毎日暑い日々が続きます。七月は、京都では、「国宝 上杉本洛中洛外図」に描かれてる祇園祭でしたね。そろそろ、8月も近いです。8月になれば、東北の山形県では、花笠まつりが開催されます。みなさん夏を満喫して下さい。
さて、上杉文華館もどうやら夏模様です。
今回は、
「夏の贈答」展示期間は、7月26日(木)~8月21日(火)まで。
関連情報として、担当学芸員が展示解説を行います。
コレクショントークは、
7月28日(土)14:00~(上杉文華館内、入館料 有)
ぜひ、お越しください。
【今回の展示資料】
夏でもへっちゃら(永禄12年)6月10日北条氏康書状
夏に味わう酒 (天正7年)7月19日武田勝頼書状
縁起物の果実 (年未詳)6月1日上杉定勝書状 ほか
第15回目は「夏の贈答」です。夏の季節感を表す贈答品、夏には珍しい贈答品など、さまざまな贈答品を紹介するともに、それらの背景にある時代的特徴等もあわせて国宝「上杉家文書」から紹介していきたいと思います。(目録より)
●夏でもへっちゃら
国宝「上杉家文書」北条氏康書状●
(永禄一二年)六月一〇日
三五.二×三七.五㎝
米沢市上杉博物館
〔翻刻〕
為御音信昆布一合、鱈一合、干鮭十尺、
三荷送給候、於当口各珎物、賞翫此事候、
名酒一入催興候、委曲御両使ヘ申候、恐々謹言
六月十日 氏康(花押)
山内殿
〔解説〕
上杉謙信から昆布、鱈、干鮭、そして酒(昆布一合、鱈一合、干鮭十尺、三荷)を贈られた北条氏康の礼状。
このうち、鱈や鮭は越後産と考えられ、小田原や北条氏領国の太平洋沿岸では獲れない魚だったとみられます。鱈は寒流性の魚で日本海や北日本太平洋岸などに生息、鮭は日本海沿岸部の河川、利根川以北の太平洋岸の河川などに回帰する魚だからです。また、鱈は冬、鮭は秋から冬が旬で、六月には獲れないことも明らかです。氏康が小田原では珍しい、味わい深いものと記しているのも肯けます。春日山から小田原まで、直線距離にして約二〇〇㎞。「干鮭」とあるように干物であったために、旬ではない、それも暑い季節に遠く離れた地に魚を送ることができたのです。旬でも生での運搬は難しかったと思われます。
「干鮭」は平安時代以来の越後の特産塩引鮭とみられ、また鱈は棒鱈であったと考えられます。保存食の知恵が季節を問わない贈答を可能とし、越後の特産品を生んだのでした。
それから、今回パネルで、ピックアップした洛中洛外図の部分は、水浴びです。
暑い中、涼しいでしょうね~。夏でもへっちゃらですね(★ ̄∀ ̄★)
縁起物の果実ですか?!( ̄ー ̄)」 縁起物の果実の正体は何でしょう?答えは文華館に入って、見つけて下さい!
みなさん夏の食べ物食べて 、夏でもへっちゃら!でお過ごしください(´∀`)ノでは、また!
