先日、十日町市にあるZIKKA軒に行ってきました。
ここは二郎系のお店で、十日町市のアーケード街にありました。
店内も広くて、ゆとりあって良かったです。
画像のようなヴィジュアルの二郎系をいただいたのですが、美味しかったです。
ただ、欲を言えば、もう少し味が濃くても良かったかな。いや、これはカラメを言えばよかったという自分の後悔でもあります。
豚も美味しかったので、また行ってみたいね。
先日、十日町市にあるZIKKA軒に行ってきました。
ここは二郎系のお店で、十日町市のアーケード街にありました。
店内も広くて、ゆとりあって良かったです。
画像のようなヴィジュアルの二郎系をいただいたのですが、美味しかったです。
ただ、欲を言えば、もう少し味が濃くても良かったかな。いや、これはカラメを言えばよかったという自分の後悔でもあります。
豚も美味しかったので、また行ってみたいね。
さらに温泉を巡ってみた。
十日町市にあるまつだい芝峠温泉雲海、そして、松之山温泉に行ってみた。
まつだい芝峠温泉は山を上ったところにあり、良い景色を眺めながら入る。これは雲海とか見れたら最高だろうなとイメージしながらゆっくり入った。
松之山温泉は鷹の湯に行ってみた。栃尾又温泉とは違った、小野川温泉の公衆浴場のような熱い温泉で、めちゃくちゃあったまった~、温湯からのギャップに身体が驚きつつも熱い湯は熱い湯でいいね。
松之山温泉は温泉街としても旅館や商店が並んでいていい温泉地だった。道路はちょっと狭いけど、それがまたいい。今度はゆっくりしにいきたいね。
栃尾又温泉自在館に宿泊しました。
温湯でゆっくりしたいと思い、決めた温泉場で初めて行ったけど、良い温泉だった。
新潟県魚沼市にある温泉で、山あいの静かな場所にあった。秘湯の宿ながら、エレベーターもある宿で、歴史を感じる建物ながら、うまくリフォームして内装が良い雰囲気になっていた。一人部屋も明るく、必要最低限のものしかない分、コンパクトにまとまっていていい部屋だった。
そして、お風呂、貸切風呂はフロントのノートに時間が書いているので、そこに部屋番号を書き、予約するスタイル、夜に入ったけど、家族風呂がどこも大きくてこの広さで貸切家族風呂はもったいないくらいだった。貸切露天風呂は人気があり、深夜に入ったけど、景色は暗いので、見えなかったけど、ゆっくりできるサイズでのんびりできた。
大浴場は別の建物で、一回外に出て入るスタイル、大きめの浴室で、浴槽が三つあり、あたたかいのと、体温くらいの温湯。温湯は本当に温く、ずっと入っていたけど、あたたまることなかった。ただ、こんなに長く入ったことあっただろうかというくらい長く入ってのんびりした気持ちになれた。
良い空間でのんびりできて最高だったな。
新潟に行ってみました。
昼は相変わらず、二郎系が食べたいということで、新潟市のラーメンイエローに行ってみたら、なんと休みだった・・・
時間も時間で、やばいなと思っていたけど、なんとか通し営業をしているところを見つける。長岡市の麺屋松に行ってみた。あっさりとこってりがあるということで、迷わず、デカこってりをチョイス、麺が400gということで、けっこうな量だなとも思いながらだったけど、食べ終わって思ったのはちょうどいい量だったな。そして、美味しかった。二郎系よりも優しい味で食べやすくてよかった。
このお店でのあっさりも気になったし、また行ってみたい。
先日、J2第15節が行われました。
モンテディオ山形はアウエーでベガルタ仙台と対戦し、1-2で敗れました。
お互い不本意な成績で迎えたみちのくダービー、仙台がうまくボールをつなぎながら攻め、山形もカウンターで対応する。仙台が試合を動かす。マイナスのクロスから合わせられ、失点。そして、前半終了となる。
後半、選手交代しながら試合の流れを変えようとするも、仙台の落ち着いた試合運びにチャンスを作れないまま、終盤へ。このまま、終わってしまうのかと思ったそのとき、NO.8小西選手のクロスをNO.25國分選手が頭で後ろをそらすと、それをNO.11藤本選手がオーバーヘッドで合わせ、ゴール☆すばらしいシュートで追いつく。その後はオープンな展開でお互いチャンスを作っていく。ラスト、それを得点にしたのは仙台、狙いすましたコントロールされたシュートで失点。そして、試合終了となった。
こんな順位にいるのが不思議なくらい、仙台強かったな。それでも、粘り強く戦い、最後追いつき、さらにチャンスも作って勝ち越せるかとも思ったけど、難しかったな。最後はお互い走れなくなる選手がいたほど、気力、体力使い果たした試合になったけど、だからこそ、勝ちたかったな。次は7月1日、ホームで戦う、そのときまでチーム力を上げてリベンジしてほしい。
次の試合は17日(水)、ホームで大分トリニータとの対戦です。
平日昼間に試合を行うエデュケーショナルデー、多くの子供たちが見に来る試合、勝ちたいね。