飯豊町立第一小学校
2時間目に3年生が飯豊少年自然の家に「ゆり調べ」の学習の一環として「ヒメサユリ」を探しに行きました。シーズンが終了しており、何とか残っているヒメサユリを観察してくることができました。
暑くて、ヒメサユリのシーズンもあっという間に終わったそうです。
生き残りのヒメサユリを見つけ「ラッキー!」しっかり観察
6年生の租税教室では、76兆円の76万分の1である1億円のレプリカをもって、大感激。
税金はどんなところに使われているのだろう。
職員室西側の外にミストが設置されました。まだ、6月中旬なのに30度越え(-_-;)
今後稼働していきます。
5年生通常にもどりました。6年生も通常通りの授業を進めています。
6/21には町の音楽のイベントがあります。
昨日に引き続き、水泳授業は着衣水泳から。5年生が学級閉鎖、6年生はインフエンザ拡大の疑いがあるので、水泳授業を延期としました。
1年生は好天の中楽しく水泳授業を受けていました。
今シーズンの水泳授業がスタートしました。本校は着衣水泳からのスタートです。命を守る学習を基盤にした水泳授業。服を着て泳ぐことの困難さや、「浮く」ことの練習を中心に行いました。
シーズンのスタートに着衣水泳できる環境にある飯豊町の小学生は幸せです。一般的にプールが汚れるからという理由で、プール最終に行わざるを得ない地区が多いようです。
6月中旬といえば、まだ肌寒く、気温と水温が水泳授業に適さないことがあるのですが、今日はとても暖かく(暑く)、水泳日和になりました。
2年生の親子行事がありました。2校時目の体育で、親子レク等、34校時は生活科としての活動でサクラマスの放流を飯豊橋下で行いました。
このサクラマスは山形県の魚で、通常「やまめ」といわれる魚です。川に残ったサクラマスを「やまめ」といい、海に降りて行って遡上し産卵するときに桜色になることから、サクラマスといわれるのです。
天気にもめぐまれ、元気に放流できました。
飯豊町漁協組合の皆様ありがとうございました。
保護者の皆様、ありがとうございました。