HOME > 東部地区公民館(東部地区まちづくりセンター)

東部地区自主防災会と町消防団第3分団の情報交換会開催

  • 東部地区自主防災会と町消防団第3分団の情報交換会開催

 2月11日(土)東部地区公民館を会場に「東部地区各地区自主防災会と町消防団第3分団の情報交換会」が開催されました。
 手塚副分団長の進行で開会し、最初に地区長会井上会長から「地域の安全と安心のために日頃からの取組みに感謝する。特に昨年の水害の際は大変おせわになった。消防団の存在に感謝している」との感謝のあいさつがあり、続いて第3分団浅野分団長から「年2回計画している意見交換会が開催でき良かった。8月の水害の被災状況を教訓とした意見交換をしていきたい」と情報交換会の目的が話されました。
 協議は、消防団からの説明・要望から始まり(➡地区長会の意見)
①町の浸水マップが出されているが、農地の浸水も含んでいるので危険個所が明確にできるか課題がある。

②水害時の土のうについて分団で200袋準備しているが、今回は全く足りない状況であった。

今後に備え各分館(自主防災会)に「土のうの砂」を準備できないか検討してほしい。(砂は町で対応可)
土のう袋は消防団で準備しているが、可能であれば各地区自主防災会でも準備してほしい
➡東部地区として一括で町へ要望し準備していく 【保管場所・保管量・安全管理・使用方法】
 自主防災会からの意見・要望としては、
③東部地区全体の避難訓練・防災訓練が必要でないか
④8.3水害の経験値を活かせる訓練・対策をしていくことが必要
⑤消防団と自主防災会の役割の切り分けを事前に考え整理する必要がある
⑥消防幹部と自主防災会の連絡体制の整備が必要。などの意見が出され、今後より一層の組織連携をしながら防災体制を強化していく事を確認いたしました。

東部地区子ども会育成会「雪中ゲーム大会」開催

  • 東部地区子ども会育成会「雪中ゲーム大会」開催

 2月4日(土)東部地区公民館において、東部地区子ども会育成会連絡協議会(会長:浅野克幸)主催の「雪中ゲーム大会」が行われました。
 コロナ禍により過去3年間ゲーム大会が中止となっており、今年は是非実施したいとの強い想いで育成会役員会での協議を重ね、4年ぶりの開催となりました。
 開会式では、会長あいさつと児童代表の6年生から「久しぶりの雪中ゲーム大会です。けがのないようにみんなで楽しみましょう」とがんばりのあいさつではじまりました。続いて公民館職員より「冬道の安全・命を守る行動」として、雪解けが進む中での「道路での安全確保・軒先の落雪注意」など安全行動を呼びかけました。
 雪中ゲーム大会の第1企画は「空缶タワー競争」で、学年ごとに一斉に積みあげ個数を競いました。最初は慎重に積みあげていた空缶を制限時間ギリギリに追加し、総崩れとなる児童が続出し大いに盛り上がりました。最高積立個数は14個でした。第2企画は「ボッチャ体験ゲーム」が行われ、1年生から6年生までの混合6人チームで対抗戦を行い、狙いを定めての作戦などボッチャの楽しさを体験しました。最後に公民館前広場において「お宝探しゲーム」を行い、学年ごとに雪上・雪中に隠された「お宝カード」を雪にまみれながら探し回り、久しぶりの楽しい時間をすごしました。
 閉会式では、空缶タワーの学年ごとの優勝者への賞品授与とお宝探しゲームでのラッキーカードを探しあてた6名の児童に特別賞があり、最後に児童代表の5年生から「楽しい雪中ゲーム大会ができうれしかった」と終わりのこどばがあり、来年も開催できることを願い終了となりました。
 子どもたちの笑い声の響く公民館前の広場は、春の訪れが近いことを知らせてくれているようでした。

東部地区まちづくり委員会(公民運営館審議員)研修会開催

  • 東部地区まちづくり委員会(公民運営館審議員)研修会開催

 12月10日(土)の午後、東部地区まちづくり委員会(兼運営審議員)研修会を開催し、長井市伊佐沢コミュニティセンターと旧長井小学校第一校舎で見学研修を行いました。
 午後1時30分に東部地区公民館を出発、一路伊佐沢コミセンへ移動、最初に長井市コミュニティ協議会の佐藤事務局長から、①長井市6地区コミセンの法人組織化の取組み②地域を継続させる取組み課題③コミュニティビジネスの取組み課題などについて説明をいただきました。
 続いて、伊佐沢コミセンの冨永主任より事業運営の概要として①動画配信(YouTube)②合同運動会③沖縄交流④鳥獣対策などについて説明をいただき、各種の取り組みについて意見交換を行いながら、伊佐沢コミセンの職員の方々の地域に対する使命感・熱量の大きさを感じたところです。
 その後、コミセン内の駄菓子販売コーナーやコミセン隣に設置された「スマートストア」を見学し、利用手順・防犯体制などの研修を行いました。
 午後4時からは旧長井小学校第一校舎へ移動、「学び・交流ルーム」をお借りし、平施設長から施設の概要と①子どもには「学びの場」として、②大人には「学びなおしの場」として施設運営をしていることや地方創生の資金を使用していることもあり、「子どもたちが将来ここに戻ってきたくなる体験」ができるように取り組んでいることなどのお話を伺いました。続いて施設の見学研修となり工夫された施設の設計などを学びました。
 今後の公民館事業・空き施設の有効活用を図るための山行となる有意義な研修会となりました。参加された皆さんお疲れさまでした。

添川小学校「眺山水芭蕉群生地」で総合学習

  • 添川小学校「眺山水芭蕉群生地」で総合学習

 11月14日(月)添川小の3・4年生16名と付添いの先生4名が、「眺山水芭蕉群生地」で総合学習を行いました。先生役は眺山観光協会の山本会長です。秋が深まる山里に元気な生徒の声がこだまし、冬支度を進めている木々たちも元気をもらったようです。

 散策後、水芭蕉群生地がどうやってできたか、どんな管理を行っているか等たくさんの質問があり、山本会長が的確に楽しく回答していました。最後にイノシシやクマが出没すること、水芭蕉は種が流れて増えることや1万5千株もあること、電気柵を設置し守っていることに驚いたなど、多くの感想がありました。

 東部地区の「宝」を、子どもたちも守り後世に引き継いでくれることを期待しています

東部地区【Iide東部まちづくり座談会】を開催

  • 東部地区【Iide東部まちづくり座談会】を開催

   11月19日(土)東部地区公民館において、東部地区地区長会主催による「Iide東部まちづくり座談会」が開催されました。座談会は前年同様、新型コロナウイルス感染拡大防止のため参加者を地区内の組織・団体の代表とし、事前に「協議項目回答書」を参加者に配布し、当日の意見交換の時間確保と協議の深堀を図ることを意識して実施しました。

 協議前段に、8月の豪雨災害の概要について「天気図や降水量等の資料」が示され、総務課長より詳しい説明がなされました。また、水害に関連して東部地区公民館で調査・作成した、「地区内冠水MAP」を配布し、被害域の周知と関連する情報提供を呼びかけました。

 座談会は、座長に中洞の副地区長・佐原哲さんを選出し、回答書に基づく各地区・組織単位での意見交換と参加者からの意見交換が行われました。特に被災時の避難所のあり方・避難方法等、「命を守るための対策」が求められること等、東部地区内で共有すべき意見・情報があり、有意義な座談会になりました。