞きいただくには入館料が必要です。場所は企画展示室で行います。みなさまのご参加お待ちしております!ドピューンΣ≡=-((っ`・ω・)っ イッテキマ-ス!!

お問い合わせ⇒米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで
2010.09.14:denkoku:[博物館情報]

上杉文華館 『天下人の力』

  • 上杉文華館 『天下人の力』
常設展示室内の上杉文華館のテーマが8月26日(木)より天下人の力に変わりました!

 画像は国宝「上杉家文書」徳川家康書状(当館所蔵)のものです。
・上杉景勝からの書状に対する家康の返事です。景勝は慶長4年、京都(伏見)から新領国会津に戻っていました。家康は景勝の無事の帰国を気遣い、自身は、大坂に下って諸命令を発したことを書き送っています。(展示解説より)

8月28日(土)14時から当館学芸員によるコレクショントークがございます。
常設展示室内での開催となりますのでコレクショントークをお聞きいただくには常設展示室入館券が必要になります。
みなさんぜひコレクショントークを聞きにいらしてください♪
∞+:;;;;:+∞+:;;;;:+∞+:;;;;:+∞+:;;;;:+∞+:;;;;:+∞+:;;;;:+∞+:;;;;:+∞+:;;;;:+∞
上杉文華館『天下人の力』 期間:8月26日(木)~9月21日(火)
~展示資料~
複製 上杉本 洛中洛外図屏風
国宝 上杉家文書
  後陽成天皇口宣案(参議豊臣景勝)
  後陽成天皇口宣案(従五位下豊臣兼続)
  豊臣秀吉朱印状
  徳川家康書状
  徳川家康御内書
 
<お問い合わせ>米沢市上杉博物館 0238-26-8001
2010.08.27:denkoku:[博物館情報]

『企画展 母の手 -和布で紡ぐ日本のこころ-』展示品紹介 

  • 『企画展 母の手 -和布で紡ぐ日本のこころ-』展示品紹介 
暑い日が続いていますね。 パタパタ((Q(・ω・`υ
夏休みも中盤にさしかかり、帰省される方も多いのではないでしょうか?
 米沢市上杉博物館では企画展 母の手和布で紡ぐ日本のこころ━ 好評開催中です!!夏休みは時間を気にせずゆっくり博物館の展示をご覧になってはいかがでしょう
 今回の企画展では現代の刺し子、端縫い、刺繍、パッチワークキルト等の作家の、手仕事から派生し、世界からも注目される創意に溢れた作品も紹介しております。
 画像は『背守り額』です。なんともかわいらしい~♬♩ ♫(*ロ′∀`b)神の子と呼ばれる間の幼い生命は、絶えず病魔や厄災に脅かされ、もしかしたらあの世に引き戻されてしまうのではないか、若い両親は不安にかられることが少なくありませんでした。背縫いのない一つ身の産着に施される背守りは、糸の力、針の力で背後から忍び寄る邪鬼を退散させようという母たちの祈りの造形なのです。(展示解説を基に作成)

.。o○o。.★.。o○o。展 覧 会 情 報.☆.。o○o。.★.。o○o。.☆.。
期 間   2010年 7月24日(土)~9月12日(日)
休館日   8月25日(水)
開館時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
 企画展観覧料  一般400(320)円 高・大学生300(240)円 小・中学生200(160)円
 常設展とのセット 一般600(480)円 高・大学生400(320)円 小・中学生250(200)円
 ( )団体20名以上
.。o○o。.★.。o○o。.☆.。o○o。.★.。o○o。.☆.。o○o。.★.。o○o。.☆.。

お問い合わせ米沢市上杉博物館 0238-26-8001
2010.08.11:denkoku:[博物館情報]

『母の手』展示紹介②

  • 『母の手』展示紹介②
・*:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚゚・*:.企画展 母の手和布で紡ぐ日本のこころ━.。♡*゚¨゚・*:..。♡*゚¨゚゚
今回は、麻の葉文様の作品をご紹介いたします。
 生まれたばかりの子はまだ生存もおぼつかなく、悪鬼にねらわれやすい。魔を退けようと産着の文様に工夫を凝らした。成長が早く、まっすぐ天を目指し伸びる麻の葉は、虫もつかず丈夫。母たちは麻の葉にあやかりたいと考えた。あるいはこんな話も↓↓
 ・古く、宮参りをする赤子の額に「」の字や「×」を墨で書く風習があったが、麻の葉文様はその×字をつないでできているから、それとも目がたくさんあって悪魔の侵入を見逃さない籠目文に似ているから、ともあれ忍び込もうとする邪鬼を阻止するために麻の葉文様は立ちはだかったという(展示解説より)

画像は、藍地麻の葉文様女児産着です。
「麻の葉のようにぐんぐん↑↑と成長してほしい」その思いが母の針を動かし、それが着物などといった形にできあがるんですね(*´▽`*)ノかわいらしく、そしてありがたい産着です

*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆-
企画展観覧料  一般400(320)円 高・大学生300(240)円 小・中学生200(160)円

常設展とのセット 一般600(480)円 高・大学生400(320)円 小・中学生250(200)円  
( )団体20名以上
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆-

お問い合わせはこちらまで⇒⇒米沢市上杉博物館 0238-26-8001
2010.08.03:denkoku:[博物館情報]