お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで
HOME > 博物館情報
展示替えしました。夏でもへっちゃら。上杉文華館「夏の贈答」
2012.07.12:denkoku:[博物館情報]
上杉文華館展示替えしました。今回は「美術品はいかが」です。
梅雨の季節なのに山形はなんとなくさわやかな毎日ですね!上杉文華館の展示替え
の時期が来ました!p(・v・)q
今回は、
「美術品はいかが」展示期間は、6月28日(木)~7月24日(火)まで。
関連情報として、担当学芸員が展示解説を行います。
コレクショントークは、
6月30日(土)14:00~(上杉文華館内、入館料 有)
ぜひ、お越しください。
第14回目は「美術品はいかが」です。上杉本洛中洛外図屏風がそうで
あるように、戦国時代の贈答には美術品が一般的に用いられていまし
た。今回はそのような絵画について、どのような傾向の作品が好まれ
たのか、そこに見られる社会的関係などについて、国宝「上杉家文書」
を中心に紹介していきたいと思います。
(展示目録より)
それから、パネルの上杉本洛中洛外図からピックアップした部分を
紹介します。東山文化に触れていますので、それにちなみ「銀閣寺」
ですo( ・v<)ノそれと合わせて、展示資料のご紹介をします。
[展示資料紹介]
●最高の中の最高ですよ。国宝「上杉家文書」北条氏綱書状●
(大永五年)四月二〇日
二九.六×一三.六�
米沢市上杉博物館
〔解説〕
氏綱が長尾為景に改めて牧谿法常の絵画(寒山拾得図)を
贈った際の書状。氏綱は、この牧谿の寒山拾得図は「御物」
と聞いており、外題は能阿弥が書いた(外題物能阿弥仕之候)
と記しています。
御物とは室町将軍家のコレクション(東山御物)をいい、
能阿弥は八代将軍足利義政に仕えて書画の管理鑑定を行った
人物です。その能阿弥が外題、巻いた掛軸の外側に作品名を
記したということは、これを真筆と認めたことを意味します。
一度、作品を返されている氏綱は、今度は牧谿の中でも最高
中の最高の作品を贈ったのです。
東山御物は将軍家の衰退とともに戦国大名や茶人の手に渡っ
ていきました。そして、このように戦国大名間の贈答品とし
て用いられたことが分かります。もっとも、為景がこれを受
け取ったかどうかは不明です。
最後に、みなさん、資料名の前に「最高の中の最高ですよ。」
と記されてあり、気になった方もいらっしゃったのではないで
しょうか?これは、担当学芸員がつけたキャッチコピーです。
毎回、考えてここに一言つけています。
みなさま、米沢市上杉博物館の上杉文華館で、企画展示室で、
美術品はいかが?
それでは、また(-v-)/w
お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで
の時期が来ました!p(・v・)q
今回は、
「美術品はいかが」展示期間は、6月28日(木)~7月24日(火)まで。
関連情報として、担当学芸員が展示解説を行います。
コレクショントークは、
6月30日(土)14:00~(上杉文華館内、入館料 有)
ぜひ、お越しください。
第14回目は「美術品はいかが」です。上杉本洛中洛外図屏風がそうで
あるように、戦国時代の贈答には美術品が一般的に用いられていまし
た。今回はそのような絵画について、どのような傾向の作品が好まれ
たのか、そこに見られる社会的関係などについて、国宝「上杉家文書」
を中心に紹介していきたいと思います。
(展示目録より)
それから、パネルの上杉本洛中洛外図からピックアップした部分を
紹介します。東山文化に触れていますので、それにちなみ「銀閣寺」
ですo( ・v<)ノそれと合わせて、展示資料のご紹介をします。
[展示資料紹介]
●最高の中の最高ですよ。国宝「上杉家文書」北条氏綱書状●
(大永五年)四月二〇日
二九.六×一三.六�
米沢市上杉博物館
〔解説〕
氏綱が長尾為景に改めて牧谿法常の絵画(寒山拾得図)を
贈った際の書状。氏綱は、この牧谿の寒山拾得図は「御物」
と聞いており、外題は能阿弥が書いた(外題物能阿弥仕之候)
と記しています。
御物とは室町将軍家のコレクション(東山御物)をいい、
能阿弥は八代将軍足利義政に仕えて書画の管理鑑定を行った
人物です。その能阿弥が外題、巻いた掛軸の外側に作品名を
記したということは、これを真筆と認めたことを意味します。
一度、作品を返されている氏綱は、今度は牧谿の中でも最高
中の最高の作品を贈ったのです。
東山御物は将軍家の衰退とともに戦国大名や茶人の手に渡っ
ていきました。そして、このように戦国大名間の贈答品とし
て用いられたことが分かります。もっとも、為景がこれを受
け取ったかどうかは不明です。
最後に、みなさん、資料名の前に「最高の中の最高ですよ。」
と記されてあり、気になった方もいらっしゃったのではないで
しょうか?これは、担当学芸員がつけたキャッチコピーです。
毎回、考えてここに一言つけています。
みなさま、米沢市上杉博物館の上杉文華館で、企画展示室で、
美術品はいかが?
