HOME > 記事一覧

4年生の研究授業 学び合いを大切に

  • 4年生の研究授業 学び合いを大切に
  • 4年生の研究授業 学び合いを大切に
  • 4年生の研究授業 学び合いを大切に
  • 4年生の研究授業 学び合いを大切に

4年生の授業から学ぶ職員の研修です。

学級活動での話し合いです。「静かにしなければならないとき、静かにするにはどうしたらいい」のテーマのもと、授業・給食に分けて話し合いを進め、決めました。

明日から、きっと元気な4年生がめりありのあるクラスのなり、一つ大人になるでしょう。期待しています。

自分の考えを付箋にかいて。

どうすれば、静かになるかな。

先生のアドバイス。

みんなの前での発表です。

先生方も、今日の4年生の授業について話し合います。

話し合ったことを発表し合います。

そして、自分の授業に生かしていきます。

子どもも先生方も学び合いを大切にしています。

民生委員の方との懇談会

  • 民生委員の方との懇談会
  • 民生委員の方との懇談会
  • 民生委員の方との懇談会
  • 民生委員の方との懇談会

今日は地域の民生委員の方との懇談会がありました。

第一小学校の子どもたちは、帰りに田んぼで作業している地域の方にもしっかり挨拶をしたり、止まってくれた車に挨拶をしたりしていて、すばらしいというお褒めの言葉をいただきました。

これが、第一小の伝統ではないでしょうか。

授業の一巡の中で 1年生のロイロノートを使った学習や4年生、6年生のグループ学習など、様々な学習形態を見ていただきました。

 

2年生がミニトマトの世話

  • 2年生がミニトマトの世話
  • 2年生がミニトマトの世話
  • 2年生がミニトマトの世話

連日の暑さで植物も水を求めています。休み明けの今日、2年生がトマトに水やりをしていました。

4年生 山形見学

  • 4年生 山形見学
  • 4年生 山形見学
  • 4年生 山形見学
  • 4年生 山形見学

昨日の3年生の町めぐりにつづき、4年生は山形見学です。他校の友達との一緒の学習です。

出発式

山形県庁での学習です。

展望台からの眺めは最高です。山形盆地が一望できます。

防災センターが県庁内にあります。あまり使われないのが本当は幸せです。

県議会の会場を参観します。

みんなで県庁前でパチリ

交通管制センターで交通の学習を進めます。渋滞している場所が一目でわかります。

県警の玄関には白バイもあります。誰か乗ったかな?

霞城セントラルで山形県の産業を学んだり、楽しいアトラクション?で楽しみます。

足こぎ発電機。電気の大切さを感じ取れたかな?

 

 

 

3年生 町めぐり

  • 3年生 町めぐり
  • 3年生 町めぐり
  • 3年生 町めぐり
  • 3年生 町めぐり

3年生の町めぐりがありました。他校の小学校と合同での学習です。

出発式

飯豊町役場で学習です。

町議会議場での学習です。

白川ダムでの学習です。

めざみの里観光物産館での学習です。大きな道の駅です。

観光物産館をお借りして昼食です。

散居村集落を一望してきました。これが飯豊の美しい風景です。

 

飯豊町立第一小学校
〒999-0602
山形県西置賜郡飯豊町萩生677
TEL 0238-72-2277
FAX 0238-72-2281
E-mail:i-daiiti@e.jan.ne.jp
  • 飯豊町役場
  • どんでん平 ゆり園
  • 南房総市立千倉小学校
  • 熱中症予防情報サイト