HOME > 日々の活動・思うこと

2022年足湯スタート

冬の間、屋根の雪が落ちる場所だったので、お休みしていた足湯ですが、ついに再開となります。

冬季期間、雪の下に眠っていただけに、少しうまくいかない部分があり、いろいろと調整していて、時間がかかってしまい、大変お待たせしました。

先週の土、日も足湯を利用をしたいというお客様がいらっしゃったのですが、利用できる状況になっておらず、申し訳ございませんでした。

まだ周囲に雪がありますが、ぜひ、気軽に足湯入りにいらしてください~

 

2022.03.28:宝寿の湯:コメント(0):[日々の活動・思うこと]

やまがた春旅キャンペーンの実施

現在実施している「やまがた冬割キャンペーン」が4月1日(金)から名称を「やまがた春旅キャンペーン」と変更し、利用期間を令和4年4月 28 日(木)まで延長します。対象者は現在山形県民のみですが、今後、拡大する予定で、改めてお知らせします。ぜひ、この機会に冬の疲れを癒しにお越しくださいませ。
お待ちしております?

2022.03.26:宝寿の湯:コメント(0):[日々の活動・思うこと]

コロナウィルス

ロシアのウクライナ侵攻のニュースが大きく取り扱われている。これは世界に衝撃を与える出来事なので、大事なニュースですが、一方、新型コロナウィルスのニュースも世界に大きな衝撃を与え続けているだけに忘れず、注目していきたい。

ようやく山形県も徐々に減少傾向に入ったかなと思われるが、全国的にはもっと大きく減少しはじめている。しかし、県によっては増えているところもあるので、油断はできないし、感染対策は続けないといけないだろう。その一方で、経済をどう立て直すか、物価が上がってこれからより厳しくなっていくが、どう対策できるか、どっちも正念場を迎えそうな春だな~

世界は大きく動きそうなそんな2022年

2022.03.24:宝寿の湯:コメント(0):[日々の活動・思うこと]

紅花の守人

ドキュメンタリー映画「紅花の守人(もりびと)」が伝国の杜 置賜文化ホールで上映されます。

紅花は私たちになにをもたらしたのか。そして今後どう生かしていけばよいのか。

栽培を継承する人、染めに向き合う人、文化・歴史を掘り起こす人、ひたむきな「紅花の守人」の姿の中に、答えが少しずつ見えてきます。

ぜひご覧ください!

 

【上映会】4月16日(土)17:30開場 18:00開演

     ※上映後に舞台挨拶あり

     

     4月17日(日)①10:00開場 10:30開演

               ②13:30開場 14:00開演

      ※各回上映後に小関佳宏さん(音楽担当)のギター演奏あり

 

【料 金】前売券:一般1,100円(当日1,300円)小中高大学生:800円(当日1,000円)

    ※前売券は「伝国の杜」「こまつ書店堀川町店」などで発売中

 

【会 場】伝国の杜 置賜文化ホール

     米沢市丸の内1-2-1

 

◆上映記念プレイベント◆

「米沢と紅花」をテーマに座談会を行います。

4月16日(土)13:00受付 14:00開演

参加は無料ですが、伝国の杜まで電話かメール等で申し込みをお願いします。

 

【お申込み・問合せ先】

伝国の杜 置賜文化ホール

〒9920052 米沢市丸の内一丁目2番1号
Tel.0238-26-2666  Fax.0238-26-2660
ホームページ https://www.denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp/hall.htm
メールアドレス welcome(半角の@)denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp

2022.03.23:宝寿の湯:コメント(0):[日々の活動・思うこと]

東北新幹線情報

先日の福島沖地震の影響で線路や高架橋に被害が出ている東北新幹線ですが、那須塩原ー郡山間、一ノ関ー盛岡間で運転を再開しました。

復旧作業も進んでいて、作業関係者には本当感謝です。

ほかの区間は郡山ー福島間が4月2日頃、仙台ー一ノ関間が4月4日頃、全線の運転再開が4月20日前後を予定しているみたい。

GWまでには間に合いそうだなと思いながら、新型コロナウィルスでGWもどうなるか、波がもう押し寄せてこないといいな。

 

冬終わりが見えてきた今日この頃、やまがた冬割キャンペーンが今月末まででまだご利用できますので、ぜひ、新しい年度前に癒しに訪れてみてください、お待ちしてます。

2022.03.22:宝寿の湯:コメント(0):[日々の活動・思うこと]