すっかり相変わらずだけど、くさらず料理を作ってます。
ジャイの日の料理の日が終り、発送したのでヤレヤレ。
料理教室のマサーラーを量らなければ……。
まずガラムマサーラーをつくらなければ。
それにはイラーイチーを莢(さや)から取り出す。
そしてこれを空煎りし、すりつぶす。
ダニヤーホール・ゴールミルチ・ダールチーニー・ローングホール・ズィーラーシードも空煎りしてすりつぶす。
あとでジャイファールを加える。
私のガラムマサーラーはインドと同じで、ミルチ(唐辛子)は使ってません。
HOME > 今月のジャイ
イギリスのインド料理、インドのインド料理。
イギリスのインド料理というのはどういうものか私は理解していず、インドのインド料理なら知っているのだけど。
先日来た女性は英国籍だというのだけど、私の口には合わないと言って半分も食べずに帰っていった。
いったいその人が食べてたイギリスのインド料理というものは、どういうものなんだろう。
私はインドと同じインド料理を作ってるつもりなんだけど。
でもインドよりは少しきめ細かく手間をかけてるとはあるけど。
それはインドで食べ歩いてた時、ここをこうすればもっと美味しくなるのにと思ったことを、手をかけて調理してるので、それが理解できない人もいるのかも。
英国風インド料理好きの人などはそうかも。
先日来た女性は英国籍だというのだけど、私の口には合わないと言って半分も食べずに帰っていった。
いったいその人が食べてたイギリスのインド料理というものは、どういうものなんだろう。
私はインドと同じインド料理を作ってるつもりなんだけど。
でもインドよりは少しきめ細かく手間をかけてるとはあるけど。
それはインドで食べ歩いてた時、ここをこうすればもっと美味しくなるのにと思ったことを、手をかけて調理してるので、それが理解できない人もいるのかも。
英国風インド料理好きの人などはそうかも。
2021.07.02:jay:[今月のジャイ]
ステーツエンポリウム
デリーのことをもう少し書きます。
コンノートをAブロックの方からコンノートを後にしていくと、すぐステーツのエンポリウムがあります。
3棟のビルになっており、地下1階、そして2階まであります。
一番入口側はガンジーのアシュラムの売り場です。
その後は各州のエンポリウムです。
1号館と2号館との間に食堂があります。
あんまり外国人はいかない店です。(知らないのかな?)
よくベジタブルカツレツを食べました。
ベジタブルカツレツとは、野菜のコロッケみたいなものです。
ここはお安く、かなりお得な店です。
のんびりできます。
3号館はあんまり入っている人もいない、かなり辺境の地の州のものです。
コンノートをAブロックの方からコンノートを後にしていくと、すぐステーツのエンポリウムがあります。
3棟のビルになっており、地下1階、そして2階まであります。
一番入口側はガンジーのアシュラムの売り場です。
その後は各州のエンポリウムです。
1号館と2号館との間に食堂があります。
あんまり外国人はいかない店です。(知らないのかな?)
よくベジタブルカツレツを食べました。
ベジタブルカツレツとは、野菜のコロッケみたいなものです。
ここはお安く、かなりお得な店です。
のんびりできます。
3号館はあんまり入っている人もいない、かなり辺境の地の州のものです。
2021.06.28:jay:[今月のジャイ]
地下鉄はプラスチックの切符です。
カロルバーブの地下鉄乗り場の下の店に入り、軽い食事を。
スナック類はいろいろあったけど、デリーも玉子料理が盛んになり、うちはこれだけ玉子を扱ってるんだよ、とこれみよがしに並べていました。
地下鉄に乗ると、コンノートまで3駅くらいでした。
地下鉄の出たところのホテルに泊まってたんで、便利でよかった。
このホテルの1階の本屋でも、何冊かの料理の本を買いました。
コンノートのオックスフォード書店は、その当時は改装中だったので、残念でした。
スナック類はいろいろあったけど、デリーも玉子料理が盛んになり、うちはこれだけ玉子を扱ってるんだよ、とこれみよがしに並べていました。
地下鉄に乗ると、コンノートまで3駅くらいでした。
地下鉄の出たところのホテルに泊まってたんで、便利でよかった。
このホテルの1階の本屋でも、何冊かの料理の本を買いました。
コンノートのオックスフォード書店は、その当時は改装中だったので、残念でした。
2021.06.27:jay:[今月のジャイ]
カロルバーグ。
ルーパックは昔は並んではいず、上の方のルーパックでスパイスを買ってました。
今は2軒並んであります。
同じようなものが売ってます。
昔は結婚式用のプレゼントに、ドライフルーツで絵を描いたように並べていったものがあり、見る価値のある作品でした。
トヴァタ屋通りの廻りはスマホ屋さんばっかりになりました。
昔はチャイニーズレストランがあり、毎年通っていました。
チャイニーズといっても、大衆食堂です。
チャーハンや焼きそば等々があり、安くて盛りが良かった。
25年位前になくなりました。
その向かい側にはカルナータカの店があり、現在もあります。
表の一角で魚の揚げ物等を持ち帰りのコーナーもあります。
今は2軒並んであります。
同じようなものが売ってます。
昔は結婚式用のプレゼントに、ドライフルーツで絵を描いたように並べていったものがあり、見る価値のある作品でした。
トヴァタ屋通りの廻りはスマホ屋さんばっかりになりました。
昔はチャイニーズレストランがあり、毎年通っていました。
チャイニーズといっても、大衆食堂です。
チャーハンや焼きそば等々があり、安くて盛りが良かった。
25年位前になくなりました。
その向かい側にはカルナータカの店があり、現在もあります。
表の一角で魚の揚げ物等を持ち帰りのコーナーもあります。
2021.06.26:jay:[今月のジャイ]