それでは、また(-v-)/w
お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで
2012.06.28:denkoku:[博物館情報]
近代洋画 展示作業風景
ただいま、上杉博物館では『日本の洋画始まる 日本近代洋画への道 -山岡コレクションの名品-』を開催中です。
本展は”幻のコレクション” といわれる初期洋画秀作の宝庫「山岡コレクション」を中心に構成され、日本近代洋画の父・高橋由一をはじめ、ワーグマン、黒田清輝、青木繁など、また今では忘れかけられている草創期から黎明期にかけての画家たちによる貴重な作品で、日本近代洋画誕生の時代を振り返るものです。
沢山の方々のご協力のもと、展覧会が出来上がっていくわけですが、今回はその流れの一部、”展示作業”の様子を見ていただきたいと思います♪
こちらの美術品専用トラックでこれから展示される作品が運ばれてきました~
さて、これらの作品を大切にそーっとそーっと丁寧に運び出します(・o/□/ 品品
こちらはまだ作品が梱包されている状態です。
(??)ドウナッテイクノ?
これは、作品の寸法を測り、絵の中心で高さを合わせているところです。
高さがバラバラだと見ていて首がつかれてしまいますよね(--;)
作品の配置・高さを決めるのも重要なポイントです☆
展示をご覧いただく際には、作品はもちろん、じっくり見ていただきまして(@@)展示構成など広い視点で周りを見てみてください。
今回はいつもと違った展示室風景をお伝えいたしました~♪
※みなさまお待ちかねの高橋由一作品は6月28日(木)からの展示となります。
いましばらくお待ちください・・ (´Δ`;)
『日本の洋画始まる 日本近代洋画への道 -山岡コレクションの名品-』
< 期 間 >6月9日(土)~7月16日(月・祝)
<休 館 日>6月27日(水)
<開館時間>9:00~17:00(入館は16:30まで)
お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで
本展は”幻のコレクション” といわれる初期洋画秀作の宝庫「山岡コレクション」を中心に構成され、日本近代洋画の父・高橋由一をはじめ、ワーグマン、黒田清輝、青木繁など、また今では忘れかけられている草創期から黎明期にかけての画家たちによる貴重な作品で、日本近代洋画誕生の時代を振り返るものです。
沢山の方々のご協力のもと、展覧会が出来上がっていくわけですが、今回はその流れの一部、”展示作業”の様子を見ていただきたいと思います♪
こちらの美術品専用トラックでこれから展示される作品が運ばれてきました~
さて、これらの作品を大切にそーっとそーっと丁寧に運び出します(・o/□/ 品品
こちらはまだ作品が梱包されている状態です。
(??)ドウナッテイクノ?
これは、作品の寸法を測り、絵の中心で高さを合わせているところです。
高さがバラバラだと見ていて首がつかれてしまいますよね(--;)
作品の配置・高さを決めるのも重要なポイントです☆
展示をご覧いただく際には、作品はもちろん、じっくり見ていただきまして(@@)展示構成など広い視点で周りを見てみてください。
今回はいつもと違った展示室風景をお伝えいたしました~♪
※みなさまお待ちかねの高橋由一作品は6月28日(木)からの展示となります。
いましばらくお待ちください・・ (´Δ`;)
『日本の洋画始まる 日本近代洋画への道 -山岡コレクションの名品-』
< 期 間 >6月9日(土)~7月16日(月・祝)
<休 館 日>6月27日(水)
<開館時間>9:00~17:00(入館は16:30まで)
お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで
2012.06.14:denkoku:[博物館情報]
☆日本近代洋画への道☆
明日、6月9日(土)より「日本の洋画始まる 日本近代洋画への道 -山岡コレクションの名品-」が始まります!!
