HOME > 学習や諸活動から

6年生への出前授業

  • 6年生への出前授業
  • 6年生への出前授業
  • 6年生への出前授業
  • 6年生への出前授業

今日は飯豊中学校の美術の先生 中真先生から6年生に出前授業をしていただきました。

美術の学習は「自己表現」を学ぶものであり、「絵を上手に描くためのものではない」ということを皮切りに、感情を表す手法を学びました。

個性あるさまざまな表現が見られました。

顔を描く時の手法は十字線です。

みんなで、描いた作品を見合いました。

4年生の研究授業 学び合いを大切に

  • 4年生の研究授業 学び合いを大切に
  • 4年生の研究授業 学び合いを大切に
  • 4年生の研究授業 学び合いを大切に
  • 4年生の研究授業 学び合いを大切に

4年生の授業から学ぶ職員の研修です。

学級活動での話し合いです。「静かにしなければならないとき、静かにするにはどうしたらいい」のテーマのもと、授業・給食に分けて話し合いを進め、決めました。

明日から、きっと元気な4年生がめりありのあるクラスのなり、一つ大人になるでしょう。期待しています。

自分の考えを付箋にかいて。

どうすれば、静かになるかな。

先生のアドバイス。

みんなの前での発表です。

先生方も、今日の4年生の授業について話し合います。

話し合ったことを発表し合います。

そして、自分の授業に生かしていきます。

子どもも先生方も学び合いを大切にしています。

民生委員の方との懇談会

  • 民生委員の方との懇談会
  • 民生委員の方との懇談会
  • 民生委員の方との懇談会
  • 民生委員の方との懇談会

今日は地域の民生委員の方との懇談会がありました。

第一小学校の子どもたちは、帰りに田んぼで作業している地域の方にもしっかり挨拶をしたり、止まってくれた車に挨拶をしたりしていて、すばらしいというお褒めの言葉をいただきました。

これが、第一小の伝統ではないでしょうか。

授業の一巡の中で 1年生のロイロノートを使った学習や4年生、6年生のグループ学習など、様々な学習形態を見ていただきました。

 

2年生がミニトマトの世話

  • 2年生がミニトマトの世話
  • 2年生がミニトマトの世話
  • 2年生がミニトマトの世話

連日の暑さで植物も水を求めています。休み明けの今日、2年生がトマトに水やりをしていました。

盛り上がった芸術鑑賞教室

  • 盛り上がった芸術鑑賞教室
  • 盛り上がった芸術鑑賞教室
  • 盛り上がった芸術鑑賞教室
  • 盛り上がった芸術鑑賞教室

今日は芸術鑑賞教室がありました。第一小は貸し切りです。1~6年生までみんなで盛り上がることができました。PPPの皆さんの技術力の高さ、パフォーマンス力の高さに、全校生が引き込まれました。PPPさんはユーチューブでも動画を配信しているので、一小の子どもたちはこんな素敵な打楽器の演奏で盛り上がったんだなと共感していただけると思います。

8人の代表が即興でドレミの歌を演奏しました。

本校職員も壇上へ このあとのパフォーマンスに会場が盛り上がります。

つづいてまた、本校職員がまり入れにチャレンジ。見事一発で入りました。

最後も本校職員が、PPPさんから色紙をいただきました。

全校生で盛り上がって楽しんだ、70分間でした。

飯豊町立第一小学校
〒999-0602
山形県西置賜郡飯豊町萩生677
TEL 0238-72-2277
FAX 0238-72-2281
E-mail:i-daiiti@e.jan.ne.jp
  • 飯豊町役場
  • どんでん平 ゆり園
  • 南房総市立千倉小学校
  • 熱中症予防情報サイト