HOME > 日々の活動・思うこと

タントグラッチェ

  • タントグラッチェ

先日、市内窪田にあるタントグラッチェに行ってきました。
まぁ、個人的にけっこう味が好きなので、たま~に行くところです。
昼に妻と行ってきたのですが、今回は二人ともランチセットをチョイス。
中学生が職場体験ということで、お店で働いていたな~。
俺は職場体験を経験した記憶がないので、こういう経験ができるってことは非常にありがたいことなんだな~、すごく勉強になるよな~っと大人になって思う。
当時だったら知らない場所にお邪魔するだけでビビッていただろうし、なんでも後ろ向きだったので、やりたくないって思っただろうな~(^^;)

今回はヤリイカとキノコのトマトソースをチョイス。
妻は厚切りベーコンとキノコのクリームパスタをチョイス。
最初は俺もクリームパスタをオーダーしようと思っていたのだが、思いっきりかぶってしまったことから優しいので譲ってトマトソースをチョイスした。



トマトソース美味しかった。
クリームパスタも少しいただいたが、こっちも良かったね。
個人的にはトマトソースのほうが良かったかな。
また食べにいきたいぜ。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

牛肉サミット2011


先日、国内の牛肉料理の頂点を競う初のイベント「牛肉サミット2011」が、滋賀県大津市で開かれ、「米沢牛黄木」の「米沢牛串焼き」が初代チャンピオンに輝いたみたいですね。国内有数のブランド牛・近江牛が有名な滋賀県で米沢牛の力を存分にアピールした形となり、とってもうれしいニュースです。

このサミットは、近江牛の産地としての存在感を全国に発信することなどを目的に滋賀県内の企業経営者らが企画したみたいですね。8月20、21日に開催され、各地から集まってきた20店が参戦し、実際に食べた人の投票で順位を競うルールで、2日間計4万人の来場者を集めたみたいです。

米沢牛黄木の「米沢牛串焼き」は、「中落ち」と「もも」の部位を使用しており、各種イベントに出店する際に使用している焼き機を会場に持ち込み塩、コショウだけの味付けで勝負したみたいですね。

投票の結果、「いわて短角和牛」の串焼きや、焼き肉巻おにぎりなどのライバルを抑えて最もおいしい牛肉料理に選ばれ、用意した2500本は完売。一度食べておいしさを知り、再度購入してくれる客もいたみたいです。

米沢牛のすばらしさが広まる形となり、うれしいぜ。
今後ともがんばってほしいです。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



モンテ応援婚勝つ


長井市婚活サポート委員会は10月1日(土)、「モンテディオ山形応援婚勝つバスツアー」を行うみたいです。
第1部は「モンテ応援婚勝つツアー」ということで、午前10時半、長井市の白つつじ公園をバスで出発し、モンテディオ山形vsジュビロ磐田戦を観戦、応援する
みたいですね。
試合終了後は、長井に戻り、午後5時30分ごろからTASビルで第2部の「ビュッフェスタイル飲食パーティー」となるみたいです。
参加資格は県内在住の20歳以上の独身男女で、各20人を募集、同性2人以上で申し込むことができるみたいです。
参加費は男性6千円、女性3千円でスタジアム入場料、昼食、パーティー代込みとお手ごろ価格です。
20日締め切りで申込、問い合わせは長井市婚活サポート委員会0238-84-2111です。

これはおもしろそうだな。
ぜひ、サッカー好きは参加してほしいぜ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

駅弁の試作品づくり


山形新聞によると、法政大の学生と米沢市の松川弁当店が共同で駅弁の新メニューづくりに取り組み、試作品づくりが行われたみたいですね。
学生が都内の銀座や丸の内の社会人300人に新たな弁当開発に生かすアンケートを行ったところ、色合いの鮮やかさやヘルシーさを求める声が多く、新商品コンセプトを「彩色健美」(さいしょくけんび)と決めたみたいです。
試作メニューでは、アンケートで一番人気だった芋煮の汁で炊き込んだ芋煮ごはんをメインにした弁当と、つや姫の上にみそだれで味付けした米沢牛とパプリカをのせた弁当などで、今後も試行錯誤を続け、パッケージデザインや商品名も検討していいくみたいですね。
10月~11月の期間限定で、東京・上野・大宮・米沢のJR各駅で販売を予定したいるみたい。

元々米沢には人気のある駅弁があるので、それに負けないくらいの好評を得られ、大きな話題になるといいですね。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

第23回日本一の芋煮会フェスティバル


昨日は第23回日本一の芋煮会フェスティバルが行われたみたいですね。
今年も例年同様、山形の馬見ヶ崎川河川敷で、3万食分用意したみたいです。
今回は食材の安全性を高めるために、市内産の里芋や長ネギ、こんにゃくの放射性物質検査を実施したり、地震対策として、鍋を支えるL字擁壁を強化したり、市内に避難している方々を招待するなどしたみたいですね。
台風の影響で小雨や強い風が吹いたりしたみたいですが、みなさん楽しまれたみたいです。

これからは芋煮の季節。
ぜひ、山形の秋の味を楽しんでほしいと思います。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村