HOME > 記事一覧

学習充実期間

  • 学習充実期間
  • 学習充実期間
  • 学習充実期間
  • 学習充実期間

6月22日~7月17日まで、第1回目の学力充実期間です。学習の構えを整えて授業に臨む。全職員体制で朝学習に力を入れる。自主学習の仕方を交流し向上をめざす。全校一斉漢字計算テスト(1年生はひらがなテスト)の実施が重点です。確かな力が身につくように指導していきます。ご家庭でも励ましてください。

人権の花を植えました

  • 人権の花を植えました
  • 人権の花を植えました
  • 人権の花を植えました
  • 人権の花を植えました
  • 人権の花を植えました

6月18日(木)、2名の人権擁護委員の方にお越しいただき、児童会ボランティア委員の子供たちが、人権の花を植えました。人権擁護委員の方からは、「思いやりの心」と「花の色が違うように一人一人の違いや個性を認めること」を大切にすることを教えていただきました。校門が、人権の花で美しくなりました。

児童会総会

  • 児童会総会
  • 児童会総会
  • 児童会総会
  • 児童会総会
  • 児童会総会

6月16日(火)、4年生以上が参加して児童会総会を行いました。自分達の力で、「どんな学校にしたいか?」「そのためにどんな活動をするのか?」を話し合いました。みんなで決めたスローガンは、「笑顔あふれる第一小~チャレンジ・あいさつ・思いやり~」です。委員長は、たくさんの意見や質問に、自分の言葉で受け答えを行い、やる気と自覚が感じられたのもしく感じました。今日から、計画したことを協力しながら実行です。

学校だより6月号

897.5KB - PDF ダウンロード
2020.06.10:コメント(0):[学校だより]

思いやりの距離をとる!

  • 思いやりの距離をとる!
  • 思いやりの距離をとる!
  • 思いやりの距離をとる!
  • 思いやりの距離をとる!

6月9日(火)、全校朝会において、児童会健康委員会が「思いやりの距離をとりましょう」という呼びかけの発表を行いました。新しい生活様式の定着が求められる中、子供たちにとって適切な距離を保つことが難しい現状です。ドラえもん1つ分を1メートルとし、マスクの時にはドラえもん1つ分、マスクなしの時には2つ分の距離を開けるようにしましょうと発表がありました。互いに注し合って新しい生活様式の定着を図っていきます。

飯豊町立第一小学校
〒999-0602
山形県西置賜郡飯豊町萩生677
TEL 0238-72-2277
FAX 0238-72-2281
E-mail:i-daiiti@e.jan.ne.jp
  • 飯豊町役場
  • どんでん平 ゆり園
  • 南房総市立千倉小学校
  • 熱中症予防情報サイト