- What's NEW
-
誕生祝い
この9月9日、12日、13日孫と兄貴と友達誕生日で、我が家でお祝い誕生会した・・娘のとこの孫は12歳になる早いものです・・多摩に住んでいて孫誕生祝いは遠隔ラインでお祝いです、こちらの年寄りは誕生日祝いといってもうれしいのは昔の話で、あと何年生きるれるかという話になる・・残り少ない人生と思いきや、平均寿命は男性81.09年、女性87.13年とまだあるではないかと思う。現在、わが国では65歳以上を高齢者、うち65~74歳を前期高齢者、75歳以上は後期高齢者と定義している。60歳以上を高齢者としている国もあるが、多くの国は65歳以上のようである。自分が定年60過ぎて田舎に移住、同期はみな65歳まで会社にいて今年68歳でそのほとんどが完全リタイヤしている・・私はまだ月の半分は働いとりますが・・働いたお金は遊びに充ててます・・しかし、私が子どもの頃にイメージしていた65歳というとほんとに老人のイメージがあったが、今は70歳くらいまでは働いている人がおおい、昔とのギャップに今更ながら驚いている。今の年齢まで仕事をしているとは夢にも思わず、悠々自適に隠居生活をしているものと想像していた。高齢者に関する多くの制度が65歳以上と定義・運用されている、昔は60歳でしたから5歳は引き上げているかなそれが65歳そして70歳になろとしてる感がある、既に定年の引き上げ、定年後の再雇用は進んでおり、60代はまだまだ現役世代である。70歳が古希と言われるのも現実に沿わなくなっているようですが、さすがに物忘れや動きが鈍くなり使い物になるのが70歳限界と思うよね。。あまり仕事にしがみつくのもいかがなものか・・2025.09.18 -
カボチャ
我が家の家庭菜園カボチャ収穫2回目、当初は空梅雨、その後の猛暑で枯れたりして実がさっぱりでしたが、生き残ったカボチャが復活し、ぽろぽろと実をつけてます・・カボチャ採るはいいが、いつも食せずに腐らしている・・今年はせっかく生ったカボチャ、ちゃんと食べてあげないとですね・・ カボチャは体内でビタミンAとなるカロテンが多く、果肉の黄色が濃いほど豊富です。ビタミンC、たん白質、食物繊維、ミネラルを豊富に含み、栄養価が高い緑黄色野菜です。「冬至カボチャ」といわれるように、野菜の中でも保存性がよいことから、貯蔵しておき、ビタミン源の少ない冬に風邪ひかないようカボチャ食べと言われたものです・・幼いころは必ず冬至にありましたあずきカボチャ・・鍋にどっとあるが最初はみた目で腹いっぱい、なくなりかけると妙に食べたくなる・・思い出すなぁ幼少期2025.09.17 -
秋の空
昨日、朝の天元台高原です、すっかり秋の空になりました・・「天高く馬肥ゆる秋」がぴったしですね、「天高く」とは、空が澄み渡って高く見えるという意味ですよね。秋は空気が乾いているため空が澄んで見通しがよく、青色がくっきりとして、秋らしいイメージのあるすじ雲やひつじ雲など高い位置にできる・・いわし雲やうろこ雲・・さば雲などいろいろ2025.09.17 -
枝豆
我が家の家庭菜園、えだまめ収穫しました・・少し早かったようです・・実が小さかった、まだ残しても少し後に再度収穫です・・枝豆は未成熟の大豆を食用とする野菜で、枝付きのまま茹でて食用にしたことからこの名がついたとあります。穀物用としての大豆は、東アジア原産で、中国では紀元前2000年から栽培されている古い作物です。日本への渡来は明らかではなく、「古事記」や「日本書紀」に名前が見られることからも、かなり古くから伝わっていたことがわかります、日本でのえだまめとしての利用は、17世紀末の江戸時代から。当時は枝に付いたままの状態で茹でたものが売られており、その状態で食べ歩くファストフードのような存在でした。枝付いたままとは、意外でしたね・・根強い需要のある山形の「だだちゃ豆」、福島県・秋田県の「五葉豆」、新潟県の「茶豆」など、さや、豆が茶色味を帯びた茶豆系の品種や、丹波地方の黒豆など、地方には味の良い独自の品種がいろいろあります。2025.09.16 -
サツマイモ
我が家の家庭菜園、昨日サツマイモの収穫しました、毎年紅東と安納芋植えますが、今年の空梅雨、その後は、高温日照りで、安納芋は全部枯れて収穫なし、紅東だけの収穫となりました~ こうしてみると、紅東は強い品種ですね2025.09.15 - ...続きを見る