HOME > 日々の活動・思うこと

磐梯・吾妻・安達太良地熱開発対策委員会

  • 磐梯・吾妻・安達太良地熱開発対策委員会

先日、磐梯・吾妻・安達太良地熱開発対策委員会の設立総会が福島の磐梯熱海温泉で行われ。それに出席してきました。
東日本大震災が起こり、福島第一原発の事故があって以来、エネルギー問題は非常に重要な問題として様々議論されてきました。
その中で地熱エネルギーがエコで再生可能なエネルギー資源ということで注目を浴びています。
テレビとか見ると、良い感じでどんどんやったらいいがな的な気持ちになるけど、本当にそうだろうか!?
原発のときもあれほど安心です、心配いりませんと言っていたことを覚えている人も多いだろう。
真剣に地熱に関するリスクを検討してそれを考慮しないといけないのではないか。
再生可能というが、掘削して何年かすると、すぐに井戸が枯れ、また別のところを何十、何百億円かけて掘削しないといけないのは今までの地熱発電所をみれば明らか。
まぁ、そういう感じで語ればいろいろな問題があるのだけど、そういったコスト面や有限である資源を考慮してみんなが納得できる方法で解決できればいいと思っている。
が、群発地震の問題だけは解決できるとは思えないが・・・。

温泉業界でもバイナリー発電などが、注目されているが、さらに低コストで大きな効果が生み出せるように技術開発が進むといいね~。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

今シーズンの営業終了


小野川スキー場の今シーズンの営業が3月11日をもって終了しました。
今年度から市営ではなく、NPO法人おのがわの運営となり、どうなるのかなとも思ったのだが、リフト券が安くなったことや、多彩なイベントが行われたり、積極的な営業を展開するなどで前年度の入場者数も大幅に増えた。
スキー場の運営が難しい昨今の中で、これはすばらしいことだぜ。
来シーズンもまたがんばってほしいね。

それにしても、まだ雪は残っているな~。
この雪ばかりはどうなるかわからんから、営業スケジュールが難しい。
例年だと、もう土が見えたりする時期だからね~。
昨日なんかはもう終わりかなと思っていたが、雪がけっこう積もったりするし、こればかりはマジわからんからな~。
まぁ、けっこう解けてもいるので、春は間近だけどね。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

天の時、地の利、人の和

  • 天の時、地の利、人の和

先日、山形大学工学部、山形県主催の観光人材育成カリキュラム検討事業シンポジウム天地人山形観光に「天の時、地の利、人の和」は?に行ってきました。

日頃、お世話になっている山形大学の高橋先生が出るし、さらにその昔、お世話になった由布院玉の湯の桑野和泉さんがトークセッションに出るということでこれは行かなあかんな~と思ったところ。

内容は本当に貴重な話の連続だった。
首都大学東京教授本保さん、脚本家小松さん、桑野さん、元山形県副知事後藤さんのトークセッションは時間が短く感じるほどあっという間の内容の濃い話だった。
そして、本保さん、首都大学東京特任准教授矢ヶ崎さん、高橋先生のトークセッションもまたおもしろい話だった。
いろいろと参考になったぜ。

桑野さんにあいさつもできて良かった。
まさか週刊新潮を見たとは思わなかったな~。
そういえば、載ったことあったっけな~となつかしく思った。
それにしても、シンポジウムでは湯布院温泉の話が結構出たけど、めちゃくちゃ懐かしいな~。
行ってたのは2003年だからもう9年前の話なんだな。
8か月くらいしかいなかったけど、すごい勉強になったところだった。
常々行ってみたいとは思っているが、マジ行きたくなったぜ☆
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

温泉プリン

  • 温泉プリン

先日、うちの女将が新潟の研修に行ってきました。
いろいろ見て味わって学んで刺激を受けたみたいです。
そして、留守番だった自分には井仙というところで購入した温泉プリンとロールケーキをお土産にくれました。
これは美味しかったな~。
プリンはそんなにそんなに甘くなく、甘さ控えめな感じでした。
もっと食べたいし、けっこう勉強になったみたいなので、今度は自分が行かなあかんな~。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

喜右エ門

  • 喜右エ門

市内の懐石風イタリアンのお店「喜右エ門」に行ってきました。
よみがえりのレシピ上映に合わせ、チラシを発行したみたいですが、それを見て、行ってみようかと思い、妻と昼に行ってみました。
チョイスしたのはパスタランチでパスタはあさりと米沢産アスパラ菜とトマトソースのボンゴレロッソの大盛り。
味は美味しかったYO。
トマトソースとあさり良かった。
ほかにもパスタあったので、どれにしようか悩んだ。
まぁ、次行ったときは別のものも食べたいね。
ぜひ、行ってみてほしいぜ☆
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村