日本におけるディーゼルエンジン事業の始祖と呼ばれる山岡孫吉氏は(滋賀県生まれ、ヤンマーディーゼル創業者)日々の激務の傍ら、司馬江漢や丸山応挙など日本の「洋画の萌芽」から高橋由一、国沢新九郎など「洋画の曙」、黒田清輝、藤島武二、青木繁など華々しい「洋画の精華」に至る作品群を長年にわたり収集し続け、系統的なコレクションにまとめ上げました。現在、山岡コレクションを一括所蔵されている公益在団法人日動美術財団のご協力のもと、約60名の画家による日本洋画の歩みを一堂に俯瞰できる美術史的に貴重な名品をご紹介します。
また、6月9日(土)の14時からギャラリートークをおこないます。
企画展示室のチケットをお買い求めの上、ご参加ください★
お待ちしております♪
「日本の洋画始まる 日本近代洋画への道-山岡コレクションの名品-」
※高橋由一作品は6月28日(木)から7月16日(月・祝)の展示となります。
< 期 間 >6月9日(土)~7月16日(月・祝)
<休 館 日>6月27日(水)
< 料 金 >一般 500(400)円 高大生 350(280)円 小中学生250(200)円
( )内は20名以上の団体料金
<開館時間>9:00~17:00(入館は16:30まで)
お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで
日本におけるディーゼルエンジン事業の始祖と呼ばれる山岡孫吉氏は(滋賀県生まれ、ヤンマーディーゼル創業者)日々の激務の傍ら、司馬江漢や丸山応挙など日本の「洋画の萌芽」から高橋由一、国沢新九郎など「洋画の曙」、黒田清輝、藤島武二、青木繁など華々しい「洋画の精華」に至る作品群を長年にわたり収集し続け、系統的なコレクションにまとめ上げました。現在、山岡コレクションを一括所蔵されている公益在団法人日動美術財団のご協力のもと、約60名の画家による日本洋画の歩みを一堂に俯瞰できる美術史的に貴重な名品をご紹介します。
また、6月9日(土)の14時からギャラリートークをおこないます。
企画展示室のチケットをお買い求めの上、ご参加ください★
お待ちしております♪
「日本の洋画始まる 日本近代洋画への道-山岡コレクションの名品-」
※高橋由一作品は6月28日(木)から7月16日(月・祝)の展示となります。
< 期 間 >6月9日(土)~7月16日(月・祝)
<休 館 日>6月27日(水)
< 料 金 >一般 500(400)円 高大生 350(280)円 小中学生250(200)円
( )内は20名以上の団体料金
<開館時間>9:00~17:00(入館は16:30まで)
お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで
2012.06.08:denkoku:[博物館情報]
上杉文華館展示替えしました。今回は「海外の文物」です。
五月に入りましたが、米沢では、寒い日もありました。例年ですと、上杉まつりが開催される頃、満開の桜が散っていきます。そして、気温が上がり暑くなっていきます。今年は、なんだか、違うようですね。
(๑´∀`)σさて、この度の展示は≪海外の文物≫
展示期間は、5月24日(木)~6月26日(火)まで。
関連情報として、担当学芸員が展示解説を行います。
コレクショントークは、5月26日(土)14:00~(上杉文華館内、入館料 有)
第13回目は「海外の文物」です。戦国時代や近世初頭において、海外からもたらされた文物が贈答品としてよくみられます。海外からの渡来品は古代以来、珍重されてきましたが、特に鎌倉時代の終わりごろからより広く受容されていきました。国宝「上杉家文書」にもそのような海外からの文物を確認できます。今回はどのようなやりとりされていたのか、その文物が持った意味などを紹介していきたいと思います。(展示目録より)
