HOME > 記事一覧

蔵の街喜多方

  • 蔵の街喜多方
  • 蔵の街喜多方
  • 蔵の街喜多方

国道121号は山形県米沢市から栃木県益子ましこ 町へ至る道路で 、大峠は幅員が狭く、急カーブ・急勾配が連続して いるため交通の最大の難所で、冬期間においては、雪のため通行止めとなり、大幅な 迂回を余儀なくされていた。 昭和49年度から全体延長25.2㎞の大峠道路に着手し、平成22年9月1 1日(土)に全線開通となりました。この開通により、喜多方中心市街地へ行く時間は短縮され、喜多方によく行くようになりました・・会通年はラーメン食べに行って長い行列に悩まされたものです・・

11月12日置賜地域観光ボランティアガイド研修会に参加して、喜多方のボランティアガイドさんの説明で喜多方街中散策を行いました・・最初に喜多方の由来として,江戸時代、会津藩内の北部にあることから(北のほう・きたかた)と呼ばれていたことにちなんで付けられた。のちに”よろこびおおいほう”ということで『喜多方』としたそうです・・福島県会津地方北部に位置する喜多方市には、約4000棟を数える多種多様の蔵が現存しており、「蔵のまち喜多方」として全国的に広く認知されていて、中でも、独特な色彩を放つ瓦や煉瓦蔵の風合い豊かな景観は、地域に深紅色や飴色の彩りを添え、魅力ある地域として注目され始めていますとのことです・・市内のガイドは4班にわかれ、私たちの班のガイドさんは瓦製造をしておられる方でしたので特に熱はいりましたね・・様々な煉瓦構築物が残る市内では、約200棟以上の腰壁煉瓦を使用した蔵が残り、総煉瓦の蔵も50数棟を数えるとあります、蔵のほかにも、煉瓦塀や煉瓦煙突、煉瓦トンネル等、多数の煉瓦構築物が集積現存している地域は全国的にも珍しく、煉瓦を使用した蔵においては、現存数はもとより容姿の美しさ、和洋折衷の巧みな技術と、まさに「隠れた煉瓦のまち」と言っても良いほどのものであると・・何回か喜多方に行ってはいたものの・・ガイドさん説明は為になりましたね・・レンガ造りは初期費用はかかるものの長期的にはランニングコストが安くつくのだそうです・・耐久性があるということですね・・

2025.11.16:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]

大和川酒造店

  • 大和川酒造店
  • 大和川酒造店
  • 大和川酒造店
  • 大和川酒造店

11月12日置賜地域観光ボランティアガイド研修会に参加、喜多方のボランティアガイドさんの説明で喜多方街中散策で、大和川酒造店に行く、この酒屋さんは寛政2年(1790年)の創業以来、9代にわたって酒を造り続けている酒造店。4枚目の写真は店内に注がれている飯豊山の伏流水・・この水を仕込み水とし、自前の田んぼ等で無農薬・減農薬無化学肥料の高品質な酒米を作る、こだわりのある酒蔵です。「弥右衛門(やうえもん)」をはじめとした銘酒は海外でも好評を博していますとのことです・・・ガイド付きの酒蔵見学、展示蔵は江戸期、明治、昭和期の3つ、昔の酒造りに使用したさまざまな道具(桶、酒舟、ビン等)等の展示もある、その先にある利き酒コーナーへ。10種類以上の弥右衛門酒を無料で試飲することができますが運転があり断念、小さい手ごろな値段のを購入、山友さんとの登り収め納会で楽しみました。

2025.11.16:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

蔵屋敷あずまさ

  • 蔵屋敷あずまさ
  • 蔵屋敷あずまさ

今週12日置賜地域観光ボランティアガイド研修会に参加、喜多方のボランティアガイドさんの説明で喜多方街中散策で、お昼は蔵屋敷あずまささんへ・・「あづまさ」は米穀商から始まり、会津米を買い付けに遠方より大勢の商人がやってきて、順番になるまで寝泊りしながら待っていたということです。福島県一の大米穀商と言われた松崎家の蔵屋敷を改築公開し
当時の生活があちこちにそのまま残っている空間があります、館内では庭園を眺めながら、お食事をいただけます。歴史のある調度品なども多数ありますね、以前も来たことがあるあずまさ、この日の昼はラーメンに田楽、お稲荷さんに煮豆とレンコンでした・・

2025.11.15:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

新宮熊野神社長床(大イチョウ)

  • 新宮熊野神社長床(大イチョウ)
  • 新宮熊野神社長床(大イチョウ)

12日置賜地域観光ボランティアガイド研修会に参加、喜多方のボランティアガイドさんの説明で喜多方街中散策に新宮熊野神社長床に寄りました。ここは初めての場所でした。宮内にある熊野神社大イチョウは、県内有数の巨木で昭和31(1956)年11月24日に、県指定文化財(天然記 念物)に制定されている、源義家が後三年の役(1083 年~1087 年、平安時代後期) での勝利の御礼に紀州熊野三所神を再び 勧請かんじょう した際、家臣の鎌倉権五郎景政に命じて 植えさせたものと伝えられていることから、樹 齢は 800 年以上に及ぶのではと推定されてい る。

福島の熊野神社は天喜3(1055)年、源頼義が紀州熊野三社を勧請したと伝わる神社で、茅葺屋根の拝殿「長床(ながとこ)」は平安時代末期の建築で、国の重要文化財に指定されているとのこと・・現在も茅葺屋根というのも大変な維持ですよね、樹齢800年ともいわれる大イチョウ、晩秋になると落ち葉がまるで黄色いじゅうたんのように境内を美しく彩ります。ちょっと見頃になるには早かったようですが、見ごろ時期にはライトアップが行われるとのことだが、近くで熊が出たとのことでライトアップ中止との案内が出てました・・どこも熊で大変ですね・・

2025.11.14:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

第81回ハマ展 へ25年11月9日(日)

  •  第81回ハマ展 へ25年11月9日(日)
  •  第81回ハマ展 へ25年11月9日(日)

相模原に住んでいたころ、市の絵画サークル”どんぐり”に所属していた・・定年を機に山形に戻りましたが、サークルは絵画展だけでも参加してね!ということで・・今でも相模原市のサークルに所属している・・その一人がハマ展で朝日新聞社賞頂いたという知らせ・・ちょうど弟が中学の同窓会で山形に帰省したのでその帰り、車に便乗して東京へと、日曜日に合わせて、娘のとこの孫とハマ展を見に行く、ちょうど入選した”A”さんも当番でいるらしい、久しぶりに絵画展、横浜市民ギャラリー81回目という歴史ある絵画展、レベルは高いですね、孫は絵画も好きでいるので、今年娘の勧めで全国小中校児童・生徒環境絵画コンクールに応募したという、4千点あるなかで14名の受賞者がありその中の佳作だという・・将来どんな道に進むか孫の成長楽しみである、

2025.11.13:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]