HOME > 学校行事から

水泳発表会・引き渡し訓練

  • 水泳発表会・引き渡し訓練
  • 水泳発表会・引き渡し訓練
  • 水泳発表会・引き渡し訓練
  • 水泳発表会・引き渡し訓練
  • 水泳発表会・引き渡し訓練

好天の中、水泳発表会を行いました。一人一人が自分の目標を立て、それに向けて授業での練習を頑張りました。1・5・6年生ブロックと2・3・4年ブロックに分けて行いました。一人一人全員ががんばった発表会でした。新記録も2つでました。一つは30年ぶり、もう一つも20年ぶりほど破られなかった記録です。

背泳ぎやバタフライでの挑戦もありました。

1・2年生は補助プールで主に水泳の頑張りをみせました。

50Mでも、みんな素晴らしい泳ぎを見せました。

新記録は2名 今までの記録を20~30秒以上縮めました。飛び込みのない時代で、飛び込みありの記録を破るだけでもすごいことなのに・・・。

 

引き渡し

午後は大雨を想定した引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様には一日学校の行事等にご協力いただきありがとうございました。

玄関で受け付け 保護者の皆さんには車は駐車場に止めてきていただきます。

班ごとにホールで待機。

いらしていただいた順番に名簿にチェックし、引き渡しを行います。

引き渡し訓練も無事に効率よくお子さんをお渡しできたのではないでしょうか。

 

4年生 千代田クリーンセンター見学

  • 4年生 千代田クリーンセンター見学
  • 4年生 千代田クリーンセンター見学
  • 4年生 千代田クリーンセンター見学
  • 4年生 千代田クリーンセンター見学

社会科の学習で千代田クリーンセンターを見学してきました。

ごみはどう処理されるのか、リサイクルなども含めた学習をしてきました。

係の方のお話をしっかりとお聞きします。

学校で学んだことをもとに質問などをします。

見学の間もたくさんの車がごみを運んできます。

自分で学べるタブレットなどもあり、ここでもしっかりと学習できました。

 

学校で子供たちが植えている植物の生長

  • 学校で子供たちが植えている植物の生長
  • 学校で子供たちが植えている植物の生長
  • 学校で子供たちが植えている植物の生長
  • 学校で子供たちが植えている植物の生長

今日は比較的涼しさが感じられる日となりました。

畑や田んぼ、花壇、プランター等で生長している植物をパチリ。

1年生のアサガオが色とりどりに花を咲かせています。

2年生のミニトマトも実をつけ始め、赤くなってきたものもありました。収穫が楽しみ。

元気いっぱいのホウセンカ

ゴーヤやベゴニアなど、技術員の先生が水かけをしてくれています。

田んぼの稲も順調に成長しています。もち米です。

サツマイモも順調です。秋には自然の家で焼き芋をつくります。

豆も順調に生長しています。3年生の親子行事で収穫かな。

蝶のえさとなったキャベツ。実験のためのキャベツありがとう。

4年生 山形見学

  • 4年生 山形見学
  • 4年生 山形見学
  • 4年生 山形見学
  • 4年生 山形見学

昨日の3年生の町めぐりにつづき、4年生は山形見学です。他校の友達との一緒の学習です。

出発式

山形県庁での学習です。

展望台からの眺めは最高です。山形盆地が一望できます。

防災センターが県庁内にあります。あまり使われないのが本当は幸せです。

県議会の会場を参観します。

みんなで県庁前でパチリ

交通管制センターで交通の学習を進めます。渋滞している場所が一目でわかります。

県警の玄関には白バイもあります。誰か乗ったかな?

霞城セントラルで山形県の産業を学んだり、楽しいアトラクション?で楽しみます。

足こぎ発電機。電気の大切さを感じ取れたかな?

 

 

 

3年生 町めぐり

  • 3年生 町めぐり
  • 3年生 町めぐり
  • 3年生 町めぐり
  • 3年生 町めぐり

3年生の町めぐりがありました。他校の小学校と合同での学習です。

出発式

飯豊町役場で学習です。

町議会議場での学習です。

白川ダムでの学習です。

めざみの里観光物産館での学習です。大きな道の駅です。

観光物産館をお借りして昼食です。

散居村集落を一望してきました。これが飯豊の美しい風景です。

 

飯豊町立第一小学校
〒999-0602
山形県西置賜郡飯豊町萩生677
TEL 0238-72-2277
FAX 0238-72-2281
E-mail:i-daiiti@e.jan.ne.jp
  • 飯豊町役場
  • どんでん平 ゆり園
  • 南房総市立千倉小学校
  • 熱中症予防情報サイト