HOME > 菜園・食・花

チングルマ(西吾妻・大凹)

  • チングルマ(西吾妻・大凹)
  • チングルマ(西吾妻・大凹)
  • チングルマ(西吾妻・大凹)

7月20日(日)”西吾妻山市民トレッキング”で西吾妻に向かう大凹でチングルマ咲いてます・この花は代表的な雪田植物の一つである。高山帯や亜高山帯の地形的に緩やかな凹地では雪がたまりやすく、遅くまで雪が溶けずに残る。雪が消えるとその直後から植物たちは生長を開始し、花を咲かせるのである。先に雪が消える場所ではとっくに終わっているのですが雪が遅くまで残る大凹は今が見頃です・・チングルマの名前の由来は、この綿毛がついた種子の様子を、小さな幼児である「稚児」が遊ぶ「風車」に見立てたものである。 チゴグルマのはずが、なまって「チングルマ」になったというものである。大凹以外はみな果穂(綿毛)になってます・・綿毛が風に揺られる様も大変美しく同時期に花と綿毛が楽しめます・・

2025.07.22:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

ワダスゲとコバイケソウ(西吾妻・大凹)

  • ワダスゲとコバイケソウ(西吾妻・大凹)

”西吾妻山市民トレッキング”天元台主催のトレッキングで日本百名山の西吾妻山・人形石・大凹、小凹コースでガイドとして参加した。今年は雪が多く大凹と呼ばれる湿原は雪が残りやすい窪地であり最近まで雪が残ってました・・このため、いつもは終わっているワダスゲ、コバイケソウがいい感じでした・・・・先週7月17日一切経に登ってきて・そこでも雪が残りやす所にはまだコバイケソウ咲いてましたね・・ワタスゲの花言葉は『揺れる想い』。風に揺れるワタスゲの果穂にピッタリな花言葉・・風にフワフワ、ポワポワと揺れる様子を眺めながらこの日はここで昼食となりました・・コバイケイソウは本州中部以北から北海道まで広く分布し、山地から亜高山の草地や湿地などの湿気の多いところに生えるユリ科シュロソウ属の多年草です。6月から7月に山を彩る代表的な高山植物のひとつですが、花は毎年は咲きません。今年は当たり年です・・

2025.07.22:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

百日紅(さるすべり)

  • 百日紅(さるすべり)

我が家の百日紅が咲きました・・ミソハギ科、サルスベリ属、中国原産、木の幹表面がツルツルとして猿も登れないから「さるすべり」和名の百日紅は100日咲く、と言われるほど次々と開花し、長く花が楽しめることから来た名前のようです。この花、庭に植えてはいけない」という話が載っている、理由は「すべる」という名前が受験の失敗、運気が落ちる、という意味に繋がり縁起が悪い、とされることや、木肌がつるつるで「人間の肌」と連想され、「人の生気を吸って成長する樹木」というちょっと怖い感じの話がある、夏の暑い盛りにも生き生きと鮮やかな花を咲かせるパワーがある木である・・

2025.07.21:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

ノコギリソウ(天元台)

  • ノコギリソウ(天元台)

天元台高原のゲレンデに咲くノコギリソウ、白色だけですが、第二リフト乗り場のリフト監視小屋に一か所だけ白とピンク色のノコギリソウが並んで咲いている、知る限りでここだけ、増えていくわけでもなく、なくなりもしないが数本だけピンク色がある・・

ノコギリソウは国内では北海道および本州の日当たりの良い山地草原に生育とある。地中を横に伸びる根茎から叢生(株立ち)し、その名の通り、まるでノコギリのように櫛の歯状に細かく切れ込んだ葉を互生している・・

2025.07.17:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

プリンスメロン

  • プリンスメロン

我が家のプリンスメロン、今年も2本買った苗を植えた分、大きく育ちました。昨年は数か所勝手に出てきたメロンありましたが、今年は無いようです・・スイカは2か所から勝手に芽が出て一か所は小さなスイカのs加ちゃんが育ってます・・無事育つかな?カラスやハクビシン?毎年、買い物かごかぶせて対策してます・・

2025.07.16:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]