7月22日(月)の午後4時半ころ、1本の電話がありました。その内容は、新田地内の押しボタン式信号がある交差点で、止まってくれた車1台1台に、深々とお辞儀をする小学生に心を打たれて、電話しましたとのことでした。その方はたまたまそこを通りかかったドライバーさんで、「仕事で疲れていたが、その様子を見て、疲れが吹っ飛びました!」ともお話しされていました。このことは、実はほかの場所でも見られます。これまで先輩たちが行ってきた様子を次のリーダーが実践し、今日まで受け継がれてきたものです。第一小学校の良き伝統の一つです。一斉下校の際に子ども達にも話をし、さらに「美しい心」をもった一っ子を目指していくことを確認し合いました。
ピーマンの秘密大発見!~2年生生活科の学習より~
7月18日、2年生が、ピーマン栽培のビニールハウス見学に行ってきました。自分と身近な人々の暮らしの様子や、その工夫や努力を見たり聞いたりする学習です。今回は、給食や家の食卓によく上るピーマンを作っている方のハウスを訪問させていただきました。おいしそうなピーマンがたくさんなっている様子に驚きながら、農家の方のお話をよく聞き、疑問に思ったことを意欲的に質問する姿も見られました。頑張って勉強した子ども達にと、サプライズを準備してくださったり、お土産まで頂戴したりと、終始子ども達の顔から笑顔が消えることはありませんでした。今後は、教えていただいたことを教室でまとめていく予定です。お世話になり、本当にありがとうございました。
明日から夏休み!~子ども達の見守り、お声がけをよろしくお願いします!~
いよいよ明日から8月19日(月)まで、24日間の夏休みが始まります。子ども達には、普段できない体験や活動をたくさんして、思い出に残る有意義な休みになるよう話をしました。一方で、事件や事故に巻き込まれないように、夏休み中の暮らし方について、約束を確認したり、指導したりしたところです。内容は別添「夏休みのくらし方」を参照してください。特に次の6点について強調して指導しましたので、保護者の皆様からも声がけ等よろしくお願いします。
1 家でのメディアのルールを守ること。
2 交通ルールを守って自転車乗りをすること。
3 絶対に水の事故にあわないこと。
4 夕方6時までには家に帰ること。
5 外で遊ぶ時は、お金や食べ物、ゲームをもっていかないこと。
6 町民プールの使い方を守って利用すること。