前回、このブログで触れましたが、パネルの上杉本洛中洛外図からピックアップした部分を紹介します。o( ´_ゝ`)ノ今回は、祇園祭りの場面です。展示した資料の内容に「虎」がありました。mミ@x@ミmこの「虎」にちなんで函谷鉾(かんこぼこ)を選びました。
おやっ。屏風のなかの虎さんは、びろーんとしていますね…。虎の皮でしょうか…。実は、織物だそうです。それと合わせて、展示資料のご紹介をします。
[展示資料紹介]
●武威の象徴「虎皮」 国宝 上杉家文書「徳川秀忠書状」●
(慶長三年)九月二〇日
三七.九×五三.二㎝
米沢市上杉博物館
〔解説〕
徳川秀忠が上杉景勝の会津移封の祝儀を贈った書状。その品々の中には「虎皮」が含まれていました。
虎皮は、虎が生息する沿海州や朝鮮半島、中国などで産出されます。日本では奈良時代にはその移入が確認され、儀礼などの調度品や装飾品に、また武具などにも使われていたとみられます。戦国時代の天文一七年(一五四八)には一枚=四貫文とする記録があり、現在の価格で六〇万円ほどとみられています。室町時代以降は博多商人が朝鮮から入手し、国内で流通させ、武具のほか、茶道における敷物などにも使用されました。
虎皮は、中世・近世において武威の象徴とみられ、上杉氏をめぐる贈答品としても散見されます。近世には馬の鞍にかける鞍覆に用いられ、権威を象徴したと指摘されています。
上杉文華館では、約ひと月ごとに上杉家文書からテーマを決めて、展示しております。常設展示室の一部の空間にありますが、テーマごとに展示している資料はかわっているということです。毎回見たい!という方もいらっしゃると思います。次回は、6月28日(木)~「美術品はいかが」です。お楽しみに!どうぞ、これからも、上杉文華館をよろしくお願いします。
ひょっとしたら、「毎回見たいけれど、入館料がかかるから…」とためらっている方がいらっしゃるかもしれません。そんな方へは伝国の杜ファン・クラブ会員をおススメします!!!ファン・クラブの平成24年度特典は
◆会員証の提示で米沢市上杉博物館の常設展示室・企画展示室に何度でも自由に入館できます。(同伴者1名は団体割引で入場いただけます。)
◆ 置賜文化ホール自主事業チケットの先行予約・割引販売(会員1名につき2枚まで・一部事業のぞく)
◆ 「伝国の杜だより」、ファンクラブ会報の送付(年5回程度)
◆ ファンクラブ会員向けの講座・イベントへの参加(年2回程度)
◆ ミュージアムショップでの展覧会図録・オリジナル商品5%割引
◆ ミュージアムカフェでの10%割引(同伴者3名までご利用いただけます。)
年会費 は、
◆ 一般 2,500円
◆ 学生会員 1,000円 (高校・大学生)
◆ ジュニア会員 500円 (小・中学生)
※ 会員期間は4月1日から翌年の3月末日までです。
お申込方法は、ファンクラブ申込書(HPよりダウンロード可)に年会費を添えて、伝国の杜事務室にてお申込ください。
(遠方の方はお問い合わせください。)ファンクラブにはいつでも入会いただけます。
☆ お申込・お問合せ先
〒992-0052
米沢市丸の内1-2-1
伝国の杜・ファンクラブ担当
TEL0238-26-8000
FAX 0238-26-2660
E-Mail welcome@denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp
みなさまのご入会をお待ちしております。
それでは、また(・ɜ・)/w
お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで
(๑´∀`)σさて、この度の展示は≪海外の文物≫
展示期間は、5月24日(木)~6月26日(火)まで。
関連情報として、担当学芸員が展示解説を行います。
コレクショントークは、5月26日(土)14:00~(上杉文華館内、入館料 有)
