3月5日、おらんだラジオのパーソナリティである鈴木奈美さんが来校し、6年生の代表児童2名が、「卒業生の声」のインタビューを受けました。6年間を振り返って、特に頑張ったことや忘れらないエピソード、中学校への期待、お世話になった方へなど、様々な質問に答えていました。最初は緊張していた2人ですが、いざマイクを持つと、堂々とした態度で、はきはきと話していたことが印象的でした。担任からのはなむけの言葉もあったとのこと…。卒業を前に貴重な体験ができました。なお、放送日は、3月27日(水)午前10時から、2回目は、同日午後7時から。3回目は、3月30日(土)午後1時から。4回目は、3月31日(日)午後1時30分から、5回目は、同日午後6時からとなっています。ぜひお聞きください。
伝統が引き継がれました!~児童会・トランペット鼓隊引き継ぎ式~
3月5日、児童会・トランペット鼓隊引き継ぎ式が行われました。今年度は保護者の皆様にもご案内申し上げ、早朝よりお越しいただきました。ありがとうございました。
5年生運営委員による開会の言葉。
続いて新旧児童会委員長、トランペット鼓隊ドラムメジャーが登壇し、順に引き継ぎを行いました。まずは、運営委員会。
図書委員会。
報道委員会。
健康委員会。
生活委員会。
ボランティア委員会。
そして最後は、ドラムメジャーの移杖。
6年生からは、一年間頑張って取り組んできたことや下級生に期待すること、5年生からは、次年度頑張っていくことや抱負などを、自分の言葉で力強く発表していました。これまでの「伝統」がしっかりと引き継がれた瞬間でした。
最後は、5年生運営委員による閉会の言葉。6年生の皆さん、安心してこの学校を巣立っていってください。在校生みんなで力を合わせ、さらにいい第一小を作ってまいります!
会が終わると、早速5年生が、いすなどの後片付けをしていました。次年度、この学校を引っ張っていくぞという決意がすでに表れていることを感じ、うれしくなりました。
感謝の気持ちでいっぱいの会でした!~6年生を送る会終わる!~
3月1日、今年度の6年生を送る会が行われました。
6年生入場。この日は1年生や2年生にリードしてもらいながら、すこし照れくさそうに入場。
5年生代表児童による開会のことば。
つづいて、実行委員長のあいさつ。この会の趣旨や6年生に対する感謝の気持ちの表し方について、堂々と発表しました。
まず最初のお楽しみは、6年生ビンゴ。
1年生から6年生の13の縦割り班ごとに、ビンゴ表にランダムに6年生の名前を書き、ビンゴを目指します。
抽選の様子を見守る一っ子達!リーチがかかると大盛り上がりに!
見事ビンゴした班の6年生に、係から質問が・・・。「お名前を教えてください。」「好きな食べ物は?」6年生の名前がたくさん呼ばれ、そのたびに思い出話に花が咲いていました。
続いて、各学年からのプレゼントです。
まずは1年生。6年生のよさを3つのキーワードにまとめ、元気でかわいらしい呼びかけで発表できました。
2年生。校是「美しい心と丈夫な体」を身につけた6年生に、あこがれの気持ちを表現しました。心のこもったダンスも見ごたえ十分でした!
3年生。6年生の素敵なところ、素晴らしいところを画用紙に書き、堂々と発表していました。6年生は、3年生の目指すモデルになっていることが伝わってきました。
4年生。登校の様子や学校行事、毎日の掃除など、常に自分たちを引っ張ってくれたことに対する「ありがとう」の気持ちを、体全体を使って伝えてくれました。
5年生。一人一人にお礼の手紙を記しました。送る会では、その中から1節を紹介し、感謝の気持ちを届けました。
最後には、激励の念を込めたエールを行い、1年間の労をねぎらいました。
各学年のプレゼントが終わると、6年生からお礼のプレゼントがありました。
感謝の言葉とキレッキレのダンス!!まさに「美しい心 丈夫な体」の体現に、大きな手拍子と全校生の最高の笑顔が途切れることはありませんでした。6年生の皆さんありがとうございました。
5年生代表児童の閉会の言葉。
在校生からの最高のプレゼントを心と手に持ち、卒業生退場。
この一年間で6年生からいただいた大切なものは、「伝統」として、しっかりと受け継いでいきます。安心して中学校へ飛び立ってください。リーダーとしてこの学校を引っ張ってくださり、本当にありがとう!!
1年生大活躍!~来年の1年生との交流会~
2月21日、本校を会場に幼小交流会が行われました。今回の交流会は、来年度入学する年長さんをお招きし、「新しい1年生を笑顔にしよう」をめあてに、わくわくしながら一緒に遊びました。リハーサルとして、先日行われました授業参観日に保護者の皆様に体験していただいたり、話し合いながら何度も修正を加えたりと、一生懸命準備をしてきました。開会式から閉会式まで、自分たちの力でやり遂げられたことは、大きな自信につながったと思います。当日は、クレーンゲーム、まといれ、ストラックアウト、わなげ、さかなつり、ボウリングの6種目のゲームを楽しんでもらいました。お兄さん、お姉さんとして成長した姿はとても頼もしく見えました。大きな拍手です!