1年生を迎える会においでください。
4月19日(金)、新入生24名を温かい気持ちで迎える「1年生を迎える会」を開催します。平日のお忙しい中恐縮ですが、お時間のある保護者並びにおうちの皆様、どうぞおいでいただき、会の様子をご覧ください。なお、今回は全校ゲームも予定しておりますので、ご覧いただく場所は体育館のギャラリーとなります。観覧をご希望の皆様は、この後メールで送付されますフォームにて申し込んでください。なお、ご不明の点等ございましたら、教頭までご連絡ください。
【主な日程】
※あくまでも予定時刻です。前後する場合がありますことをご了承ください。
10:15 児童体育館集合
10:25 1年生入場
10:30 開会
11:30 閉会・退場
よりよい生活、楽しい授業にするために
新生活から2週目に突入しています。どのクラスも新しい先生方との勉強を頑張っています。


今日の1年生の算数の授業です。町全体で推進している「立腰」の姿勢がもう身についているようです。立派な1年生です。

4年生では、理科の勉強をしていました。今日は、理科学習の学び方を教わっていました。年度初めには、学び方や約束の共通理解がとても重要です。少しずつ身につけていきましょう。

2年生は、担任の先生と、1年間の目標を立てていました。目標に向かって、最後まであきらめず、努力し続けていってほしいと思います。常に、「チャレンジ!」の気持ちを忘れないで・・・。それにしても、きれいな字ですね!!

6年生の社会の勉強です。昨日ご紹介しました教科担任として、長谷部教務主任が授業を行います。今日は1年間の学習内容を列挙し、見通しを持つ勉強をしていました。興味関心を喚起しながら、わかる楽しい授業を創造してまいります。
いきいき学校を目指して!~3年生以上の交通教室終わる!~
4月16日、大切な「いのち」を守る学習の第2弾、3年生以上の交通教室が行われました。昨年度はあいにくの雨により、道路での実地訓練ができませんでしたが、今日は暖かな春の日となり、無事行うことができました。地域から4名の講師の先生をお招きし、安全な乗り方についてお話をお聞きした後、駐車場でのジグザク走行練習、道路での自転車走行にチャレンジしました。また今年度は、急なお願いにもかかわらず、6名の保護者の皆様に子ども達の安全を見守っていただきました。感謝!感謝です!!一っ子たちは、たくさんの地域、保護者の皆様のおかげで、ルールの確認や安全な自転車の乗り方を学ぶことができました。町の交通安全指導員の舟山様からは、「しっかり止まって、確認することが大事!」、また、町駐在所の長岡様からは、自転車に乗る時の服装やヘルメットのあごひもの長さのことなど、基本的なことを教えていただきました。今日勉強したことを忘れることなく、安全に楽しく自転車に乗ってほしいと願っています。ぜひおうちの皆様も、お子様の様子を見て、お声がけくださいますようよろしくお願いします。
【開会行事】

【ご協力くださった保護者の皆様】

【町交通安全指導員舟山様、県交通安全指導員山本様】

【安全走行のシミュレーション】

【駐車場での練習開始】



【いよいよ路上へ】





【5,6年生も駐車場での練習開始】


【町駐在所長岡様よりまとめのお話】

【町交通安全指導員舟山様より5,6年生に対して安全走行についてのお話】

【路上での練習開始!】





【町駐在所長岡様よりまとめのお話】

全児童を全教職員で!~子ども達に確かな学力をつけていきます~
今年度も、158名の全児童を24名の全教職員で見守り、育てていくことを理念の一つとして諸教育活動を推進してまいります。
本日より、3年担任が初任者研修を受ける時間帯に、3年教室で子ども達の指導にあたる教員が赴任しました。

3年生の音楽と図工を担当します。どうぞよろしくお願いします。
また、今年度の時間割が決まり、本日から試行しています。

5,6年の算数は、算数の教科担任である6年担任が中心になって、5年担任とともに、授業を進めます。

4,6年の理科は、中学校でも理科を専門に担当してきた教頭が担当します。

また、担任のほかにも、サポート役として複数の教員が入り、可能な限り個に応じた指導、支援を行っていきます。
先日ご紹介しました英語の教科担任や教務主任の4,6年社会科の教科担任など、深い教材研究の下、楽しいわかる授業をめざして努力してまいります。