第13回目は「海外の文物」です。戦国時代や近世初頭において、海外からもたらされた文物が贈答品としてよくみられます。海外からの渡来品は古代以来、珍重されてきましたが、特に鎌倉時代の終わりごろからより広く受容されていきました。国宝「上杉家文書」にもそのような海外からの文物を確認できます。今回はどのようなやりとりされていたのか、その文物が持った意味などを紹介していきたいと思います。(展示目録より)
前回、このブログで触れましたが、パネルの上杉本洛中洛外図からピックアップした部分を紹介します。o( ´_ゝ`)ノ今回は、祇園祭りの場面です。展示した資料の内容に「虎」がありました。mミ@x@ミmこの「虎」にちなんで函谷鉾(かんこぼこ)を選びました。
おやっ。屏風のなかの虎さんは、びろーんとしていますね…。虎の皮でしょうか…。実は、織物だそうです。それと合わせて、展示資料のご紹介をします。
[展示資料紹介]
●武威の象徴「虎皮」 国宝 上杉家文書「徳川秀忠書状」●
(慶長三年)九月二〇日
三七.九×五三.二㎝
米沢市上杉博物館
〔解説〕
徳川秀忠が上杉景勝の会津移封の祝儀を贈った書状。その品々の中には「虎皮」が含まれていました。
虎皮は、虎が生息する沿海州や朝鮮半島、中国などで産出されます。日本では奈良時代にはその移入が確認され、儀礼などの調度品や装飾品に、また武具などにも使われていたとみられます。戦国時代の天文一七年(一五四八)には一枚=四貫文とする記録があり、現在の価格で六〇万円ほどとみられています。室町時代以降は博多商人が朝鮮から入手し、国内で流通させ、武具のほか、茶道における敷物などにも使用されました。
虎皮は、中世・近世において武威の象徴とみられ、上杉氏をめぐる贈答品としても散見されます。近世には馬の鞍にかける鞍覆に用いられ、権威を象徴したと指摘されています。
上杉文華館では、約ひと月ごとに上杉家文書からテーマを決めて、展示しております。常設展示室の一部の空間にありますが、テーマごとに展示している資料はかわっているということです。毎回見たい!という方もいらっしゃると思います。次回は、6月28日(木)~「美術品はいかが」です。お楽しみに!どうぞ、これからも、上杉文華館をよろしくお願いします。
ひょっとしたら、「毎回見たいけれど、入館料がかかるから…」とためらっている方がいらっしゃるかもしれません。そんな方へは伝国の杜ファン・クラブ会員をおススメします!!!ファン・クラブの平成24年度特典は
◆会員証の提示で米沢市上杉博物館の常設展示室・企画展示室に何度でも自由に入館できます。(同伴者1名は団体割引で入場いただけます。)
◆ 置賜文化ホール自主事業チケットの先行予約・割引販売(会員1名につき2枚まで・一部事業のぞく)
◆ 「伝国の杜だより」、ファンクラブ会報の送付(年5回程度)
◆ ファンクラブ会員向けの講座・イベントへの参加(年2回程度)
◆ ミュージアムショップでの展覧会図録・オリジナル商品5%割引
◆ ミュージアムカフェでの10%割引(同伴者3名までご利用いただけます。)
年会費 は、
◆ 一般 2,500円
◆ 学生会員 1,000円 (高校・大学生)
◆ ジュニア会員 500円 (小・中学生)
※ 会員期間は4月1日から翌年の3月末日までです。
お申込方法は、ファンクラブ申込書(HPよりダウンロード可)に年会費を添えて、伝国の杜事務室にてお申込ください。
(遠方の方はお問い合わせください。)ファンクラブにはいつでも入会いただけます。
☆ お申込・お問合せ先
〒992-0052
米沢市丸の内1-2-1
伝国の杜・ファンクラブ担当
TEL0238-26-8000
FAX 0238-26-2660
E-Mail welcome@denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp
みなさまのご入会をお待ちしております。
それでは、また(・ɜ・)/w
お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで
2012.05.17:denkoku:[博物館情報]