9月生まれのお誕生会を行いました。
得意なことをいきいきと、ちょっぴり照れながら?披露してくれた9月生まれのお友だち。
職員からのおたのしみは、「さつまいもを掘ろう!」というオリジナル劇でした。「うんとこしょ、どっこいしょ」とみんなでつるを引っ張ると…出てきたのは?いろいろなお芋がでてくるたびに、会場が盛り上がりました。
9月生まれのおともだち、おめでとう!
南部保育園の真ん中っ子、もも組さんは毎日朝からエンジン全開!
天気のいい日は園庭遊びや散歩を楽しみます。
園庭では、三輪車やストライダーがお気に入りの子どもたちが多く、三輪車をキコキコとこげるようになった子もいます。他にも、幼児組のお兄ちゃん、お姉ちゃんの見よう見まねでアサガオの花を摘んで色水を作ったり、虫やカエルを捕まえたり、砂場で一生懸命穴を掘ったりと、園庭を隅々まで満喫しています。散歩では、山大前の天狗さんの神社がお気に入りで、「天狗さん行く~!」と喜んでいます。
生活面では、身の回りのことが自分でできるようになってきました。脱いだ服をたたんでしまったり、食後の食器をひとつひとつ決まった場所へ片づけたりしています。そんなもも組さんの姿を、一緒に生活している1歳児のうめ組さんも真似して少しずつできるようになってきていて、見て真似て学ぶ、すてきな関わり合いの姿が見られます。
・9月に入り、子どもたちの遊びも、夏の遊びから秋の遊びへと変わってきました。
園庭では虫探しや築山あそび、かけっこやリレーあそびなど、運動会ごっこを楽しんでいる子どもたちの姿もみられ始めてきました。
今日は、ぐーグループが考えてくれた「ボール運びリレー」を、グループ対抗でやってみました。
上手に風呂敷でボールを包んで運んでいるペア、途中で落としても諦めず、すぐ拾い直して運ぶペア、その姿を見て「がんばれ~がんばれ~」と、仲間の応援を一生懸命にする子どもたちの姿がみられました。
一方で、初めてだったこともあり、恥ずかしがる子や上手く出来なく不安がる子の姿もありました。
そんな姿を受けて、ゆり組がどうしたら良いか考え「手つなぎリレーはどうだろう」と提案してくれました。
さて次回、手つなぎリレーをやってみた子どもたちの反応はどうなるでしょう。楽しみです。
3日目。カレー作り・スイカ割りに向けてみんなで買い物へ。カレーに入れる隠し味も数日前からみんなで話し合いをして「チョコ・みそ・しょうゆ」に決定。
買い物の会計も子どもたちが行い、スイカ割り、カレー作り、夜ご飯と遅くまで保育園に。みんなで食べるカレーは本当においしかった~!隠し味が違うとカレーの味も全く違くってビックリでした。
そして・・・醍醐味の「おばけやしき」 怖くても一人で回る子、友だちと一緒だから勇気が湧く子とさまざまでしたが、最後に花火を見る顔は、やり遂げた様子で大人びている表情でした。
楽しいこと満載の3日間。年長さんの心の中に素敵な思い出として残っていることでしょう。
7月19日・20日・21日と3日間にわたって「年長組 お楽しみ会・夜の集い」が行われました。
年長さんだけの特別な日。1日目は「ウォータースライダー」滑り台から水を流し滑って楽しみました。ちょっぴり短いスライダーでしたがいつもと違う楽しみにワクワクした表情が見られました。
2日目。よねざわ昆虫館→小野川温泉 滝の湯入浴→佐藤豆腐屋さんの豆乳ソフトクリームと盛りだくさんなミニ遠足。昆虫館ではさまざまな昆虫を見たり、実際に触らせてもらったりと刺激いっぱい!温泉は「熱い!!」と言いながらもみんなで入り、その後のソフトクリームは最高!楽しい夏の思い出ができました。
うめ(1歳児)・もも組(2歳児)の小さなお友だちも、畑活動を楽しんでいます。
うめ組さんは、お部屋の前のテラスにプランターを置き、ラディッシュ、きゅうり、にんじんを育てています。
もも組さんは、小さな畑で、さつまいも、トマト、きゅうり、スティックブロッコリー、いんげん、キャベツを育てています。キャベツにはあおむしさんがいっぱい!それを飼育ケースに入れて、キャベツの葉をあげながら観察していると、さなぎになり、ちょうちょになりました!野菜の生長だけでなく、うれしい発見でした。
お水をあげたり間引きをしたりしながらお世話した野菜を収穫し、手触りやにおいを楽しんだり、給食に調理したものを出してもらうことで、「うめさんのきゅうり、おいしい!」「ももさんのきゅうり、もっとちょうだい!」と、いつもあまり野菜を食べない子も喜んで食べてくれています。