HOME > 今月のジャイ

料理教室3回~9回~10回。

ようやく料理教室の生徒さん6パック発送できました。
後、残りは3パック。
この人達は最終回です。

仕込みはSWEET・タンドリーチキンとタンドリーマッチリを漬けこみ、チャトニーをつくりました。

今日はパーラックにプロセッサーをかける。

今東京が大変なことになってるのかな。

山形ではまだ1人患者さんが出てなく、岩手県と山形県は。

東京みたいに買い占め騒ぎもおきてはいず、いつも通りだけど。

うちは東京のお客様が来てくれないから痛みは少しありますが、元々あんまり客も来ない店なので、平気といえば平気。
2020.03.26:jay:[今月のジャイ]

今日もあき時間は仕込み。

ランチの口あけにメグちゃんが来てくれたけど、その後2組。
メグちゃんともゆっくり話出来ず、ごめん。

他のお客様は喜んでくれてたみたいなので、ヤレヤレ。

終って1時50分。

洗い物あるけど、まずスパイスを量って料理教室の2人分だけでもつくりあげなきゃ。

後、仕込みはSWEET・タンドリーチキンとタンドリマッチリを漬け込む。

パーラックをプロセッサーにかけ、チャトニーをつくり、と全部出来るかな。

マサーラーも仕込み始めなきゃ。

プロセッサーが小さいから……。
2020.03.25:jay:[今月のジャイ]

休みでしたけど……。

今日は休みだけど店へ出て、仕込みと、ずっと遅れている料理教室のスパイスを量ったが、5人前分量るのに1時間半、いや2時間半かかった。

出すのは明日ということで、又明日、後5人分量らなきゃならないので……。

今日の仕込みはダルを調理した。

油で揚げものも、茸はエリンギ・フレッシュななめこ・えのき、後は蓮根の薄切り。

茹で玉子も揚げておいた。

後は明日かな。

※東京の料理教室は、4月はお休みです。 6月よろしく。
2020.03.24:jay:[今月のジャイ]

ミルク文化。

ここんとこコロナ騒ぎで、給食の牛乳の使いみちがなく、「蘇」をつくるのが流行してるらしい。

TVもなくスマホも持たない私としては、世の中のはやりすたりと関わらずインド料理を作ってるので、牛乳でつくるならパニールやコーヤをつくればいいのにと思ってしまう。

”そ”には”蘓”、”蘇”、”酥”の文字があり、蘓が一番古く、蘓が蘇になったのはいつ頃かというと、平安時代の820年の『弘仁格式』では明確ではなく、892年成立の『類聚国史』が「貢蘇」と記してあり、平安時代の早い時期に「蘇」の字が用いられているらしい。

貢蘇とは全国から宮廷へ献立されたもので、この伝統が終るのは鎌倉時代と言われている。

ミルク文化が断絶した理由としては律令制度の弛緩や荘園の拡大があり、宮牧の消滅にあるとされているか、中国でもミルク文化から大豆文化に移行していったのとつながっていると思われる。

参考文献 「古代日本のミルクロード」
       廣野 卓 著 (中公新書) 1995年
       「古代日本のチーズ」
       廣野 卓 著 (角川選書) 平成8年
2020.03.20:jay:[今月のジャイ]

お休み。

今日は休みだったけど、病院・すし屋・そして店へ来てスパイス屋へ注文しようとしたら在庫表がなくなってたので在庫を点検してたら時間がかかり。

今日はもう5時半なので帰ろう。

明日からは「蘇」について書きます。
2020.03.17:jay:[今月のジャイ]